Quantcast
Channel: みやちまん.com
Viewing all 488 articles
Browse latest View live

友人や同僚と起業して失敗しないためにこれだけは決めておきたいこと

$
0
0

友人や同僚と起業する際に絶対にやっておかなければならないこと

起業する際、昔からの友人や元会社の同僚と始める方も多いかと思います。

僕はこれまで、大学の後輩と1回、仕事で知り合った友人と1回起業しました。

しかし、そのどちらも上手く行ったとは言えず、友人と始めると上手く行かないなぁって思うのが僕の結論です。

前者は僕がナンバー2で、後者は僕が代表でやっていたので、立場は関係なかったなぁと。

だから、友人や元同僚と会社を始めて上手く行っている方々は本当にスゴイと思うのです。

サイバーエージェントやエウレカ、カヤックなどがその代表例ですね。

僕は失敗しかしていないですが、この失敗経験を元に、これだけは最初に決めておかなければいけないよという教訓を、自戒も込めて書きます。

役割は明確にしておくこと

役割は明確にしておくこと

最初に役割は明確にしておかなければなりません。まぁ、この辺曖昧にするチームはあまりないかとも思いますが。

ここを曖昧にしておくと、後で必ず揉めます。最低でも、誰がトップかは明確にしておくこと。

そして、最終決断は必ずトップが決めたことに従うこと

これが定まらないチームは必ず崩壊します。誰がトップかを決め、トップが決めたことには必ず従う。

少人数のチームのうちは話し合いで解決することは多いですが、組織が大きくなってくると、なんでもかんでも話し合いで解決することなんてほとんどなくなります。

その時にトップはスパッと決断できなければいけません。

経営決断の他にも、例えばシステムならこの人、デザインはこの人など、その人ごとに決まった役割を明確にしておくことも大切です。

最終判断はトップが行いますが、それ以外の判断はその人その人に任せたほうがいいです。

役割をきっちり決めておかないと、後で他のメンバーが「あれ?俺何すりゃいいの?」とか混乱を招きかねません。

そして、役割の範囲外に手を出すことは禁物。トラブルの原因ですね。アドバイスを求められたのであれば口を出しても構いませんが、そうでなければ信じて任せましょう。

報酬体系や出資はきちんと決めておく

報酬体系や出資はきちんと決めておく

組織である以上は報酬体系や出資体系も決めなければなりません。

報酬は、どれだけの利益をあげたらどう配分されるかはきっちりと決めておくことが大切です。

立ち上げ当初はそこまで報酬は多くないでしょうが、成長するにしがたってゲインは得たい。

だから、成長度合いが不透明な場合はそこまで厳密に決める必要もないですが、それでも報酬体系は決めておくに越したことはないですよ。

 

出資の話ですが、チームを立ち上げる時は会社体系であるにしろ何にしろ、お金が必要になります。

特に、それが株式会社である場合は、その出資比率も決めなければなりません。1円からでも起業できますが、公証役場での手続き等でなんだかんだ20万少しはかかります。

誰がそのお金を出すのか?

発起人、つまりチームのトップになる人が全額出すのもいいでしょう。

ただし、その場合は、さっきの役割の明確化にも関係しますが、お金をトップが出したら、他のメンバーはお金で揉め事起こしちゃいけないよ、ということですね。

例えば、極端な話トップが報酬1億で、その他のメンバーが100万円でも文句は言えないし、トップが「お前今日から毎日コスプレすることが仕事な」て言ったらそれに逆らえなくなります。

お金を出すことは全てだと思っています。自分の私財を投げ打ってリスクを背負うということ。それで倒産したら、ゼロになるのはトップだけですからね。

トップと同じ立場で物が言いたいのなら、チームのメンバーはそれだけ出資しなければいけないです。

ある程度組織が成熟して従業員が何十人にもなっているなら、社長1人の問題でもなくなりますが、チームをつくり上げるうちは対等の立場に立ちたければお金を出しましょう。

発言権はありますから、意見はしてもいいと思いますけどね。どうしても方針に従えなかったら?辞めればいいんじゃないですかね。

先の例だと、パワハラにも該当しますが辞める自由はメンバーにはあるわけです。トップは辞める自由はほぼないに等しい。チームの方針にもよりますが、発言権を得たいのなら同じように出資するのが一番です。

理念の共有はもちろん、アップデートも大切

理念の共有はもちろん、アップデートも大切

最初に理念や目標を共有しておくことは必要です。特に、組織の目標や、将来こういう事してこういうことやろうぜ!という夢は共有しておくこと。

そして、最初にそれを掲げるだけでなく、事あるごとに振り返ることが大切です。

どうしても、忙しくなったら忘れがちになります。しかしそこから生まれるものはすれ違い

「あいつあんなこと言ってたけど、もう忘れたのかな」とか、「これは理念に反することだと思うけど、本当にいいのだろうか・・・」とか、こういった疑念が生まれ始まるともう止まりません。

チームの崩壊につながってしまいます。だから、そういう悲劇を生まないためにも、定期的にミーティングを行い、理念や目標の確認は必要です。

公私混同はなるべくしない

公私混同はなるべくしない

一度組織のメンバーとなると、会社では上司と部下の関係、一歩外に出れば友達同士ってなかなか難しいものです。

利益を求める会社でのチームとなると、これまでの友人関係通りという風にはいきません。お金も絡んできますから。

器用にできる方は大丈夫なのでしょうが・・・。最初は大丈夫でも、徐々にヒビが入ってくるものです。

チームメンバー同士では大丈夫かもしれませんが、トップとそれ以外のメンバーとでは、上司と部下の関係になってしまうので、その割り切り方は難しい。

一度組織化してしまえば遊ぶことは難しくなるかもしれませんが、そのリスクは念頭に置いておかなければなりませんし、公私の境界線はきっちり引いておくにこしたことはありません。

2人より3人、3人より4人

2人より3人、3人より4人

仲間と起業する際は、2人より3人以上が望ましいです。

なぜなら、2人だと、もしこの2人の仲に亀裂が入った場合はもうどうにもなりません。そのままサヨナラ。

これが3人だと、もう1人が仲裁役になってくれるため、離散する前になんとかなります。

役割分担としても、3人の方がスムーズに行きますからね。

寛容な心が大切

寛容な心が大切

まぁ、これは起業に限った話ではありませんがwww

チームで行う以上は、寛容な心が大切です。これまでのように、友達同士で遊ぶとはわけが違います。

もちろん、遊ぶように仕事をする、と言いますが、絡むお金や人も大きくなってくるので、これまでと同じようにはいかなくなるわけです。

だから、どこかしらで歪みは生じてくるわけです。友達とはいえ他人同士ですからね。

寛容な心で、相手を信頼することが大切です。信頼できなくなった時はとことんまで話し合いましょう。

チームで起業する、ということはそのメンバーが将来の主力になるということです。

人数が増えて組織が成熟したら、他のメンバーは幹部になるということ。組織の幹部同士がいがみ合ってたら、大きくなるものも大きくなりませんからね。

最後に

以上、友人と同僚と起業する際に気をつけておくべきことを挙げました。

このうち、僕はどれだけできてたかなーと振り返りましたが、残念ながらあまりどれもできていなかったかなと思います。

そりゃ、離散するのも当然といえば当然ですね。でも、当時はそれで良かったと思っていましたし、上手く機能している部分もあったんです。今となっては、ですけどね。

税理士さん曰く、仲間と創業しても、結局最後はひどい口喧嘩をする仲になってしまい終わってしまったパターンも多いらしいので、注意しなければなりませんね。


アニメ「名探偵コナン」おすすめ本格ミステリー話まとめ【コナンおすすめ事件回まとめ】

$
0
0

以前、黒の組織関連の話まとめを書いたところ、検索エンジンからのアクセスがすごいので、その記事は黒の組織オンリーにし、併せて書いていたおすすめ話を別にしてみました。

この記事では、コナンの数ある事件の中でも、より本格ミステリーにふさわしいオススメ事件をまとめています。

そもそも名探偵コナンは推理物なのでミステリーではありますが、ストーリーの進行に着眼が置かれている話も多くあります。

例:佐藤刑事と高木刑事やその他刑事さん達の恋模様、黒の組織関連、新しい登場人物

そういう話では、事件はどちらかというとおまけというか、二の次である場合が多いのです。

その点では、「金田一少年の事件簿」なんかは話がしっかり練られており、毎回長いっちゃ長いんですが、その分本格ミステリーは楽しむことができます。

ただ、もちろん名探偵コナンも推理モノ。しっかり練られた事件は面白いですよ!今回はそういう話をまとめてみました。

オススメ本格ミステリー話14選

11 ピアノソナタ「月光」殺人事件

コナン初の本格ミステリー。ベートーベンの「月光」を中心とした連続殺人。

「呪い」というワードが出たり、複数人の死者が出るなど、作りとしては「金田一少年の事件簿」を意識しているのかなという内容。

犯人は意外な人物で、動機につながる伏線までしっかり作りこまれています。

52 霧天狗伝説殺人事件

こちらも、霧天狗という架空の怪物が殺したのか?と思わせるミステリー。

大胆なトリックが展開される話。一見不可能犯罪に思えます。

舞台も山の中にあるお寺ということもあり、雰囲気満点。

96 追いつめられた名探偵! 連続2大殺人事件

スペシャル放送のため、事件は2部構成。

前半のマジシャン殺人事件は普通ですが、後半の群馬で起こる事件は見応えあり。

前半と後半をつなぐ、蘭に正体がバレそうになるエピソードも面白いですよ。

118 浪速の連続殺人事件

服部平次が登場。大阪を舞台に巻き起こる連続殺人。

被害者のつながりはゼロで、容疑者も浮かばずなかなか手がかりが掴めないも、物語が進むにつれ徐々に事件の全容が明らかになっていく様は見ていてかなり楽しめます。

遠山和葉初登場作品。

136-137 青の古城探索事件

古城を舞台に起こるサスペンス作品。本格ミステリーというよりサスペンス色が強いですが、この事件も面白いので記載。

古城に隠された謎を解き明かしていく物語ですが、真相に迫ろうとするほど、少年探偵団のメンバーが徐々に消えていく展開は面白いです。

序盤早々にコナンがいなくなり、主人公不在の中健闘する少年探偵団や灰原哀の様子は見応えあり。

174 二十年目の殺意 シンフォニー号連続殺人事件

夜の船を舞台に巻き起こる連続殺人。漫画よりアニメの方が、演出がより際立ちオススメ。

犯人に迫るまでの過程もいいですが、今回の事件の発端となる20年前の事件の謎も絡んできてかなり面白いです。

事件の関係者が多く伏線がかなり張ってあり、物語がすすむにつれ伏線が回収されていく様は楽しいですよ。

184 呪いの仮面は冷たく笑う

原作にはないアニメオリジナルの作品。

どうやって密室トリックを完成させたかというところですが、かなり完成度が高いと思います。

真相にたどり着くまでの伏線の張り方も絶妙ですし、設定も上手くできており楽しめる作品です。

219 集められた名探偵! 工藤新一vs怪盗キッド

前半は工藤新一と怪盗キッドの、まだお互いが出会ってない時の話ですが、それも面白いです。

何よりもっと面白いのは後半の事件。探偵たちを集めて、その探偵たちが次々に殺し合うという作品。

物語が進むテンポ、伏線、登場人物の個性など完成度が高い作品です。

最後の最後になるほどなと頷く展開もあり、一瞬も見逃せません。

222-224 そして人魚はいなくなった

小さな島を舞台に、人魚伝説をめぐって起こる連続殺人事件。

殺害に至るまでの動機もかなり作りこまれており、本格ミステリー作品としてしっかり楽しめる内容となっています。

トリックこそ大胆なものはないですが、犯人は意外な人物で、まさにそれこそが大胆といえますね。

301-302 聖者と悪意のパレード・304 揺れる警視庁 1200万人の人質

301・302話は、304話につながるまでの前振りのような側面もあるのでセットでみることをオススメします。

内容は用意された暗号を解きながら、仕掛けられた爆弾の場所を探すというもの。

迫る爆弾魔との戦いはかなり見応えあり。映画にしても良いスケールです。

516-517 風林火山

風林火山をモチーフにした作品。犯人はどうしようもないクズなので、最後は割とスカッとしますねw

事件自体は上手く風林火山ネタを織り込ませており、完成度が高くなっています。

トリック自体はさほど大掛かりなものではないですが、犯人にたどり着くまでの過程は面白いです。

614-614 日記が奏でる秘密

本格ミステリーというよりはサスペンス作品。

真相自体は心温まるエピソードですが、作品自体はかなり作りこまれており楽しめる作品。

真相がわかるとなんてことはないですが、ちょっと入れ替わるだけでここまで変わるのか、という驚きもあります。

652-655 毒と幻のデザイン

トリックはクイズでもよくあるアレを使ったもので、なるほどと納得させられる内容。

事件の内容自体は結構複雑で、理解するのには少々時間がかかるかもしれません。

手の込んだ作品なので、じっくり見るのにオススメな作品です。

810-812 県警の黒い闇

殺害方法が首の切断だったりと割とエグいです。コナン初期はこういうの多かったんですけどね。

川中島の戦いがモチーフとされており、そのネタも随所に盛り込まれています。

作品自体は完成度が高く楽しめますが、この作品にコナンはいなくても十分完成するなという印象w

今回コナンはあまり出張らず、真相も語らないという異色作品。

黒の組織関連はこちら

もともとこの記事は下記記事に書いていたものです。

www.miyachiman.com

ですが、検索から来る数が多かったので、上は完全に黒の組織メインの記事にしました。

ストーリーが進むにつれ、更新もしているので是非チェックしてみてください。

コナン関連の他の記事はこちら。

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

コナンの登場人物は割とこだわりある車に乗っているので、愛車記事も楽しめると思います。

コナンのアニメの振り返りはhuluでできます。映画ももちろん、過去のアニメも視聴可能です。

登録して2週間は無料で視聴可能なので、GW期間に一気に見ることができますね!

福井県でここは行っておくべきおすすめグルメ10選+α【福井のオススメ飲食店まとめ】

$
0
0

突然ですが、福井県の場所って、わかります?

僕はわかりませんでした。それどころか、福島県とごっちゃになっていました。

僕は仕事の都合で3年ほど福井県にいたのですが、それがなければおそらく一生縁することないだろうなと思うほど。

そのくらい田舎で特別有名な観光地があるわけでもなく・・・。

そんな福井県ですが、食べ物はまぁまぁ美味しいです。

いや、普通に美味しいと思うんですが、日本海側の県は石川も富山も美味しいと思いますし、その点福岡も負けないくらい美味しいと思っています。

なかなかいく機会はないところですが、福井に行ったら、ここは行っておいて損はない!という飲食店を紹介します。

ふくしん

レストラン ふくしん

食べログレストラン ふくしん

ふくしん

福井といえばソースカツ丼が有名。上の写真にあるように、ガッツリソースをつけたカツを載せた丼物。

卵とじのように、見た目こそ良くはありませんが、めっちゃ美味しいです。

福井でカツ丼といえばソースカツ丼のことで、一般的な卵とじカツ丼はその名で注文しないとソースカツ丼できます。

ソースカツ丼を提供するお店は数多くありますが、ふくしんは一番美味しく感じました。

ヨーロッパ軒

ヨーロッパ軒 総本店

食べログヨーロッパ軒 総本店

ヨーロッパ軒
出典:http://homepage2.nifty.com/yo-roppaken/

ここもふくしん同様ソースカツ丼のお店。

ここもふくしんに負けず劣らず美味しいです。ふくしんは1店舗だけですが、ヨーロッパ軒は何店舗かあるので、移動範囲的にヨーロッパ軒でソースカツ丼を味わうのも良いですね。

ふくしんとどう違うか、食べ比べしても良いかもしれません。

霞庵

ハナマル霞庵

食べログハナマル霞庵

霞庵
出典:http://fukublo.jp/

福井といえば越前そばが有名。ソースカツ丼同様、ソバが食べれるお店は数多くありますが、霞庵で食べた蕎麦が一番好きです。

天丼やカレー南蛮など、他のメニューも豊富にあり、ハズレはないですね。

福井で食べる蕎麦が一番美味しかったです。美味しい蕎麦が食べたいのならオススメ。

佐野蕎麦

佐野蕎麦

食べログ佐野蕎麦

佐野蕎麦
出典:http://sanosoba.com/

通常、ソバは専用のタレに付けて食べたりしますが、こちらは塩につけて食べるという異色なソバ。

しかし、なんどもメディアには取り上げられてりるほどの人気店で、かなり美味しいです。

ソバ本来の味を楽しめます。

熟成かつ天膳本店

天膳本店

食べログ天膳本店

熟成かつ天膳本店

カツ料理が多い福井県で、ソースかつ丼の一番オススメは先に紹介した「ふくしん」ですが、それ以外では天膳が美味しいです。

肉厚もあり、ガッツリ味わうことができます。

福井に行ったらまた行きたいと思いますね。

ミート&デリカささき

tabelog.com

f:id:masa381man:20160423232408j:plain

福井県のB級グルメといえばサバエドッグ。

割り箸にご飯を付け、周囲を肉で巻いたものをフライにして、ソースをどっぷりつけた一品。

これが癖になる味で、めちゃくちゃ美味しいんですよ。

もっとPRしてもいいと思うんだけどなー。オススメ。

越前 田村屋 プリズム福井店

tabelog.com

f:id:masa381man:20160423232420j:plain

福井の名産といえば、焼き鯖寿司もオススメ。

想像以上に大きく、味も本当に美味しい。

消費期限は短いですが、お土産品としても買えます。

そば処 梅林

梅林

食べログ梅林

そば処 梅林

そば処とありますが、オススメは醤油カツ丼。

そう、福井県はソースかつ丼も有名ですが、醤油カツ丼も美味しいんです。

こっちはソースでなくて醤油。すごいシンプルですが、ソースかつ丼とはまた違う味で美味しいですよ。

正太楼

tabelog.com

正太楼
出典:http://www.tojinbo.com/

日本海の旬の海鮮料理を楽しむなら正太楼。

福井県の観光地として有名な東尋坊に近いため、そのまま寄れます。

東京とは味が違いますよ、ほんとに美味しい。

越前蟹の坊 三国港店

tabelog.com

越前蟹の坊 三国港店
出典:http://www.bouyourou.co.jp/

福井といえば越前ガニ。その越前ガニを楽しめるお店がこちら。

海が近く、取れたての越前がにを楽しむことができます。

店の前にカニのどでかいオブジェがあるのでまるわかりww

福井に行くなら越前がには確実に味わっておきたいですね。

番外編

福井関連ではあるんですが、ちょっと番外のため番外編としました。

秋吉

秋吉 福井駅前店

食べログ秋吉 福井駅前店

秋吉

福井のグルメ代表格が秋吉。焼鳥専門店で、めちゃくちゃ美味しいです。

注文が5本単位で、例えば「若鶏10!」って言うと若鶏を10本持ってきてくれます。

サイズも小さめなので、何本でもいけますよ。純鶏がめっちゃ美味い。

ただ、福井だけでなく、東京などにもあるので番外編にしました。

池袋にもあるので、たまに行きます。

ふくい南青山291

fukui.291ma.jp

ふくい南青山291
出典:http://fukublo.jp/

実は、青山に行くと福井の特産品を購入することができます。

福井は恐竜でも有名なんですが、入り口には恐竜のオブジェがあります。同じものが福井駅のホームにもありますね。

福井を楽しむことができるので、東京在住の福井出身の方は、こちらに来ると懐かしいかもです。

フリーランス必見!1人で仕事しても怠けず継続してできる方法を3つ紹介する

$
0
0

たとえ1人で仕事しても怠けず継続してできる方法を3つ紹介する

現在僕は1人で仕事していますが、周りからよく言われているのは、

1人で仕事なんて怠けてしまうし無理やわ

というコメント。

なるほど。確かに同僚や上司がいない環境では、全て自分のコントロール次第。

誰の目も届かないので、サボろうと思えばいくらでもサボれます。

でも、自分の生活かかっていると思えば、意外にサボらないもんですけどね。

それでもやはり人間ですから、怠けてしまう時だってあります。

そうならないために、僕が実践している、たとえ1人で仕事していてもサボることなく仕事をするための工夫を紹介します。

タスクを時間単位でスケジューリングする

タスクを時間単位でスケジューリングする

まずはこれ。タスクを時間単位で決めます。

例えば、

今日やらなければならないタスクがA、B、Cとあったとします。

10時~12時はAをやる、12時~13時は昼飯を食べる、13時~14時はB、14時~17時はCをやる。

という風に、徹底して細かくスケジュールを組むのです。

TODOリストを作るだけでは、いつやろうか迷うこともあり、ある程度時間もあるしいいや~と手が緩くなってしまう時があります。

それを防ぐために、その日のTODOを時間単位でスケジューリングするわけです。

僕は仕事の時間だけでなく、ご飯を食べる時間や風呂にはいる時間、就寝時間もスケジュールで細かく決めています。その方が楽だから。

自分が自分の上司になったつもりで、「お前はこの時間これをやれ」という風に決めているわけです。

Googleカレンダーが便利

このスケジューリングは紙でもアプリでもなんでも構いませんが、僕は「Googleカレンダー」を使っています。

ポイントは、1週間単位で見ることができるという点とTODOリストとスケジュールを同時に確認できるという点。

TODOリストは、Googleカレンダーでは「タスク」で作ることができますね。

僕は、週末に来週分毎日のTODOリスト(タスク)を作成し、その日が始まったら作ったTODOリスト(タスク)を元にスケジューリングする、という流れでやっています。

要は、

・週末に来週の毎日のタスクを作る(TODOリスト作成)
・1日の始まりに、その日に設定されているタスクを何時から何時までやるというのを決める(TODOリストをスケジューリング)
・仕事スタート!

という感じです。

こうすれば、もうその日が始まれば予め決めておいたタスクを時間通りにやるだけなので楽です。

ここでのポイントは、タスクは細かいことまできちんと決めておくことですね。

つまり、ざっくりと決めるんじゃなくて、どういうことをするのか細かいところまで決めておく、ということ。

これが僕の4月のカレンダー。最後の週の緑の部分が、先週金曜日に作成した1週間分のTODOリストです。他の日の分はもう終わって消したので、未来のしかありません。

Googleカレンダー

今週はこんな感じ。

Googleカレンダー

先週末に今週分のタスクを作り、月曜の分は月曜の朝にスケジューリングしました。火曜日の朝には火曜日のタスクをスケジューリングし、水曜日になったら朝にその日のタスクを全てスケジューリングしていきます。

このやり方のほうが、この日はこれさえやればいいという割り切りにもなり、気持ち的にも楽になります。

タイマーで管理する

タイマーがあると便利

人間の集中力の持続時間なんてたかが知れています。

確かせいぜい90分くらいだったでしょうか。んで、90分も集中してらんないので、僕はタイマーを使っています。

スマホのアプリでもキッチンタイマーでも何でも構いません。

それで60分設定し、タイマーが動いている間は仕事に集中する。

タイマーが鳴ったら休憩時間として10分ほど設定し休憩。

またタイマーが鳴ったら再度60分設定する。

というこの流れを1日ループさせてます。

僕はキッチンタイマーでやっています。スマホはめんどくさいし、キッチンタイマーを手元に置いておけばサッと可能なので。

タイマーを設定すると、この時間頑張ろう!という意識づけにもなり、集中できますよ。

10分単位で時間が計れるタイマーが使いやすいです。

仕事を詰め過ぎない

仕事を詰め過ぎない

さぼらないように、きつきつに仕事を詰めよう!とか思ってしまいがちですが、それはダメです。最初はいいかもしれませんが、身がもたないです。

だから、例えば18時から2時間ジムに行くとか散歩をするとか、リフレッシュ代わりのスケジュールも入れましょう。

ジムに行くからこの時間までには終わらせようと集中できます。変に時間があるよりも、何か仕事とは別の予定をいれることで強制的に集中させるわけです。

勝負時は缶詰めにすることも大事かもしれませんが、体を動かすなどリフレッシュしたほうが、より集中力も増します。

まとめ

以上、1人で仕事をしていても、サボらずにできる方法を紹介しました。

サボっちゃうしなーって考えるよりも、サボらずにやる仕組みはないか?と考え続ければ、合う方法は見つかります。

僕のやり方も、色んな人に話を聞いたり、試行錯誤してこれがいいかな、と思って実践しているやり方です。

それでもサボっちゃうなーと思う時は、場所を変えることもありかもしれません。

例えば、午後の仕事はこのカフェでやるとか。コワーキングスペースを借りるのも手ですかね。

お金はかかっちゃいますけどね。僕はコストをかけたくなかったので、コストをかけない方法を模索してたどり着きました。

どうしてもやる気がない時やサボりたくなる時は、寝てリフレッシュするのもありです!

なぜYahoo!ショッピングへの出店は成功しないのか

$
0
0

よく聞かれる相談のひとつに、

「Yahoo!ショッピングへ出店したい」

「Yahoo!ショッピングの売上を増やしたい」

というものがあります。

Yahoo!ショッピングといえば、3年前に出店料完全無料化が打ち出されたため、色んな店舗が出店しだしました。

shopping.yahoo.co.jp

ただ、この相談を受ける度に、「いやー成功する確率低いよー」って思いますので、その辺りを詳しく書きます。

Yahoo!ショッピング無料化の背景

Yahoo!ショッピングへの出店とは

Yahoo!ショッピングは、3年前に出店費用が完全無料化したことが話題となりました。

shopping-tribe.com

Yahoo!JAPANが、楽天やAmazonに後塵を拝していたEC事業に力を入れるため、EC革命と銘打ち完全無料化を謳ったことで、かなりざわついたことを覚えています。

上記ブログにあるように、それまでの出店初期費用が21,000円、月額固定料金として25,000円、ロイヤリティとして売上の1.7%~6.0%引かれていたものが完全無料化したわけです。

その結果、2013年9月時点で2万店舗くらいだった出店数が、2014年12月には20万店舗と10倍に増加。2016年3月時点では37万店舗と、この3年足らずの間で20倍近くの伸びを見せました。

あまりの反響ぶりでYahoo!も出店審査が大変だったのか、楽天など他モールで販売歴のある店舗は、出店審査時にそのURLを提出すれば審査が通常2~3週間かかるのが数日で終わるというスピードぶりを見せていました。

ここで説明しておくと、すぐ出店できるBASEなどのサービスと違い、楽天やYahoo!は出店審査なるものがあります。銀行口座を作る時のように、本人確認書類や決算書類など、結構書類を用意して審査されなければなりません。そうしないと詐欺みたいな店舗が横行しますからね。実際の現場の写真の提出なども求められます。もちろん落ちたら出店できません。

楽天から「出店しませんか?」という営業電話が来たから出店申込をしたはいいものの、審査で落ちた、という例だってありますwww
(審査通るところに営業しろよなとか思っちゃいますがww)

しかし、Yahoo!ショッピングの場合、楽天など審査を通って出店しているところは、ほぼフリーパスで通していたわけですね。まぁある程度厳しい審査は通ってるから大丈夫だろ的なね。

そら無料化を打ち出した直後なんて鬼のように出店申込が来ていたわけですから、担当もてんやわんやだったでしょうし、それも当然かと。憶測ですけどね。

無料化の結果どうだったか

無料化の結果、Yahoo!ショッピングの出店者は増大しました。その数37万店舗ですから、その効果がいかにすごいかがわかります。

ちなみに、2015年12月時点で楽天出店数は約4万4千店舗。10倍とまでは行きませんが、結構数は離れています。

一方で、楽天市場としての流通総額は約2兆7000億円(15年12月期)と、2兆を超えているのに対し、Yahoo!ショッピングは約4,600億円5倍以上の差が開いています。

出店数で割ると、楽天は1店舗あたり約6,000万円、Yahoo!は1店舗辺りわずか約120万と雲泥の差。

どうしてここまで差がついているのか。

そもそも、楽天は出店するのに初期費用が結構かかります。

一番安いがんばれ!プランでも、月額19,500円、別に初期費用60,000円がかかります。更に、売上から3.5~7.0%がロイヤリティとして毎月引かれるわけです。

しかも、このプランは1年前払いなので、初期費用と月額で税込32万近いコストが発生するわけです。出しても売れるかどうかわからないですから、自信がない店舗は及び腰になってしまいます。

実際、このコストを払えるか迷っている店舗は、出したところで案の定売れずに1年で退店する店舗がほとんど

つまり、本来なら出店しても売れなかった店舗が無料化で続々と申し込んできたわけですから、売れなくて当然なわけです。

実際に、今ネットで買い物しようと思ったら、Amazonか楽天を開く人がほとんどかと思います。後は、軽くヤフオクやメルカリを見たり、ファッション系でZOZOTOWNを見たりとか。

楽天が公表しているデータから引っ張ってきたものですが、

楽天やヤフーのPV
出典:他社ショッピングサイトとの違い

月間のPV数でも7倍の差があるわけです。

要は、Yahoo!ショッピングの場合、人がこないモールにお店が続々と出店している状態なんですね。

Yahoo!ショッピング内格差

そもそも、Yahoo!JAPANの目論見としては、無料にした分、楽天やAmazon出店者は、それよりも安く出して欲しいし、露出のため広告を買って欲しいという思惑があったわけです。ポイント10倍等のキャンペーンもそうですね。Tポイントとも連携しているので、その相乗効果もあったのでしょう。

更に、Yahoo!ショッピングには「PRオプション」というものが存在し、

「成果報酬で料率を支払うと、ヤフーショッピング(yahoo!ショッピング)検索結果の上位に上がりやすくなるよ」というサービスです。
出典:YahooショッピングのPRオプションとは?

例えば、Aという商品の検索順位を上げたい場合、Aという商品には通常ロイヤリティは発生しないですが、5.0%のPRオプションを設定したとします。成功報酬なので、売れないとこの5.0%は発生しませんが、それで誰かが購入した場合、A商品の売上に対し5.0%のロイヤリティが発生するというもの。

通常、Yahoo!ショッピング内の検索順位は、挿入したキーワードの関連度合いや販売件数等によって決まりますが、そこにPRオプションを加えることにより、それらの要素をすっ飛ばして検索順位をあげることだってできるわけです。それも、料率は任意で決めることができるわけですから、Aという商品は10.0%、Bという商品は5.0%、Cは1.0%ということだって可能です。

検索順位を上げたいならばPRオプションを高めに設定すればいいわけで、一種のパワープレイができちゃうわけです。

それでどういうことが起きるかというと、元々楽天などに出店できる店舗はロイヤリティや店舗費用がかからない分、PRオプションや広告の購入でどんどん露出を高めることができるのに対し、楽天に出店できる力がなく、ヤフーの無料化に食いついて出店した店舗はそういった所にコストを回す余力がないため、出しても売れない状態が続くわけです。

楽天にも、売れる店舗と売れない店舗との格差はありますが、Yahoo!ではそれがより顕著になりました。

実際、僕はYahoo!ショッピングで月商600~800万くらいの売上を安定させていましたが、月商10万もいかない店舗はざらにあります。

もっと売れている店舗は月商1,000万以上平気で売っているので、Yahoo!ショッピング全体の平均月商10万少しを考慮すると、かなり2極化が進んでいることが予想されます。

Yahoo!ショッピングもついにロイヤリティが発生

そんな中、2016年4月より、ついにYahoo!ショッピングでもロイヤリティが発生することになりました。ロイヤリティというと大分語弊があるんですが、ポイント原資です。

楽天やYahoo!ショッピングで物を買うと、1%のポイントは必ず付きますよね。それは店舗側が負担しています。つまり、どんなにコストをかけずとも、1%のポイント原資は発生するわけです。

ロイヤリティが無料だから、「わーい、月100万売っても何もかからないぞー」とか思うことなかれ。1%のポイント原資、ここでいうと1万円はかかりますし、クレジット手数料だってかかるわけです。

それで、そのポイント原資が4月から1%→2.5%に変わったわけですね。

それでも楽天に比べたら十分安いですけどね。37万店舗もあれば、システム保守費用だってバカにならないし、店舗に付く担当者の人件費もバカになりません。

売れていない店舗からは固定月額が取れないわけですから、売るためにはYahoo!ショッピング全体の流通を増やすしか手がないわけです。だから、店舗のポイント負担額を多くしようということですね。

それでどう変わるかなぁ。。。そのうち、月の売上◯万円以下の店舗には◯%のロイヤリティを課しますなんてことやりださなきゃいいですがw段階踏んで、100万以上はこれまでと同じく無料、それ以下はロイヤリティ発生みたいなw

まとめ-結局どうすりゃいいのか

まとめると、Yahoo!ショッピングは無料化したものの、店舗数は増える一方で流通額自体が少ないので売上がほとんどない状況というわけです。

その理由は、コストの問題で楽天等に出店できなかった小規模店舗がこぞって出店したため、元々売る力がないんですから、しょうがないよな、という感じ。

まぁ中には中国系の詐欺店舗やドロップシッピング系も混じっていますから、それもあるわけですが。

じゃあ結局のところどうするかというと、やはり楽天やAmazonへ出店するのが一番です。自社サイトを構築するのも手ですが、結局楽天出店並にコストがかかってきますし、売上を出すまでには時間がかかります。

あまりコストが発生しないAmazonもありですが、AmazonはAmazon出店店舗より、Amazon自体から購入するお客が多いため、楽天という選択肢になります。両方出店するのがベストですが。

楽天出店はコストもかかりますし、楽天の殿様っぷりが気に食わない人も多いですが、集客力は確かですから、本気で売りたいのであれば、出店費用は借りるなり調達してきて死ぬ気でやらなければなりません。

楽天でしっかり売上を作る力があれば、Yahoo!ショッピングに出店しても売上は付いてきますからね。いきなりYahoo!ショッピングだと、なかなか売れずに心が折れるかもしれないので。

本気でやると売上は必ず付いてきますので、楽しいですよ!

お仕事の話はこちら。

www.miyachiman.com

【ブログ2ヶ月目】7万PV突破!4月のPVや収益などブログ運営報告

$
0
0

【ブログ2ヶ月目】4月のPVや収益などブログ運営報告

WordPressからはてなブログに行こうし2ヶ月がたちました。

www.miyachiman.com

あー、まだ2ヶ月なんだという感じです。

運営報告はどこまで続けるかわかりませんが、2ヶ月目である4月の状況をまとめたいと思います。

【2ヶ月目】4月のPV・収益

2ヶ月目となる4月のPVは【約78,000PV】でした。

先月が1万ちょいだったので、7倍以上の伸び。思った以上の結果ですね。ていうかドン引きしました。

もちろん、アクセスが数十万以上のブログから見るとカスみたいな数字かもしれませんが、半年くらいで5万PV超えればいいかなくらいにしか考えてなかったので、自分としては上出来な数字です。

よくここまで伸びたなぁという感じ。もっと伸ばしたい欲も出てきますね。

ちなみに収益は、

AdSense:諭吉さん1枚と英世さんがちょっと
Amazonとか楽天とか:英世さん行かないくらい

AdSenseに関しては、PVに対し0.2行ってないのでもう少し精度高められないのかという感じです。一般的にはPVに0.2掛けたくらいが報酬の目安と言われているので。

3月の運営報告はこちら

www.miyachiman.com

検索流入が大きかった

4月は、検索流入が75%に達しました。

アクセスのほとんどはGoogleやYahoo!からの流入で稼いでいます。

それも、その検索から行き着く先はほぼこの記事。

www.miyachiman.com

記事を更新しない日でも、この記事への検索流入で数千PVに達することが多く、それがこの4月のPVにつながったという感じ。

コナンは映画公開も控えていましたし、それで公開前に復習しておきたい要望もあったのでしょうか。

実際、

4月のPV・収益

4月15日を境にアクセスが2倍以上になりました。

それ以降、今日まで15日のアクセス数を割ることはない状態が続いています。

ドメインの評価が高まったのでそれ以降の検索順位が上がったからなのか、その辺は仮説でしかありませんが・・・。

地味にこちらの記事も、検索でよく読まれています。関心があるんだなぁ・・・。

www.miyachiman.com

正味検索からのアクセスがあったので更新をサボってしまった

4月よく読まれた記事を5つ

4月に公開し、よく読まれた記事はこちら。

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

コナンの安定感すごいなぁ。。。コナンの記事には、コナンについて書いた記事全部リンクしてあるので、それで読まれたのもあると思います。

福井のグルメ記事は初の100ブックマーク超え。

ヘッダーを変えてみた

ブログのヘッダー画像を変えてみました。

彼女が僕の似顔絵を描いてくれたので、これを元に作ってみたんですね。

彼女が僕の似顔絵を描いてくれた

ただ、あまりしっくり来ていない。。。せっかく描いてくれたんだから、これを活かすような度合いにしたいんだけどなー。

f:id:masa381man:20160504134030j:plain

id:chikuzeさん、気付いてくれて大変にありがとうございます。何気に嬉しいw

今後は

検索流入は大事と言われる中で、75%になったのは良いですが、99%コナン記事。

このブログはコナンブログではないので、他の記事のオーソリティも高めなければと思います。。。

後は更新頻度。検索流入にかまけて更新ペースが落ちており、4月は3月以下。後半GW前で忙しかったのもあるんですけどね。

検索流入にかまけて更新ペースが落ちており、4月は3月以下。

いつまでもこの検索バブルが続かないと思っているので、検索流入が落ちる前に、記事数を多くしておきたいところ。

早く100記事には到達させたいし、PV数も二桁には乗せたいです。

後は、読者数も早く100人台に行きたいかな。

読者になるぜ!という方はこちらから是非。

ではでは。

残業抑制で助成金が出るようになるらしいがそれでブラック企業は減るのか?

$
0
0

残業抑制で助成金が出るようになるらしいがそれで働き方は変わるのか?

退社してから翌日に出社するまで一定時間を空けるようにすることでなんと助成金がもらえる制度ができるらしいです。

www.nikkei.com

厚生労働省は従業員がオフィスを退社してから翌日に出社するまで一定時間を空ける制度を導入した企業に助成金を出す方針だ。就業規則への明記を条件に、早ければ2017年度から最大100万円を支給する。深夜残業や早朝出勤を減らすことで、長時間労働の解消につなげる。

なるほど、確かにこの制度が出来れば深夜2時退社→朝7時出勤なんて無茶なこともなくなるだろうし、問題となっているブラック企業を減らすための制度とも言えそうです。

これで本当に残業はなくなるのか

そもそもこれで残業はなくなるんでしょうか?

ブラック企業と呼ばれる企業がブラックたる所以は、「残業が多く、しかも残業代が出ない」ことにあります。

ということは、いくらこの制度で退社から出社までのインターバルを設けたところで、簡単に抜けられます。

残業が多くてかつ残業代が出ない会社は、タイムカードを定時に押させ、例えば19時に退社したていを取るところが多い。

もしくは、仕事を自宅に持ち帰らせたり、タイムカードで打刻していてもそもそも残業代が出ないなど。

仕事を自宅に持ち帰らせたり、タイムカードを偽造したりすれば、いくらこんな制度ができようが意味がありません。

タイムカードを押していても、残業時間に対し残業代を出していない企業ならメリットがありそうですが、助成金は最大100万円。それなら、そもそも残業代払っていないんだから、社員を馬車馬のように働かせていれば、100万円なんてもらわなくてもその分会社としては稼げそうです。

しかも、この助成金はあくまで労務管理用のソフトの購入費や、労働環境を改善するための設備や機器導入費用を支援するものであり、いわばコスト補填

これでは、残業がなくならなそうです。

メリットがあるのはブラックでない企業

結局、これでメリットがあるのは、残業代はきちんと出したり、そもそも残業をさせない会社の方かもしれません

就業規則に明記してなくとも、退社から出社までインターバルをきちんと守っている会社なら、新たに就業規則に明記するだけで助成金もらえるんですから。

あくまでこれはコスト補填だから、何にいくら使ったという証拠書類はたくさん提出する必要はあるでしょうが。

まぁ、助成金を受け取る企業は、その辺りの書類をごまかすところも一定数いるので、ブラック企業も体裁だけ整えてもらうこともできそうです。

現状を変えるなら法律による制定が一番なのか

政府主導で長時間労働を抑制したいのであれば、こういう中途半端な施策でなく、それこそEUのように法律による制定が必要なのかもしれません。

ちなみに、このEUの法律は、退社から出社までは11時間、4ヶ月平均で週に48時間以上は働かせてはいけないという風になっています。

48時間ということは、土日休みで5営業日とみても、9時間とちょっとという計算。

こういう法律で義務化にすれば、長時間労働は削減されるようになるかもしれません。

政府に働き方を決められてよいのか

僕が違和感を感じる点はここです。

政府が主導して動かないと、働き方を決めることはできないんでしょうか?

もっと「成果」にフォーカスして、残業している人間ほど使えないやつ、という風潮にできないものなのでしょうか。

1人でこなす量が明らかに限度を超えていて、その結果残業が多くなるというのなら、そんな会社辞めればいいだけの話。

辞めずにいるからブラック企業がのさばるのではないでしょうか。

皆辞めだしたら、企業側もさすがにこれではまずいと、労働環境改善に乗り出すはずです。

公明党のアンケートにありますが、

voice-action.net

「楽しく、夢をもって働きたい!」でも、今の仕事じゃ…。そこで、非正規雇用の待遇改善や最低賃金1000円(時給)を推進します!

「仕事も、休日も充実させたい!」けれど、日曜日の夜はどうしても憂鬱になる…。そこで、たとえば月曜午前半休の促進など、働き方・休み方改革を推進します!

おいおい、こんなこと国が決めることなのかよって思っちゃいます。

待遇改善や最低時給決めたら、楽しく夢もって働けるのかよwww

月曜午前半休とかしたら充実するのかよwww

そんなもん自分次第なんじゃないかと。そうまでしないと夢も希望も持てない会社はさっさと辞めればいいのにと。

まぁ、選挙前だし、有権者に響くようなこと書いてるだけなのかもしれないですけどね。窮屈な働き方してるなぁ・・・と。

結論

少し話が逸れましたが、こういう助成金制度ができたからといって、そんなに労働環境は変わらないだろうと思っています。

にんじんをぶら下げるよりも、ムチで叩かないと変わらないかと。

この助成金制度で、数年間は様子見するのでしょうが、こういう中途半端なことやらず、やるなら法制化しないと大して変わりません。

なんでもかんでも法律で定めるのもどうかと思いますがね。。。

HIP-HOP初心者が聞くべき日本語ラップ25選【おすすめJ-RAPまとめ】

$
0
0

HIP-HOP初心者が聞くべき日本語ラップ

僕は高校生の頃、周りと同じ音楽を聴くのが嫌で日本のラップ曲ばかり聴いていました。

当然、周りの人はほとんど知らなかったので、かなりマイノリティな感じでした。

そのせいで、その後大学・社会人に進んで周りとあまり趣味が合わなくて苦労しました。

同じく、ラップ好きな人はいましたが、大体洋楽好きが多く、日本のラップ聴く人って少数派なんですよねー。

最近は聴く機会も減り、最近の曲に馴染みはありませんが、日本語ラップ好きが広まると嬉しいので、とっかかりに聴くベストな曲を紹介したいと思います。

コアなファンの方には「にわかかよ」と思うかもしれませんが、あくまで初心者に勧める曲なので、その辺引いてみていただくと幸いです。

厳選したかったのと、特定のラッパーに偏らせないため、1人につき2曲までにしていますが、外した曲も書いています。全てオススメできます。

人間発電所(BUDDHA BRAND)

これは名曲。日本のラップを聴くにおいて、この曲を外すわけにはいかない。

トラックしかりリリックしかり、20年前というのが信じられない。DEV LARGEは天才。早逝されたのが残念で仕方ない。

J-RAPのクラシック代表格ですね。ここには載せませんでしたが、BUDDHA BRANDの曲なら「ブッダの休日」や「DON'T TEST DA MASTER」辺りもオススメ。

ちなみに、加藤ミリヤの「夜空」という曲では、この人間発電所をサンプリングしています。

NITRO MICROPHONE UNDERGROUND(NITRO MICROPHONE UNDERGROUND)

実力あるラッパー8人が繰り広げるマイクリレーは聴いてて鳥肌モノ。

何回聴いても飽きないな―。PVもおすすめです。

MACKA-CHINの部分が一番好きですね。

NITRICH(NITRO MICROPHONE UNDERGROUND)

これも上と同じくニトロのマイクリレーが楽しめる1曲。

ニトロは、この2曲以外にも「ONE LOVE」「SPECIAL FORCE」「Masters of Ceremony」「NITRO EXPRESS」「STILL SHININ'」などもオススメ。

拍手喝采 remix(DABO)

DABOの拍手喝采は、通常バージョンとリミックスバージョンがありますが、このリミックスバージョンがオススメ!

CHAIN REACTION(MURO)

UZI、DELI、Q、BIGZAM、TOKONA-X、GORE-TEXがフューチャリングしている超豪華な1曲。

TOKONA-Xは、この曲が出た1年後の2004年に残念ながら亡くなっています。。。

FOR MINUTES(S-WORD)

S-WORDとDELIの曲で、耳に残ります。S-WORDの出した曲の中で一番の名曲だと思ってます。

S-WORDは他にも「KROSS OVA’<斬>」「THE ANSWER」もオススメ。これらもFOR MINUTESと並ぶくらいの名曲ですが、悩んだ末これをメインにしました。

未知/道2(SUIKEN)

未知と道2は同時にオススメしたい2曲。リリックはほぼ同じなんですが、トラックの違いで全く別物に仕上がってます。

蜂と蝶(SOUL SCREAM)

マジでやばいっす、これ。息もつかせぬ韻踏みの連続で何度でも聴きたくなる。

J-RAPは、韻の踏み方も楽しむ一要素ですが、それが凝縮した感じ。

SOUL SCREAMは他にも「TOu-KYOu」も同じくらいオススメ。

真っ昼間 remix(ZEEBRA)

ZEEBRAの真っ昼間は通常バージョンとリミックスバージョンがありますが、断然リミックスがオススメ。

このリミックスをしたのはDragon Ashのkj。この縁がきっかけで、「Grateful Days」につながるのですが・・・。

GOLDEN MIC remix(ZEEBRA)

通常のGOLDEN MICはZEEBRAのみですが、アルバムに収録されたこのリミックスバージョンは、KASHI DA HANDSOME、AI、童子-T、般若という豪華メンバーがフューチャリング。

各人にとってのゴールデンマイクリレーは最高。特に最後の般若はヤバイですね。

MASTERMIND(DJ HASEBE)

ZEEBRAとMUMMY-DがフューチャリングしているMASTERMIND。

最高にかっこいいです。PVも可愛い。

愛だらけ(DJ CELORY)

MUMMY-DとKEYCOがフューチャリング。

トラックも最高です。

ウワサの真相(RHYMESTER)

RHYMESTERは一番好きなんですが、中でもウワサの真相が一番好きです。

宇多丸はキレッキレっすね。

ザ・グレート・アマチュアリズム(RHYMESTER)

DJ JINのパートが、これでもかってほど言葉を乱射していて楽しいです。

MUMMY-Dの、「猫ふんじゃった~」の箇所は超好き。

RHYMESTERは、他にも「B-BOYイズム」「耳ヲ貸スベキ」「HEAT ISLAND」「ウィークエンド・シャッフル」等もオススメ。

特に、ウィークエンド・シャッフルは超豪華なメンバーのマイクリレーなので是非聴いて欲しい1曲です。

ECDのロンリーガール(ECD)

ECDの名曲。K DUB SHINEのフロウがまた懐かしい。

ちなみに、加藤ミリヤがアンサーソングとして「ディア ロンリーガール」という曲をリリースしています。

火ノ粉ヲ散ラス昇龍(餓鬼レンジャー)

ノリノリで聴ける一曲。テンションぶちあげ間違いなし!

少年A(童子-T)

青山テルマや加藤ミリヤ、北乃きいとのフューチャリングなどで、最近J-POP寄りになっていますが、この頃はしっかりJ-RAPやっています。

少年Aは代表作。それ以外にも、「0時すぎのシンデレラ」「世界はおまえの手に」「NIPPONIA NIPPON」「In-mail」がオススメ。

普通の曲が好きな方は、こういうハード寄りの曲よりも、最近の曲のほうがいいかも・・・。

平成維新(キングギドラ)

ZEEBRA、K DUB SHINE、DJ OASISで構成されるキングギドラは全般好きですが、平成維新は一番オススメ。

キングギドラだけではないですが、曲調もかっこよく、聴いていて飽きない。

それ以外にも、「大掃除」「見まわそう」「UNSTOPPABLE」「F.F.B.」「ジェネレーションネクスト」がオススメ。

あと、「最新兵器」というリミックスアルバムもあるのですが、これも収録曲全般オススメです。

ハルマゲドン(DJ OASIS)

DJ OASIS名義ですが、ZEEBRAとK DUB SHINEがフューチャリングしているので、ほぼキングギドラの曲。

DJ OASISは他にも「マジ興味ねぇ」「社会の窓」「CHANGE THE GAME」もオススメ。

特に、CHANGE THE GAMEは豪華なメンバー揃っています。

knock out(UZI)

UZIとZEEBRAが上手い具合に合っていて、かなりかっこよく仕上がっています。

徐々に盛り上がっていくトラックも最高。

UZIは、「IZUMI」「9mm」「ひとり酒」もオススメ。

HIP HOP GENTLEMEN(DJ MASTERKEY)

MUMMY-D、山田マン、BAMBOOがフューチャリングしているこの一曲、山田マンのおとぼけラップが面白いですかねw

このHIP HOP GENTLEMENはNo.2も存在し、そちらもオススメ。

DJ MASTERKEYは、他に「ONE LIFE」「RIDE WITH ME」「NITEMARE」がオススメ。

ファンキーグラマラス(KREVA)

KREVAとMUMMY-Dの超ノリノリの曲。KREVAの曲ではありますが、MUMMY-Dの部分が超かっこよくて。

怒涛の韻の踏み具合も好きです。

PUMP IT UP~未来に繋げB-BOYスタンス~(B-FRESH)

MURO、LITTLE、Miss Monday、BOY-KEN、山田マン等超豪華な面子で送る曲。

ノリもかなり良いです!オススメ。

JONAN音頭(GICODE)

AIとDef Techがフューチャリングしています。

音頭と曲名にあるように、トラックも音頭調でノってける曲。

AREA AREA(OZROSAURUS)

切ないトラックが印象的。

OZROSAURUSは、「HEY GIRL」「ロマンチック」もオススメ。

最後に-その他オススメなど

以上、25選でした。最初は10選のつもりだったんですが、気づけばこの量に。

オススメとして紹介している曲も上げたいくらいなので、全部合わせたら30超えますね。。。

他にも、般若、AQUARIUS、ラッパ我リヤ、KAMINARI-KAZOKU辺りもオススメです。

LAMP EYE「証言」もオススメ。クソ豪華なメンバーですよ。


自分の強みは昔と比べてどう変わっているか診断してみた【ストレングスファインダー】

$
0
0

自分の強みをどこまで理解していますか?

仕事や人生をより良いものにするためには、自分の欠点を見つめるよりも、長所・強みにフォーカスしたほうがよいと言います。

では、自分の強みをどう理解するか?その手助けとなるのが、「ストレングスファインダー」という本。

ストレングスファインダーとは?

ストレングスファインダーとは、人の強みを34種類に分け、177個ある設問を答えていくことで、その34種類の強みの中から最も適していると思われるもの5つが分かるというもの。

この診断を受けるためには、本を購入する必要があります。

 

この本の巻末にあるアクセスコードを用いて、指定のURLにアクセスし、診断を開始するわけです。

診断時間も30分と良心的な時間。そんなに手間は取らせません。

もちろん、アクセスコードがなければテストを受けることができないため、ブックオフとかで中古を買っても何の意味もありません

さて、この診断テストですが、実は僕2009年に1度受けています。

そしてそこから7年たった今回、以前受けた時と比べて、診断された強みは変化しているのか、試してみました。

2009年の結果

これが2009年に診断した時の結果。当時のキャプチャがないので、Evernoteにメモしていた強みを。

・調和性
・自我
・公平性
・最上志向
・目標志向

2009年といえば、僕が新卒でメガバンクに入った年です。

自分のことなんてよくわからないままテストに答えていった記憶があります。

2016年の結果

ストレングスファインダー診断

・最上志向
・自我
・目標志向
・公平性
・未来志向

マジか。ほとんど変わらない。

これ、上から適した順番で表示されるんですが、2009年のは正しい順位か定かではありません。

それでも、調和性がなくなって、新しく未来志向が入ってきました。

2009年~2016年の間に何があったか

この7年間色んな事経験しています。

新卒で入った会社は7ヶ月で辞め、一度起業に失敗しベンチャーに入社。

そこから再び起業し、年商数億従業員10人まで伸ばしたところで会社を譲渡。現在は1人でやっています。

更に今年3月には結婚までしています。

このあたりのことはプロフィールにも書いています。

www.miyachiman.com

ストレングスファインダーの言う「強み」というのは、タイプが速いだとかプログラムができるとかそんな技術的なものではなく、先天性もしくは幼少期の経験によって形成された性格や才能によって生まれているものだと思っています。

それを、このストレングスファインダー診断では177個の設問により引き出すわけですが、あくまで設問形式。

その設問が、自分が経験していない未知の問いであったり、相対的に変化する価値観による問いであるならば、当然答えは経験の有無や価値観の変化で変わってくるはずで、そうなるとそこから導き出される強みも変わってくるはず。

そう考えていたんですが、そんなに変化がないとは、驚きですね。まぁ、7年だしな・・・。

調和性OUT、未来志向INの原因を分析

2009年の時は、「満員電車に揺られ、月曜日を憂うサラリーマンになりたくねぇ!」という、六本木でウェイウェイやってて頭の半分を刈り上げているお兄さんのようなことを考えていて、それで働くことが楽しい会社を作ってやると燃えていた時期です。

だから、それで調和性が顔を出していたのかもしれません。自分がリーダーにならなければとか、ワンピースのルフィみたいになろうとか考えてた時期ですからね。

その時その時の志向によって回答も変わるでしょうし、やはりそこは影響していたのでしょう。

それで、そこから起業した会社が4~5億くらいまでは成長し、従業員も10名を超え、皆満足そうに仕事をしていたのである程度やりたいことも叶ったな―と。成長スピードも緩やかですが保ってましたし。

確かに、もっと結果を残している人らから見るとうんこみたいな数字ですが、ある程度達成すると他にもやりたいことが出てくるわけで。

共同経営だったので、会社を譲渡し、そこからも紆余曲折あるんですが、今は考え方も変わったので、それで調和性よりも未来志向が入ってきたのだと思います。

診断結果に対しては概ね同意

このストレングスファインダーですが、結果は概ね同意しています。

確かに、自分そんなとこあるよなーという気分にさせてくれます。最上・目標・未来って、志向が三拍子揃っててなんか気分も良くなっちゃいますね。

現実的な部分も見ていると思っていたのですが、未来志向らしいです。

本自体も2,000円しないくらいですから、受ける価値はめちゃくちゃあると思います!

 

ストレングス・リーダーシップは、強みを、リーダーという目線で書かれているものなので、経営者の方や、企業でリーダーを務めている方はこちらのほうがよりオススメです!

インターンを雇って失敗した話を読んで思う社員との認識のズレとゆとり関連話

$
0
0

インターンを雇って失敗した話を読んで思う社員との認識のズレとゆとり関連話

MERYの男性版WEBメディアともいえるマテリアル。

mtrl.tokyo

その運営会社の代表ブログの記事が話題になっていたので、それに言及したいと思います。

blog.mtrl.tokyo

記事の概要

この「インターンを雇って失敗した話」という記事は、瞬く間にブックマークが付き、数は600を超え、ネガコメがほとんど。

blog.mtrl.tokyo

これ系で話題になるのは、「会社は学校じゃねぇんだよ」が記憶に新しいところ。

ameblo.jp

もう2年前か・・・。

今回の記事の概要を簡単に説明しますと、

時給1,000円でインターン受け入れた
   ↓
代表は、インターンに「変革」の期待をしていた
   ↓
そのため、意見や企画を出しやすいような雰囲気を作ってあげた
   ↓
その努力もむなしく、インターンは使えなかった
   ↓
今後有償のインターンは取りやめます

と、ざっくりこんなところでしょうか。

問題は認識のズレ?

そもそも、インターン採用の際に代表が期待をかけていたのは次の2点。

時給は1000円。無償のインターンが多く存在する中、設立半年の会社としては頑張った方だ。今回、狙いは2つあった。

・メディアへの若い意見の反映

・安定志向の社員への刺激

確かに、大学生ならではの意見や、自分らより下の子達が頑張っている姿を見たら、社員も奮起するはずだ、と期待をかけることもわかります。

一方、大学生らはどういう意識で臨んでいたのでしょうか?

2人に共通していたのは、「やる気」があるように見えて、口だけであり行動が伴わなかった点だ。1人は、このインターンのためにはるばる地方から出てきていたのに、インターンの仕事に全力を注がず、おのぼりさん気分で遊びに注力してしまったという印象。MTRLという組織に参加することが目的化してしまっていた。うちみたいな会社には多い。この手のバカが。ミーハーが。

はたから見ていたら、思い出作りの延長でしかなかった。アウトプットは0だけど、モデルや有名人との記念写真でカメラロールと承認欲求が満たされたんだろうな、と思った。

もう1人も、とにかく自分に甘い性格だった。そして、怒られた経験がないようだった。仕事なんてたいして任せてもないのに、目の前のことにいっぱいいっぱいになり過呼吸になるような、そんな子。真面目なことは悪いことではないんだけどね、せっかくインターンに来てるのに、自分の意見を発言することができない、やりたいことを口に出して言えない、自分に甘い。

なるほど、この文章から読み取るに、とりあえずインターンしたかった学生なのかもしれません。

この時点で、両者の間に認識が大きくズレていることがわかります。

そもそも、インターン生達はどういう動機で参加したのでしょうか。そりゃ、受け入れてもらいたいから、面接では聞こえのいいことを言うに決まってます。

もし、インターンに参加することだけが目的で、あくまで就活に有利にするための材料作りであるなら、もうその時点で、いくら期待をかけようとも糠に釘刺すようなものですね。

過度の期待はかけるべきではない

過度の期待は時に負担になることもあります。

特に、今回は時給1,000円のインターンです。ほぼアルバイトと変わりありません。

月給にすると、1日8時間×20日の稼働時間で考えても、16万といったところでしょうか。

一般の基本給以下なんです。

僕が思うに、給料以上の期待をかけてはいけないということ。

仮に月給が20万なら、20万分の仕事を期待する分には構いませんが、30万、40万分の仕事を期待するのはとんでもないということ。

よく、給料以上の働きをすることが大切だなんて自己啓発本とかに書かれてありますが、それはあくまで社員の自由だし選択。

それをトップが求めてはいけないと思ってます。

以前、雇った社員が自分の思うように動いてくれなくて、「どうしてきちんとした働きをしてくれないんだろう?」と疑問ばかり浮かんでいました。正直、悩みの種。

しかし、給料振込み作業の際、

あ、そうか。俺はこの人にこれだけの給料しか渡していない。そら、そうだ。自分は給料以上の期待をしていた。

ということに気づき、それ以来その悩みはなくなりました。

もっとも、中には給料分の働きをまともにしなかった人もいますがwww

それも採用のリスク。リスクもあればリターンもあるわけで、給料以上の働きをしてくれた人は何人もいます。きちんと昇給しましたよ。

今回の件で言うなら、インターンならおそらくフル出勤ではなかったでしょうから、16万以下の水準といえます。

だから、ちょっと期待が大きかったのかもしれません。

記事を読む限り判断できないんですが、上に引用した狙いはインターン生に伝えたんでしょうか。伝えた結果これなら、伝わっていなかったか、そもそも学生の狙いがインターンに参加するだけかもしれないので、いくら期待をかけても無意味ですよね。

そのため、「期待を裏切られた」と感じるのはちょっとおこがましいかなって思います。勝手に期待をかけちゃったのは自分ですからね。

もっとも、給料16万でも、企業がその人に対し支払うコストは毎月20万を軽く超えちゃうんですが・・・。

まだ大学生にそこまで言わなくてもいいのでは

「まだ大学生なんだからそこまで言わなくてもいい」

こんなコメントをちらっと見かけました。

バカ」とはっきり書いていますし、何しにインターンに来たのかわからない、完全に戦力外ということも書かれています。

まだ社会を知らない大学生なんだから、そこまで言わなくてもいいのではという意見なのでしょう。しかし、それは違うと思います。

大学生であろうが、インターン生であろうが、会社に来てくれた以上は、責任を持って育てたんでしょうし、記事を見る限りチャンスは与えていたのでしょう。

提供できる経験はなんでもさせてあげようと思った。それが、この規模で会社をやっていることのインターンへのメリットなんじゃないかと思った。やりたいことは何でもやらせてあげようと思った。ある程度の決裁権は渡そうと思った。つくりたい企画を作らせてみようと思った。少しくらい生意気な発言があってもいいくらいグイグイした姿勢を求めた。だけど、どれも思い違いだった。

どれだけ現場を経験させても、会議に参加させても、一向に企画は出てこなかった。発言もなかった。出席していても参加していない会議。発言の機会は与え、発言しやすい空気を作り努力はしたけど、ブレストがろくにできたことは一度もない。

インターン開始当初から、わかり易いアウトプットの道筋を示した。結果、アウトプットを形にすることができなかった。3ヶ月かけても。間に合わせようと努力する姿勢も最後までやらせてくださいという言葉は本人からは出てこなかった。僕の考えとしては、そのアウトプットをもって就職活動の武器にしてほしいと思っていた。だからアウトプットに拘った。どこまでもイージーモードな目標設定も本人のやる気がなければ形になることはないと学んだ。

最初の1ヶ月、2ヶ月はこれらのことにも目をつぶった。成長のため、仕事を見て覚えてもらうため、現場を経験してもらうため。何度も個別で飯にいき、その都度モチベーションを上げる努力をし、鼓舞してもなにも変わらない。言葉が響いてない。悔しいという気持ちを持ち合わせていない。向上心も持ち合わせていない。

それだけ期待をかけていたのでしょう。普通はそこまでしません。アルバイトと変わらない給料ですよ。

数万~十数万という給料しか払っていない相手に、一会社の代表がここまで手をかけるってそうそうないことです。

つまりどういうことかというと、たかが大学生と見ていたわけではなく、同じ仲間として見ていたからこその言い方だということ。

僕自身、この代表の方にもインターンの方にもお会いしたことがないので、人となり含めどういう事情があったのかは推測しかできませんが、関係性もわからずに「相手は大学生でしょ?そこまでいう必要がないのでは」って外野が言うのは変だなと思いました。

まぁ、文面だけ見ると、大学生にそこまで期待をかけるのは酷な話と思ってしまうかもしれませんが。

雇って欲しいのならそれなりに行動しろ

気になったのは次の文章。

最終評価の際、彼からはMTRLに就職したいと言われた。丁寧にお断りした。本気でそう思っていたなら、インターンの期間こそ社長である僕に雇いたいと思わせるようアピールするのが普通ではないかと思った。

そらそうでしょ。

どういう動機でインターンに臨んだのかは全くわかりませんが、少なくともここで働かせてほしいと思って来ていたのなら、行動は全然違ったものになるでしょう。

軽くダメ元で言ったのか本気で言ったのかはわかりませんが、仕事もお金も当たり前にもらうものだと思っているのなら勘違いも甚だしい。

そんな程度にしか考えてないのは甘いかなと思います。

だからゆとりはとか言われる。

下記記事を読んだ後に、今回の「インターンを雇って失敗した話」を読んだので、だから「ゆとり」って言われるのかな?と思っちゃいました。

www.huffingtonpost.jp

まぁ、「ゆとり」って言葉は好きじゃないし、若者とおっさん世代の隔世からくる"価値観の違い"を、使いやすい「ゆとり」って言葉にしてるだけだと思うんですが。

多分あと5年経っても、その時の10代~20代に対して「これだからゆとりは」とか言ってそうな気がする。

ゆとりって言われないように頑張らなきゃいけないとか、そういう話は嫌いなんですが、ゆとり世代は失敗作ですかなんだと言う暇あったら、自分の人生自分で満足させる努力をしろっていう話。

今回のインターン話とは違うかもしれませんが、会社や国どうこうじゃなく、「自分の人生は自分でなんとかしなさい」ということ。

こんな本あるんだwww

フリーランスになることや起業することって別に特別なことではない

$
0
0

フリーランスになることや起業することって別に特別なことではない

ここ最近、大学を卒業して新卒フリーランスになります!とか、ブロガーとして独立します!という記事が目につき、更にそれにネガティブなコメントがついて回り・・・というのが多いです。

まぁ、こういうことは今に始まった話ではないのですが、独立することについての所感を書きます。

最初に言っておくと、新卒フリーランスやブロガーとしての独立は賛成反対とどちらでもいいんですが賛成寄り。

というか、外野がとやかくいうことでもないですしね。。。一昔前は起業ブームがありました。生き残っている人もいれば、そうでない人もいる。そういうもんだと思います。

法人は、まずは3年、そして5年、10年後生き残っているかどうかがひとつ見られますが、フリーランスも同じようなものだと思います。

3年よりも、1年とかもっと短いスパンで見られるかもしれません。

フリーランスなんて山のようにいるわけですし、就業せずに卒業後独立する人だって、昔から一定数いたわけです。

フリーランスや起業を目標とすることについて

独立することは別に構いませんが、

「早くフリーランスとして独立したい!」

というのはどうなんでしょうか。現状からの逃げの口実になっているような気がしてなりません。

何がやりたくて独立するか?が大切なはず。

起業したい!独立したい!と思うのは自由かもしれませんが、そればかりが目的になるのもどうなのかな、と。

独立って、労働から逃げることではなく、やりたいことのための手段ですよね。

働きたくないから不労所得を得るがごとく独立したいのか?

先人たちは、何らかの目的があって独立しています。もちろん、「社長になる!」と最初から決めていた人もいますが、起業して何がしたいというのは大体決まっています。

中には、会社が嫌で辞めて、その後紆余曲折を経て起業して成功したパターンももちろんあります。

でも、少なくともその人達は、楽をしたいからとか、そういう後ろ向きな理由はなかったはず。

また、相当な努力をしてきています。

一見、ブログだとかメルマガだとか不労っぽい所得でウハウハに見える人達も、そこに至るまで人並以上の努力をしているからこそですから。

努力もしないで独立しようだなんてのは、幻想です。

何をやっていきたいかというのは、しっかり考えたほうが良いポイント。

www.miyachiman.com

そこまで特別なことではない

別に独立することって何ら特別なことではありません。

「早くフリーランスとして独立したい」「早く起業したい」

と聞く度、今やれるよって思います。

開業届を出せば済む話だし、起業したいなら、20万少し用意して登記すればその日から「社長」になれるわけです。

個人タクシー運転手だって、町中のラーメン屋店主だって、商店街にあるお店だって、立派な個人事業主であり、社長なわけです。

なんなら、地方に行けば商店系が多いから、独立している人だらけです。大半が親からの2世や3世だったりしますが。

大切なのはそこから何年続くか。独立したての時は友達とかはすごいね!なんて言うかもしれませんが、そこから先は何年続いているかを見られます。

僕も最初は起業が目的であり、それを追いかけている俺スゲー!感ありましたが、いざ起業するとそんなどころではありません。

要は何が言いたいかというと、独立は目的にするものではなく、何かやりたいことがあっての手段だからそこ間違えると危ないよ、ということです。

昨今ブログ界隈で見るのは、その目的がプロブロガーだったりするんでしょうか。

プロブロガーっていうのも、なんか手段ぽい気がしますが・・・。

表面だけ見て成功失敗を論じるのは無駄

よく、独立します!ていう記事に対し、失敗するだろう的なコメントが出ることがありますが、それに関しては下記記事が良い言及を行っています。

www.murasakai.net

書き手も書き手で、無料でも見れるようなところにわざわざネタを置いておくはずがありません。たとえ書くとしても抽象化した形になるでしょう。

あくまでもお金になるとわかっているから燃える記事を書くわけで、それぐらいの頭がある人間がやることを具体的かつ詳細に記事にするなど考えられません。

そうして独立します系の記事にはどうやってやっていくかの詳細が書かれることはなく、コメント欄には揚げ足取りコメが並ぶのが普通です。

フリーランスだとか、企業の大小問わず、マネタイズは目に見えないところで行われているものです。

例えばある会社の例ですが、はたから見ると、一見地味で儲かってるのかな?と思うような会社なんですが、蓋を開けてみたら特定の業種のメディアサイトを運営しており、その業種ではほとんどシェアを押さえているので、それが主な収入源となっていました。

こんなことはその会社のサイトのどこにも書いてありませんし、色々調べたところでそのメディアサイトの運営会社がそこだとは絶対にわからないでしょう。

とまぁ、そんなところで、「うちはこれで儲かってますよ」とか、まともな人ならわざわざおおっぴろげにしません。

だから、「ああこいつ失敗するな」とか、表だけ見て批判するのもなんか無駄なことだよなと思ってしまうわけです。

まぁ、その人が表上出すような「業種」としては成功するか失敗するかわかりませんが、「収益」という面で、他の収入源があれば表が失敗しても問題ないわけですからね。

儲けている手段ややり方なんて、普通は表に出さないもんです。

独立を考えていく人は、こういうことも念頭におかないとダメですよ、ということで。

最後にまとめ

なんだかとりとめのない感じになってしまいましたが、独立することに関して思うことを書いてみました。

まとめると、

・独立なんてやろうと思えばできることだから目標とすることにはちょっと違うと思っている
・独立して続いている人は皆努力している
・表立って収益構造を話す人なんていないから、表の話に反応するだけ無駄

ということです。

楽天には格安で出店できる隠れプランがあるらしいからどこまでお得か調べてみた

$
0
0

楽天に格安で出店できるエンパワーメントプランについて

やたら出店にコストがかさむことで有名な楽天ですが、実はそこまでコストがかからない"隠れプラン"なるものがあるらしいです。

それが「エンパワーメントプラン」。

これは表上案内されていないプランで、楽天から営業をかけられて初めて目にするプランだそうです。

つまり、案内されないかぎりはこのプランで申し込むのは不可能ということ。

うーん、楽天にもインビテーションが必要なプランがあるのかw

その「エンパワーメントプラン」は、どうやら通常のプランよりお手軽に出店することができるみたいですが、一体どういうプランなのか調べてみました。

出店コストがかさむ楽天

これからネットショップを始めようと思う人にとって、まず選択肢に浮かぶのが楽天。

しかし、知っている人も多いかもしれませんが、出店手数料が高いことがネックです。

どのくらい高いかというと・・・

出店コストがかさむ楽天

出典:【楽天市場】ネットショップ開業のための資料はこちら!

「スタンダードプラン」に冠マークがついてますが、確かにこのプランが一番多いです。

月商100万超えが安定すると、スタンダードが安い。

というのも、楽天は売上によってロイヤリティが安くなります。

ロイヤリティってのは、売り上げた分から成功報酬的に、数%支払うみかじめ料みたいなもんです。

月商1000万近くなってくると、ロイヤリティは平均3%前後で済みますが、100万以下くらいだとこれが4%くらい取られます。

「スタンダードプラン」でなく「がんばれ!プラン」だと5~6%とられてしまいなかなかエグいです。

例えば、月に100万売り上げても、

・月額固定費50,000円
・ロイヤリティで4%ほど
・ポイント1%
・クレジット手数料で3%

などで、10%は軽く超えてしまうのです。

大体これが月商800万を超えてくると10%切ります。僕は月商1,000万超えていたので、毎月大体8%いかないくらいでした。

とはいえ、この水準の店舗なんて多くありませんから、まぁ逼迫するわけです。

これが、Yahoo!ショッピングについて言及した下記記事にも書きましたが、小さい店舗が楽天ではなくYahoo!ショッピングに流れる現状でもあります。

www.miyachiman.com

増え続ける楽天出店者数

これまでの楽天出店店舗の推移を見てみます。

楽天出店店舗の推移

出典:2014年2月14日発表 2013年度通期及び第4四半期スライド資料70ページ

ここまで右肩上がりできていることがわかります。

更に、2016年3月時点で44,876店舗と、2014年から更に3,000店舗近く増えています。

楽天出店店舗の推移

出典:数字で見る楽天

Yahoo!ショッピングがどれだけ無料化で頑張ろうと、STORES.jpやBASEがどれだけ個人に普及しようと、まだまだ楽天に出店する人が多いわけです。

もちろん、退店する店舗もいるわけですから、やはり楽天が人気だということがわかります。

集客力も、Amazonに匹敵するほどですからね。

エンパワーメントプランてのがあるらしい

それで冒頭に戻りますが、楽天にはどうやら「エンパワーメントプラン」というのがあるらしいです。

これは人に聞くまで全く知りませんでした。どうやら、楽天が「出店しませんか?」と営業をかける店舗に案内しているプランだそうです。

最初のプランを見てみると、そんなのどこにも書いてありません。

f:id:masa381man:20160519224012j:plain

これは「楽天 出店」とかで検索すると出てくるページで、そこから資料請求など出店申込をかけるわけですが、案内されているプランは「ライトプラン」「がんばれ!プラン」「スタンダードプラン」「メガショッププラン」の4つのみ。

積極的に出店する意思のある店舗には用意されていないプランだということがわかります。

それで、その「エンパワーメントプラン」というのはどういうものかというと、

月額費用:4,900円
ロイヤリティ:一律固定で12%
初期費用:なし
決済費用:他プランと同様

というもの。

ただ、違う点が楽天GOLDが使えない点と、ECコンサルタントがつかないという点。

他に楽天大学という出店者が管理画面でオンラインで受講できる講座みたいなのがあるんですが、これは大して意味ないのでどうでもいい。

ECコンサルタントは、就いたところで広告しか勧めてこないのでこれもどうでもいい。

楽天GOLDってのは、HTMLやCSSを自由にカスタマイズできるオプションなのですが、これをどうとるかですね。デフォルトでは使えるHTMLやCSSに制限があるので、楽天GOLDを使うほうが表現の幅は広がります。

Amazonの大口出店が、月額4,900円+ロイヤリティ10~15%なので、そこに合わせてきた感じですね。月額は一緒ですし、ロイヤリティは間をとっているのでかなり意識しています。

出店コストはどうなるか

楽天出店にあたり、月額シミュレーションがあるのでそこで概算を出すことができます。

仮に月商50万だとしたらこんな感じ。

月額シミュレーション

これとは別に固定費があるので、スタンダードだと+50,000円、がんばれだと+19,500円になります。

おお、月商50万ぽっちだとスタンダードはもう20%くらいコストかかるんですねぇ。。。がんばれでも20%近いです。

月商50万ぽっちじゃ採算が合わないのがわかりますね。

これが、エンパワーメントプランだとどうなるか。

月額:4,900円
ロイヤリティ:60,000円
その他は先程の試算結果と同じ

と計算すると、合計92,955円となりました。がんばれ!プランが月額足すと81,405円なので、あらら。エンパワーメントプランの方が高い結果に。

しかし、楽天GOLDのオプションをがんばれ!プランで使うと+10,000円なので、それだと91,405円。あまり変わらない感じ。

あまりメリットがわからないなぁ。。。月商50万以下の店舗を想定している感じでしょうか。

確かに、売れなければ4,900円の月額固定費だけなので、そこまで大きなリスクはなさそう。

とりあえず出店してみたい、売れるか売れないかは蓋を開けてみないとわからない。売れたら次のプランに移行すれば問題ない。

という感じでしょうか。

楽天の担当者も、お金をもっていない出店者に対して無駄な営業をすることなく、とりあえずエンパワーメントプランに放り込んで、売れなかったら1年でサヨナラ、売れてるようなら次のプランに案内すればいいわけですからね。

おお、プロ野球の育成制度みたいなプランだ。。。

まぁ、これは楽天から声掛けされた店舗のみですから、このプランで出店するためには楽天から営業かけられるのを待つ他ありません。

最後に

そんなわけで、楽天は順調に出店数を増やしているわけです。

楽天の規模としてもある程度成熟に差し掛かっているような感じがしますし、出店店舗もここからさほど大きく変化することはないと思います(Yahoo!みたいなことしない限り)。

その中で、さらに成長を見込み、出店店舗を増やすためにはこういうプランも必要だったのでしょう。

エンパワーメントプランをいつから案内しているかはわかりませんが(多分ここ1~2年)、これでこの先どう変わってくるか、楽しみでもあります。

人狼ゲームが熱い!心理戦が好きな人はハマる人狼とは

$
0
0

人狼って知っていますか?

オフラインの複数の対人でやるパーティゲームで、同じオフラインゲームのカードゲームやボードゲームとはまた異なるゲームです。

人狼ゲームは各社が出していますが、株式会社人狼が提供する「うそつき人狼」を元に説明していきます。

人狼の簡単なルール説明

人狼とは

人狼とは、誰が人狼かを探して勝利を目指す「対話型心理ゲーム」です。

6~12人(時には18人とか大所帯でやる時も)+司会(以後、ゲームマスターと呼びます)で行います。

ゲームマスターは全員にカードを配り、プレイヤーは配られたカードに記されている役職を演じることになります。

パーティの基本構成は村人or人狼。1回のゲームで1人~3人の人狼が村人の中に混ざることになります。

要は、「そのパーティを1つの村と見立て、村人の中に人狼が潜んでいる」という設定。

村人とは、そのパーティ村の村人であり、人狼とはそこに村人の皮をかぶって潜んでいる狼。

村人側は、潜んでいる人狼が誰かを当てていき、人狼は、村人からバレないように村人を喰い殺していきます。

最終的に、人狼を殲滅させれば村人チームの勝利人狼の数が村人の数と同数以下になった場合は、人狼が村人を全滅させたということで人狼チームの勝利です。

人狼ゲームの流れ

ゲームは、昼のターン→夜のターン→昼のターン→夜のターンという具合に、昼夜を交互に繰り返していきます。

昼のターンでは、3分~10分程度の制限時間で、パーティ全員で話し合いをします。この話し合いは、誰が人狼かを見極めるための話し合いです。

ここで、人狼となった人物は自分が人狼だと悟られないように、トークで他の役職(後ほど説明)に成りすましたり、村人として自然な態度を振るわなければなりません。人狼だとバレたらおしまいですからね。

村人は、トークの矛盾点をつき、誰が人狼かを推理しなくてはなりません。

話し合いの制限時間が終わったら投票タイムに移ります。生存者全員の投票制で、昼のターンに誰を処刑するかを1人決めます。ここで処刑されたら、以降ゲームが終わるまで参加できません。天国へさようなら。

村人はここで同じ村人を処刑してしまうと、自分たちが不利な展開にりますから、なんとしても本物の人狼を探しだして人狼を処刑する必要があります。

人狼側としては自分たちが処刑されないように、トークを誘導し、村人を処刑させることで自分たちに有利な展開に持ち込めます。魔女狩りですね。

投票制ですから、票数が集まった人が処刑されます。誰を処刑するかは話し合いに拠るところが大きいので、人狼側はここで村人Aさんが怪しい!と上手く誘導する必要があるわけです。

昼のターンが終われば夜のターン。ここでは、人狼が誰を喰い殺すか選ぶことができます。

自分たちの存在に勘付いているものや、今後生かしておくと厄介な人、役職を持っていそうな人間など、要は邪魔になる村人を殺すわけです。

夜のターンが終わると再び昼のターン。そこで、話し合いが始まる前に前夜誰が殺されたかがゲームマスターより発表されます。喰い殺された人物も、処刑された者と同様、以降ゲームに参加することはできません。

流れをまとめると、

昼のターン(話し合い)
   ↓
投票で処刑される人を決定しゲームから排除
   ↓
夜のターン(人狼が誰を喰い殺すか決定)
   ↓
昼のターン(前夜の喰われた人を発表後、話し合い開始)

という風に、昼→夜ターンを勝者が決まるまで続きます。

村人は、昼の処刑タイムで人狼を全て処刑できればそこで村人チームの勝利。

人狼は、最終的に村人2人-人狼2人など、人狼の数が村人の数と同数以上になれば人狼チームの勝利となります。

株式会社人狼が、わかりやすいルール説明のスライドも用意しているので、こちらも参考にするとよりルールに対しての理解が深まります。

こんな人にオススメできる人狼

簡単なルール説明をしましたが、楽しそうでしょ!

人狼は心理戦なので、心理戦が描かれている物語が好きな人とかはより楽しめると思います。

村人は、矛盾点を探しだし、人狼が誰かを推理するという面白さ。

人狼は、嘘で村人を出し抜き、生き残りを図っていく面白さ。

もちろん、人狼はしれっとサイレントで村人のふりをして潜むのも良いですが、せっかくなのでどんどん嘘を重ねていき、村人や他の役職のふりをしていくとより楽しいですよ。

こういった流れは、「ライアーゲーム」とか、「アクマゲーム」とか好きな人にとってはたまらないゲームなのではないでしょうか。

 

人狼の各役職

さて、人狼ゲームは、村人vs人狼の戦いなのですが、これだと村人は不利です。

人狼側は仲間の人狼が誰かはわかっていますから、村人を夜に食べていけばいいのに対し、村人側は誰が敵で誰が味方かはわからない状況ですから、昼の処刑ターンで村人と人狼のどちらを処刑したかはわからず、ターンが進めば現状人狼は何匹生き残っているかもわからない状態。

そこで、このゲームでは村人をサポートするための様々な役職が存在します。

役職のバリエーションも豊富なこともこのゲームの魅力の1つですが、全部紹介しきれないので、ここでは使われることが多い基本的な役職を説明していきます。

ちなみに、役職が効果を発揮するのはそのほとんどが夜のターン。

夜のターンは、人狼が誰を喰い殺すか選ぶ以外にも、各役職の人達が職務を全うする時間でもあるのです。

予言者

予言者

他の人狼ゲームでは「占い師」と呼ばれることがあるこの役職。

夜のターンに、任意の人物を選択し、その人物が「村人」か「人狼」かをゲームマスターから教えてもらうことができます。

その村人が役職を持っていても、村人としかわかりません。要は、村人なのか人狼なのかを判別することができる役職です。

霊媒師

霊媒師

霊媒師は、昼のターンに処刑された人物が「村人」か「人狼」かをゲームマスターから教えてもらうことができます。

予言者同様、村人なのか人狼なのかを判別するだけで、役職まではわかりません。

しかし、パーティに人狼が残り何匹潜んでいるか判断できる大きな材料となります。

ボディーガード

ボディーガード

ゲームによっては「狩人」と呼ばれることもあります。

ボディーガードは、指定した人物を人狼から守ることができます。

人狼が、ボディーガードが守っている村人を喰い殺しても、次の昼のターン時、「死亡者はなし」とされます。

ボディーガードになった人は、誰が殺されそうか、話し合いのなかで推理し、その人物を守る必要があります。

もちろん、予想が外れ人狼を守ってしまうことになることだってあります。

同じ人物を2日連続で守ったり、自分自身を守ることはできません。

狂人

狂人

狂人はちょっと特殊な役職です。

狂人は人狼側の役職ですが、カウントとしては村人です。

つまり、人狼チームの勝利の場合は、狂人も勝利しますが、霊媒師や予言者の判定結果は「村人」となります。

村人として数えられるので、仮にパーティが人狼2人、狂人1人、村人2人の5人となった場合はゲームが続行されます(カウントとしては、人狼2人、村人3人という状態)。

まぁ、この場合は狂人が名乗り出て人狼側に自分が狂人だということを証明し、3人で村人を処刑すればゲームが終わります。

村人にとっては"詰んでいる"状態ですが、狂人は人狼が誰かを知ることはできませんし、この状態で人狼が残り2人だと確信できる状態ならともかく、そうでない場合はリスクしかありません(予想が外れて人狼1、狂人1、村人3という状態だったら、村人から票が集まりゲームオーバー)。

先の予言者・霊媒師・ボディーガードに比べれば特別な能力はありませんが、楽しみ方としては"場を荒らすこと"

自分が能力者と偽って、村を混乱させることが使命。上手く議論を誘導できれば、ゲームの勝敗をコントロールできます。

人狼からは、自分たちとは異なる人物を人狼判定したりするので、すぐに狂人だとわかりますからね。

全ての画像出典:うそつき人狼_役職一覧

ゲームを有利に進めるのは役職者次第?

以上が、よく使われる基本的な役職です。ゲームを有利に進めるのは、役職者次第かもしれません。

ところが、特に重要である予言者や霊媒師は、本物とは限りません。狂人や人狼が騙している可能性だってあるわけです。

それを見破るのは、他ならぬ村人しかいません。特に、ゲームの中では2人以上予言者があらわれるケースが多いので、どちらが本物か、どちらが言っていることを信じるかは村人次第なわけです。

本物の言うことを選択して人狼を殲滅できれば村人の勝ち、偽物の言うことを信じてしまったらゲームは人狼側にかなり有利に動いてしまう。

ゲームを有利に動かすのかどうかは、ノーマルな村人かもしれません。それも楽しみ方のひとつですね。

ゲームマスターも楽しめる

人狼ゲームは、ゲームマスターがいないと成り立ちません。

ゲームマスターは、ゲームを眺めるしかできませんが、ゲームマスターならではの楽しみ方もあります。

ゲームマスターは全員の役職がわかっているので、「ああ、この人はここで誘導しているな」とか「え、結構矛盾してるけど、皆気付かないのか」とか、ゲームの流れを見ることができるわけです。

「あそこで偽の情報を信じたことが勝利の分かれ目だったなー」とか「このパーティ超運がいいな!」とか俯瞰して見れるわけです。

予言者が、夜のターンで人狼を当てた時なんかテンション上がったりします。他は、ボディーガードが守った人物を人狼が襲った時とかw

僕はプレイヤーとしてよりも、ゲームマスターとしての経験が多いですが、ゲームマスターはゲームマスターなりに楽しめるんですよ。

他にもある人狼

通常、人狼ゲームは大体1時間~1時間半が目安時間。人数が多かったり、ターンが長引けば2時間超えることもあります。

ある程度人数も必要なため、気軽にできるかというとそうではありません。

そこで、「ワンナイト人狼」という人狼の短縮バージョンもあります。

僕はあまりプレイしたことがないので詳細は省きますが、10分程度で終わり、ゲームマスターも必要としないので手軽に遊べるのがポイントです。

人狼ゲームはここで紹介した「うそつき人狼」以外にも各メーカーから発売されており、微妙に役職が異なっていたりします。

 

人狼TLPT

「人狼TLPT」という、この人狼ゲームの舞台バージョンがあります。

観覧者は人狼を予想することができ、見事予想が的中したらプレゼントもあります。

各舞台ごとにストーリーや役者さんが異なり、素人は違うプロの役者さんが演じているため、人狼や狂人がどんな振る舞いをしているか見るのも楽しい。

あくまで舞台なので設定もあり、役者さんはその設定に応じたキャラでもやっているので、そこも見所。

何より、誰がどのカードを引くかなんて台本には書いておらず、そこは完全にアドリブなので、誰も回答がわからないというのは面白いです!

ってか、役者さんは本当に大変だと思う(^^;

人狼TLPTの舞台日程は、公式サイトより確認できます。

7th-castle.com

人狼は堀江貴文さんも大好きで、博多で公演された人狼TLPTは、堀江さんが主催されました。

weblog.horiemon.com

都内でできる人狼

都内には、人狼ができる専用プレイルームがあります!

・渋谷人狼HOUSE@渋谷

werewolf-house.com

・人狼ルーム@渋谷

game.cotori.net

・アキバ人狼館@秋葉原

www.akiba-jinroukan.net

・JELLY JELLY CAFE@渋谷・池袋(毎週日曜開催)

jellyjellycafe.com

・ドラマチック人狼@西新宿

www.yodaka.info

・東京人狼Jazzing!@水道橋

東京人狼jazzing!

他にも、色んな場所で主催されているみたいです。オフラインでなくとも、LINE・Skype・BBS等で人狼を楽しむクラスタもあるので、そういうのも良いと思います。

また、都内ではないですが、福井にいた時は、カフェ・S-Gardenという場所で毎月第二土曜に開催される人狼会に参加しておりました。

プレイヤーとしてというよりも、ゲームマスターとしてというのが多かったですが。

s-garden.me

久しくやっていませんが、久しぶりにやりたいなぁ。。。誰かと集まってやりたい。

人狼ゲーム楽しいですよ!

田舎暮らしに欠かせない車社会はストレスが多い

$
0
0

田舎暮らしに欠かせない車社会はストレスが多い

田舎で暮らすことと都会で暮らすことの大きな違いは車を所有することではないでしょうか。

都会暮らしをしていると、10分くらいの距離は大体歩きますし、基本電車移動です。

一方で、田舎で暮らすと、電車よりも車メインとなり、徒歩10分くらいでも車で移動が当たり前ということが多いです。

田舎では車社会が基本ですが、この車社会がどうにもストレスが多く感じてしまうんですよね。。。

車社会に馴染めない

僕は、今まで車は3台所有してきました。

大学時代に2台、社会人時代に1台です。大学時代は3・4年次、社会人時代は福井県にいた3年半の間車に乗っていました。

車を運転すること自体は好きで、友達とドライブに行ったり、楽しいといえば楽しいんですが、同じくストレスに感じることも多くありました。

総合的に見ると、僕は電車のほうが楽に感じるし、車社会は馴染めないです。

この、車か電車かというのは、田舎暮らしか都会暮らしかを考える時に重要なポイントになります。

www.miyachiman.com

交通マナーがストレス

どこもそうだとは思いませんが、田舎は運転が荒い人が多い印象です。

少なくとも、地元の福岡も荒いし、福井も荒かったです。旅行で行った名古屋も荒かった。

速度云々はともかく、驚くような割り込みをしたり、車がつかえているのに後ろから煽ってきたり。

もちろん、空いている時にトロトロ運転されたらイラつきますし、煽る時もありましたが、さすがに詰まってるのにくっつかれるとイラッときます。

信号のないT字路で、追突されそうになった時は焦りましたね。一時停止しろよって。

他にも、こういうこともあるみたいです。

enter101.hatenablog.com

横断歩道で渡ろうとしていたと思われるベビーカーを押している人に、クラクション鳴らしてる車がいました。

論外ですね。こういうのがたまにではなく、3日に1回くらい見かけたんですよねぇ。。。

渋滞がストレス

車が混まない深夜帯は気持ちいいんですが、朝から夜までほとんどの時間が混んでいました。

他の県はわかりませんが、福井県は9時~19時辺りは、激混みですね。15時前後が少し空くかな程度。

福井県って、国道8号線という大きな道路が北から南にかけて続くんですが、これがメインの道路になります。

どこ行くにしろ、ほぼ毎回8号線は使うんですが、皆使うわけで、ものすごく混みます。

これが結構ストレスでした。いつになったら進むんだっていう。後、工事のせいで渋滞になる。

別に工事してる人らは何も悪くないんですが、その工事必要なん?ってのが結構あって、それで混むのが耐えれませんでした。

ひと月のうち、大体2回くらいどこかしら工事してるんですよね。。。

その点、電車は非常に楽に感じます。人身事故とかで止まらない限りは時間はきっちり守ってくれます。だから時間が読みやすいですよね。

渋滞リスクを考慮して動かないといけないのは、ちょっと億劫でした。

よく、東京は満員電車がストレスと言われますが、田舎でも渋滞は十分ストレスです。

まぁ、人が近くにいるとの、車が進まないのと、ストレスは人によって違うんでしょうが・・・。

駐車場所がストレス

これも他の県はわかりませんが、駐車問題があります。

車ですから、当然どこかに行くとなると駐車スペースが必要になるわけです。どこの施設も駐車場所がありますが、困るのは、

・休日など混雑で駐車スペースが埋まる
・駅前に有料駐車場しかない

という2点。

東京とかだと、スペースなんて気にしなくて済むんですが、田舎だと駐車場の空き具合を念頭に入れないといけません。

例えば、映画に行く際など、駐車場が満車だったりした場合、時間に間に合うかギリギリで焦るなんてこともあります。

諦めて他の駐車場を探そうにも、渋滞していて他の駐車場探すにも時間がかかるし満車だしと、負のループに陥ることも。

また、無料駐車場があるところもあるみたいですが、福井にはなく、駅前に行こうと思うと必ずお金がかかります。

更に、飲み屋は駅前くらいしかないので、飲みに行く際は帰りのことも気にしなくてはいけません。

大体皆運転代行を使うので、家の場所にもよりますがそれで3,000~4,000円はかかります。もう、1回の飲み代に近い料金です。

都会と違って終電を気にしなくて良いのは利点ですけどね。でも、まぁ都会でも間に合わない場合タクシー使えばいい話ですからね。代行使うのと一緒。

避けられない事故リスク

車社会において避けられないのは事故リスクです。車を運転している限り、常に事故の可能性は0ではありません。

交通事故総合分析センターによると、昨年発生した事故件数は53万6,899件

www.itarda.or.jp

1日1,500件近い事故が、全国のどこかで起きている計算になるわけです。単純な計算上、各県1日30件以上は事故が起きているということ。

それが自分ではない保証なんでどこにもないわけですし、常にそのリスクは付きまとうわけです。

ちなみに、僕はこれまで事故は2回あります。そのうち1回は完全に不注意による事故で、車が廃車になりました。

もちろん、自分が起こすだけではなく、相手の過失により事故られる可能性だってあるわけです。

過失割合が10-0なんて滅多にありませんから、事故られた時は結構な損失です。そのための保険ではありますが・・・。

結局は何を取るか

こういったことをストレスに感じたため、僕は車社会はあまり好きにはなれませんでした。

ドライブなんかするときは楽しいんですが、仕事でもプライベートでも使いますから、何にせよストレスは感じるんですよね。

それを考えたら電車はかなり楽だなと感じます。まぁ、池袋に住んでいることもあり、電車なんてひと月に5回も乗らないんですけどね。

電車賃もかからないので、車時代よりは交通費はほとんどないです。車は、保険にガソリンに車検にと、結構出費がかさみますからね。メンテナンスもあるし。

まぁ結局はどこにストレスを感じるかだと思います。

僕は満員電車も渋滞も嫌ですから、電車に乗らない生活を選択しているわけですし、渋滞や運転マナーに対するストレスを考えれば、満員電車の方が時間を守っている分ストレスに感じません。

毎朝通勤で満員電車乗っているって人はまた違うかもしれませんが。

幸せを考える時は、どこにストレスを感じるかを考えることは、すごく大切だと思います。

www.miyachiman.com

ではでは。

何も挑戦していない人が挑戦者を叩くという風潮

$
0
0

挑戦していない人が挑戦している人を叩くという風潮

よく、何も挑戦していないやつが、挑戦している人を叩くんだ、って言いますよね。

何かが炎上すると、「また何もしていないやつらがこぞって叩き始めた」とコメントされます。

でも、何も叩くのはそういう人達だけでなく、叩かれた対象と同類の人からも叩かれることだってあるよって思うんですよね。

挑戦者だって、同じ挑戦者を叩くことだってあるんです。

なぜ挑戦してない人は叩くのか

そもそも、挑戦していない人が、挑戦者を叩く理由が次のものが挙げられます。

叩かれた側も、下記のような理由でまた攻撃されたなーくらいにしか感じていないはず。

・嫉妬
・ただストレスをぶつけたい
・正義感
・蹴落としたい
・他の人も叩いてるし乗っとけ感

大体こんな感じ。これで火の手が広がり、やがて炎上します。

叩く理由はほとんどがこういったものだと思います。そういうのに限ってほとんど匿名。

twitterなんかでも、もう叩く用にしか作ったとしか思えないアカウントもあり、暇だな・・・って思います。

嫉妬したところで何か生むわけではありませんし、その時間使って他のことしたらって思うし、ストレスのはけ口なんてもってのほか。いつか自分に返ってきますよ。

無駄な正義感を振りかざす人もいますが、それは自己の価値観の押し付けにすぎず、自分の価値基準にそぐわないものは皆悪という歪んだ正義感です。

蹴落としたいという感情も、相手を蹴落としたところで自分の環境が変わるわけではありません。それで幸福になるわけがない。

別にほっときゃいいじゃんって思うんですが、そうもいかないのでしょうねぇ。。。

なぜ挑戦者は叩かないのか

ということは、反面、挑戦している人達は叩くことはしない、ともいえます。

だって、叩かれた人は、「また何もしていない可哀想な人らが叩き始めた」って一括りにするから。

「挑戦していない人が叩く」の反対は、決して「挑戦している人は叩かない」とはなりませんが、仮に叩かないとして、そうなる理由は次のとおりでしょうか。

・そんな暇ない
・まず眼中にない
・いつ自分の身にも起こるかわからないからそっとしておく
・無益だってことがわかっている
・マインドを引っ張られたくないから見ない

大体こんなところでしょうか。

確かに、叩いているものをわざわざ見たって、何の利益にもなりませんし、マイナスだらけの掃き溜めを見てマインドがそこに引っ張られるのも嫌ってのはあります。

そもそもそんな暇がない。次は何にチャレンジしようかと考えているから、他人の挑戦を叩くなんてわざわざ時間を割かない。

こういう理由で、挑戦者を叩く人は大抵が何もしないない人で、同じ挑戦者は挑戦者を叩かないという風潮につながるわけですね。

挑戦者だって、挑戦者を叩くことはある

しかし、挑戦者だって、叩くことはあります。それは大体次の理由。

・的はずれなことをしている
・法律やマナーに反している
・法令違反まではいかないけど道徳的にアウト

的はずれなこととは、例えばSEALDsの中の人らは挑戦者のつもりなのでしょうが、明らかに的外れなことをしているため、ホリエモン等著名な人らからも叩かれていました。

法律やマナー違反は論外。最近では、関西のレゲエダンサーが、某有名キャラを完全にトレースしたとしか思えないデザインのTシャツを販売していて、炎上していました。

某インターンも炎上していましたが、法令違反とまではいきませんがちょっとやり方がまずかった部類でしょうか。どうしようもない連中も叩いていましたが、「挑戦者」に分類される人達も一部辛辣なコメントをしていました。

某翼さんもそうでしたねぇ。

論点のすり替えはよくない

炎上を「挑戦していない人らがまた叩いてきた」と両断するのは楽です。

しかし、明らかにまずいことをしたのに、そう結論付けるのは論点のすり替えも甚だしいこと。

確かに、炎上のコメントなんて取るに足らないものばかりですが、場合によっては自省の機会を放棄し、論点のすり替えにより逃げることだってあると思うんです。

まずいことをした結果による炎上は素直に受け止めたほうが良さそうです。

それでも挑戦は大事

それでも、挑戦しないよりは、挑戦する人生の方が遥かに楽しいです。

皆さんもどんどん新しいことに挑戦して、どんどん叩かれたほうが良いと思います。叩いているだけの人は、一生叩かれる側に立つことはできないでしょう。

出典:挑戦者を批判する人は大抵なにも挑戦していない人

さほど叩かれたことはありませんが、嫉妬は何度か買ったことはあります。

気分がいいものではありませんが、全て糧として、挑戦し続ける人生でありたいものです。


【ブログ3ヶ月目】20万PV突破!5月のPVや収益などブログ運営報告

$
0
0

【ブログ3ヶ月目】20万PV突破!5月のPVや収益などブログ運営報告

WordPressからはてなブログに移行したのが3月。

www.miyachiman.com

早いもので、そこから3ヶ月が経ちました。運営報告は3回目。

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

その運営報告ですが、3ヶ月で一旦辞めようかと思います。

当初の目標であった10万PVを達成することが出来ましたし、次はまた大台が突破した時に記事に出来ればと思います。

【3ヶ月目】5月のPV・収益

3ヶ月目のPV数は【208,610PV】で、約20万PVでした!

これにはかなりびっくり。基本日々のPVが5,000~6,000で、1万を超える日が何度かあり20万を超えた感じです。出来過ぎですね。

元々検索流入は高い方でしたが、5月はプチバズの記事があり、たくさんのリンクを頂いたりしたので、それで他の記事も底上げされたんだと思います。

5月の中盤からは明らかにベースのPV数が上がってきました。4月にも見られた現象ですが、記事を増やしたり、ブックマークが多くついたり他のブログに取り上げられたりして以降は、明らかにPV数は増えますね。更新しない日でも。

収益は、

アドセンス:野口さん20人軽く超えているくらい
バリューコマース:野口さん13人くらい
楽天/Amazon等:野口さん2人ほど

PVの割に低いほうだと思います、これ。

アドセンス以外は、あまり貼っていないから仕方ないにしても、アドセンスはちょっと低いかなぁ。

よく読まれた記事

5月に公開し、よく読まれた記事はこちら。

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

一番読まれたのはこのHIPHOP記事。

さてさて。この記事、僕が当初思っていた以上の反響を見せました。良くも悪くもw

僕自身は25選に挙げたような曲を聴いて好きになったので、それもあって当該タイトルにしたんですが、どうもこれが賛否あったみたいで。

確かに、「好きになるきっかけの曲を挙げてみる」とか、「昔聴いてて好きだった」とかそういう系にすればよかったのかもしれませんが。

まぁ、だからなんだという話です。これをきっかけに、10以上の記事で言及されました。エア言及もあるんでしょうが、そこまで見てません。

色々考えるきっかけにもなりましたし、賛否含め取り上げて頂いたブログさんには感謝しています。言及頂きありがとうございました。

読者数が100人を突破

結構嬉しいです。最初は意識していませんでしたが、増えてくると意識してくるものですね。

少しずつ増えて110人を超えるようになりました。

これ考えると、読者数が200とか300とか軽く超えている人とかはバケモノかよって思っちゃいますね。

読者登録してくれている方々、本当にありがとうございます。

課題

現状の課題はやはり検索依存がでかすぎるということ。しかも特定の記事のみに。

この辺を上手くバラけさせることができれば、PVは更に伸ばせるよなって思います。

後は収益の最適化ですね。本業から収入は十分あるんですが、せっかくブログやってるんだから、もう少し最適化させたい。この辺は要研究。

記事の更新ペースが随分落ちましたが、せめて月に10記事は更新していきたいですね。当初の予定では6月には100記事到達。現状この記事で67。うーん。

人気記事の偏りが大きいので、まずはその改善からですね。別に悪いことではないですけど、偏り過ぎるのもどうかと。この偏りが収益のバランスの悪さにもつながってるんだと思うんだよな。

改善といっても、地道に更新を続けていくことなので、月に10本は最低限としてやっていきたいですね。

では!

ブログの更新を1年以上止めるとPV数(アクセス数)はどこまで下がるか?

$
0
0

f:id:masa381man:20170718111828j:plain

このブログをたまにチェックして頂いていた方、お久しぶりです。

初見の方、初めまして。この記事の更新が1年以上ぶりの更新となります。

前回の更新が6月8日なんで、もう完全に1年超えてますね。。。

↓前回更新の記事

さて、1年ぶりの更新なわけですが、ブログを1年放っておくとアクセス数ってどう変化するのでしょうか?

久々に更新するので、その辺りを紹介します。

月ごとのPV数(アクセス数)の変化

ブログの更新が停止した2016年6月から2017年6月までのPV数(アクセス数)の変化は次のようになっています。

  • 2016/06:約170,000PV

  • 2016/07:約149,000PV

  • 2016/08:約139,000PV

  • 2016/09:約136,000PV

  • 2016/10:約127,000PV

  • 2016/11:約106,000PV

  • 2016/12:約114,000PV

  • 2017/01:約114,000PV

  • 2017/02:約90,000PV

  • 2017/03:約102,000PV

  • 2017/04:約191,000PV

  • 2017/05:約177,000PV

  • 2017/06:約125,000PV

途中まで順調な右肩下がり

アクセス数の変化を見れば分かる通り、今年の2月までは見事なまでに右肩下がりとなっています。

この1年間決して完全放置なわけではなく、アクセス数が残っている記事をリライトはしていました。そんな大した頻度ではありません。2、3ヶ月に1度くらいです。

実際、昨年5月は20万PVあったわけですから、2月の9万PVなんてそこから比べると目も当てられないわけです。

今年3月くらいから徐々に復活

今年の3月辺りから、その減ったPV数も徐々に復活しています。

何のことはありません。昔更新した記事の検索流入が急に増えただけです。トレンド系ですね。

現に4月をピークに下がりだしているわけで、今月は3月くらいのペースまで落ちています。

とはいえ、割と長く読まれる記事が多かったので大幅なダウンは避けられました。

アクセス数が多くない記事ばかりだったら早々にヤバイ数字になっていたと思います。

ちなみに収益は?

収益に関しては、ほぼPV数と連動しています。一部A8などASPを使っている記事もありますが、大半はAdSenseです。

そのため、3月まではアクセスが下がっているので連動してAdSense収入も低下し、少し復活した4月はAdSense収入も伸びました。

Amazonアフィリエイトや楽天アフィリエイトもちょくちょく収入があるという感じ。

しかし昨年の5月に比べると、収益は確実に下がっています。

そもそもなぜ更新が止まったか

f:id:masa381man:20170718114340j:plain

更新を続けるに越したことはありませんが、単純に去年の6月からめちゃくちゃ忙しくなっていました。本業の契約数の増加、新たなビジネスの展開などあったので、完全に更新する時間が取れてなかったんです。

そして、気付くと数カ月更新ストップという状態になっていました。

そうなると、「今さら更新しても一緒や・・・」という気分になり、ある程度時間が取れてもブログは放置という悪循環に。

また、同時期にWordPressで複数サイトの管理・更新をしたことも更新停止の理由の1つです。

WordPressはある程度カスタマイズもしていたため、記事投稿画面がとにかく使いやすく、「今更はてなで更新する気起きないな・・・」と気分が落ちていました。

はてなブログとWordPress、どちらが使いやすいとかは人によると思いますが、今こうして記事を書いている今も、あれ?どうやるんだっけ?とググりながら書いている始末です・・・。

じゃぁ更新再開した理由は?

ではなんでこうして更新を再開したのかというと、ブログの更新が止まって1年以上経過しているのもありますし、PV数(アクセス数)も落ちてきているので、せっかくあるのにもったいないな・・・と感じたからです。

PVの下落に危機感を感じたからですね。去年は落ちているとはいえそんなに大きな落差でもありませんでしたし。

というか、この「ブログを1年放置してアクセスはどうなった?」という記事は今年ずっと更新したかったんです。

5月辺りがちょうどそのタイミングだったので更新する気まんまんだったんですが、ダラダラと7月半ばまで来てしまいました。。。

更新停止の弊害

ブログの更新を1年止めると、色んな弊害が起きます。簡単にまとめると次のとおりです。

  1. アクセスも収益も落ちる
  2. 中途半端に時間が経過した後に更新するのがなんか恥ずかしくなる
  3. 使い方を忘れてしまう

この3つが大きいのではないでしょうか。

まず、更新停止してアクセスが伸びることはほぼありません。一時的に伸びることはあれど、時間が経てば元通りになりますし、結局ピーク時のアクセス数を超えることはありませんでした。

また、先程も述べた通り、間も空いているため「今さら更新してもな・・・」という気になりなかなかヤル気が起きません。

きちんと更新していれば100記事は余裕で超えていたでしょうし、もったいなかったなーと思います。継続して続いている方々はほんと尊敬します。。。

一度続いた習慣を止めると戻すのにかなりの時間を要するのは、何もブログだけではないですよね。

最後に

f:id:masa381man:20170718121221j:plain

以上、ブログの更新を1年以上辞めるとアクセス数はどうなるかまとめました。

なんだかんだ、更新停止の間も毎月数万円の収益は発生していましたから、それを考えるとブログはかなり大きいです。

ただ、アクセス数はいつまた激減するかわからないので、定期的に更新するに越したことはありませんし、少しずつでも更新を再開していきたいと思います!

ブログが更新しづらくなったら原点に帰りましょう。

それでは!

ハリネズミは一人暮らしや新婚にこそおすすめしたいペット!はりねずみをオススメする理由6選

$
0
0

f:id:masa381man:20170720061913j:plain

今年の3月から、我が家ではハリネズミを飼っています。2017年1月、三重県産まれの女の子でした。

飼ってからもう数ヶ月、本人も生後半年は経ちました。

もうこれが本当に可愛くて、その割に手もそんなにかからない優秀なペットです。

特に、一人暮らしや新婚さんで、ペットを飼いたいな~と考えている方には是非オススメしたいです。

新婚さんなんかは将来子供ができた時のシミュレーションにもなります。これは何もハリネズミだけではなく、ペット全般に言えますね。

今回はハリネズミの魅力について紹介していきます!

ハリネズミをおすすめする理由

ハリネズミをおすすめする理由を最初にまとめると次のようになります。

  1. とにかく可愛い
  2. 夜行性で昼間いなくても問題ない
  3. トイレの世話が楽
  4. 臭いが少ない
  5. 鳴かない(うるさくない)
  6. 散歩や放し飼いにする必要がない

それでは、ハリネズミを特にひとり暮らしの方や新婚さんにおすすめする理由を説明していきますね。

とにかく可愛い

f:id:masa381man:20170720063745j:plain

もう、まずはこれ。ハリネズミってなんでこんな可愛いのってくらい可愛いです。

本当に奇跡的なフォルムをしています。

そもそもハリネズミを飼った理由は、嫁がハリネズミカフェの記事かなんかを読んで、「ハリネズミ飼いたい!!」と言ったことがきっかけです。

その週末には池袋の東急ハンズに行き、実際に触らせてもらってその場で即決。一目惚れだったそうです。

それで「リリ」っていう名前を付けました。

東急ハンズではハリネズミの入れ替わりが結構あるようで、売れているみたいですね。

ハリネズミを飼う方は、ペットショップだけでなくブリーダーさんから直接というパターンや、ハリネズミカフェから、というパターンも多いみたいです。

ハリネズミを飼ってからというもの、スマホの写真が一気に増えました。撮影→インスタグラムにアップという定番の流れを辿っています。

インスタグラムで「#ハリネズミ」とか「#はりねずみ」とか、英名である「#hedgehog」なんかで検索すると結構出てきますよ。

僕のインスタアカウントでもうちのリリの写真は結構上げてるので、フォローしてもらえると喜びます。

www.instagram.com

もはや完全にハリネズミアカウントです・・・。

夜行性で昼間いなくても問題ない

f:id:masa381man:20170720064921j:plain

ハリネズミは夜行性です。そのため、朝方~昼間はほとんどずっと寝ています。

たまに昼間起きて、うんちしたりご飯を食べたりはありますが、ほぼずっと寝ている状態だと思っていいです。

個体差もあるでしょうが、うちのハリネズミは基本的に23時頃起きて、外が明るくなるくらいまで活動しています。

活動すると言っても、回し車を回したりご飯を食べたりウンチをしたり回し車を回したりケージの中をぐるぐるするくらいです。後は回し車を回したり。

これが一人暮らしや新婚さんにおすすめする一番の理由なんですが、昼間家を空けていても問題ないんですよね。

ご飯は夜起きている時にほぼ食べますからその用意もしなくていいですし、ずっと寝ているからうんちまみれになることもありません。

病気や環境が劣悪でもない限り、帰ったら死んでた!なんてことは滅多に起きないので安心して留守にできます。

人間が寝静まる頃動き出すわけですから、帰宅が遅い現代人にぴったりの動物なわけです。新婚さんでも、共働き夫婦が多いと思いますしね。

トイレの世話が楽

f:id:masa381man:20170720070131j:plain

ハリネズミは、犬や猫ほどトイレの世話が大変ではありません。まぁ、エキゾチックアニマルと犬猫とを比べるのも違うかと思いますが。。。

ハリネズミはきれい好きで、滅多に自分の寝床で排泄はしないです。幼少期の時は我慢できなかったのか、何度かしましたが・・・。

ケージの中に砂場を置いていたら砂場で、砂場がない時は隅っこの方にウンチをします。

ウンチの場所が決まったら基本的にいつもそこでするようになります。

この辺は個体差があるので、砂場があってもそこでウンチしない子もいるようですけどね。

後、ハムスター同様、回し車をガンガン回します。それで、何故か回し車を回す時におしっこもウンチもします。

f:id:masa381man:20170720070843j:plain

朝起きてケージを見てみると、砂場の方にウンチがいくつか、それで回し車周辺にウンチとおしっこが散乱しているという感じです。

散乱しているのは、回し車を回しながらウンチするので、ウンチが遠心力で外に飛んでいるわけなんですよね。。。

おしっこは場所が決まっていなくその辺でするので、したところは汚れています。でも賢いのが、自分の寝床周辺では排泄しないので、その点はありがたいですね。

昼間は寝ているので、朝掃除する必要はありません。帰宅したら、回し車とおしっこを拭いてあげるだけで問題ありません。

所要時間としては10分~20分程度です。床材も、1週間に1度程度の交換で大丈夫なので、週末にすればOKです。

ちなみに、ウンチもおしっこもめちゃくちゃ臭い!というわけではないです。

臭いが少ない

先程のトイレの項目でも説明したように、臭いが少ないのもハリネズミのポイントです。

というか、ほとんど臭くはありません。ほんのりおしっこの臭いがするくらいで、部屋で飼っておいて臭くなるというほどではないです。

ペット飼ってたっけ?てくらい臭いがないので、一人暮らしの部屋でも問題はありません。

どうしても気になるようでしたら、空気清浄機1台置いておけば臭いはほぼなくなります。

ハリネズミは鳴かない

f:id:masa381man:20170720072120j:plain

ハリネズミは鳴きません。なんかすごい痛い時や生命の危機を感じるレベルの時は鳴くみたいですが、聞いたことありません。

本当に静かで、ご近所の迷惑にならないからありがたい。

そもそも、ハリネズミって名前に「ねずみ」ってついていますがネズミの仲間ではありません。ハリネズミは「ハリネズミ目ハリネズミ科ハリネズミ亜科」で、モグラに近い動物とされています。

実際、夜行性で光に弱いです。寝床の外に出ていても、部屋が明るくなるとダッシュで寝床に入っていきます。

また、よく床材をほりほりして自分の巣を作ろうとします。ちょっと見づらいかもしれませんがこんな感じ↓

ほりほりしすぎて何もない地面をかきまくっていますが・・・。

散歩や放し飼いにする必要がない

f:id:masa381man:20170720073223j:plain

同じエキゾチックアニマルでも、例えばテグーやフェレット、うさぎなんかは部屋の中をお散歩させた方が良い時もありますが、ハリネズミはその必要はありません。

そもそも部屋に放すと落ちているものや繊維の誤飲の恐れが出てくるので監視しておかなくてはなりません。

誤飲しちゃうと、今度は腸閉塞の心配が出てきますから、、、、腸閉塞は死の要因にもなるから注意が必要です。

僕はたまーーーに部屋でお散歩させますが、かなり注意してみています。

ケージの中に回し車を置いておいたらそれでめっちゃ遊んでくれますし、基本的に放す必要はありません。

ケージ内で済むので、その点は楽なんですよね。

ハリネズミが向いていない人

f:id:masa381man:20170720073121j:plain

以上、ハリネズミをおすすめする理由を述べてきましたが、どんな人にもおすすめできるわけではありません。

次に紹介する理由に当てはまる方は、飼わない方が本人にとってもハリネズミ達にとっても幸せです。

金銭的に余裕がない方

もうこれは大前提ですが、ペットを買う以上毎月一定のお金が出ていきます。

そもそもまずハリネズミを購入する時もお金がかかります。

生体価格でも、ハリネズミは2~3万はかかりますし、ケージなど環境を整えてあげるのに最低でも1万円は見ておかなくてはいけません。

こういったイニシャルコストがかかる他、毎月出ていくランニングコストとして次のようなものがあります。

  • エサ:3,000~4,000円前後
  • 砂・床材:4,000円~5,000円前後
  • 病院代:2,000円~手術など出てくると数万円
  • その他環境維持のための電気代

病院は何も毎月通う必要はありませんが、年に3~4回、最低でも半年に1度程度は健康診断的な意味合いで診せた方が良いですし、病気にかかってしまって手術が必要になると数万~10数万は覚悟する必要があります。

床材に関しては、ペットシーツや人工芝を使えばもっと安くできますが、基本的には4,000~5,000円程度は毎月かかると考えておいた方が良いです。

環境維持の電気代ですが、ハリネズミは暑さにも寒さにも弱い動物です。

冬場はどんなに低くても24度、夏場は暑くても29度までに保つ必要があります。湿度管理も大切で、高くて60%まで管理しなくてはいけません。

人間には必要ない温度でもエアコンの力を借りる時もありますし、そうなると電気代も高くなります。

こういった必要経費を出す余裕がない方は飼わない方が良いです。

スキンシップをめちゃくちゃ取りたい方

f:id:masa381man:20170720075749j:plain

ハリネズミは基本的にビビリです。ストレスにも弱いです。

ちょっと触ろうものならすぐに「フシュフシュ!」て言いながら丸々のいがぐりモードになります。

※ハリネズミは威嚇する時、鼻息を鳴らすように「フシュフシュ」いったり威嚇MAXの時は「シューシュー」と沸騰するような音を出します。また、その時体を丸めて針を立ててイガグリのよう状態になります。

まぁ、わしづかみにしない限りは針もそこまで痛くはないんですが、犬猫のようなスキンシップは期待できません。

また、ハリネズミはなつきませんし、芸も覚えません。

同じエキゾチックアニマルでも、フェレットやデグー、うさぎ等はなつきますし、十分なでなですることはできますが、ハリネズミはそういったことができません。

飼い主を認識しているかどうかも怪しいです。また、なでなでしようものなら一瞬でイガグリです。

よくハリネズミのお腹をなでている動画もありますが、あれはほんとに慣れているハリネズミです。そこまで慣れさせるのに根気も必要ですし、個体によってはそこまで懐かない場合もあるようです。

コンパニオンアニマルとしてめちゃくちゃスキンシップを取りたい方には、ハリネズミはおすすめできないです。

夜寝る時、音が気になると眠れない方

ハリネズミは夜になると活発に行動します。ケージ内に回し車があるとぐるぐるぐるぐる回して遊ぶので、めっちゃ音がします。

1LDK以上であればハリネズミを別部屋にできるので問題ありませんが、1Kや1Rの方だと、寝る時に音が気になるかもしれません。

そのため、音が気になると眠れない!という方は向いてないかもしれません。

ちなみにうちは2LDKで、ハリネズミはリビングに置いています。だから寝室には全く音は届かないんですが、友人が泊まりに来くるとリビングに通すんですね。

「ハリネズミが運動会始めるけど気にせず寝てね」と声はかけていますが、今のところ泊まりに来た友人たちは「確かに音は聞こえてくるけど気になるほどでもなかった」と言っていました。

近くに診てくれる動物病院がない方

近くに動物病院がない方は辞めておいたほうが良いでしょう。

犬猫などの普通の動物病院で診てくれない場合も多いので、ハリネズミにも対応している病院を探さなくてはなりません。

ハリネズミはストレスで病気になりやすいので、万が一診てくれる病院が遠かったりしたら大変です。

ちなみに、うちは駒込にある「みわエキゾチック動物病院」というとこにお世話になっています。

待合室には、うさぎから小鳥、フェレット、ハムスターなどたくさんの患者さんがいますよ。

虫やマウスが苦手でも大丈夫?

野生のハリネズミは、主に昆虫などを食べて生活しています。

そういうこともあり、虫が苦手なんだけど大丈夫かな・・・?と思っている方もいるようです。

また、ピンクマウスといって冷凍されているマウスの赤ちゃんが餌用で販売されています。ハリネズミはピンクマウスも喜んで食べます。

しかし、ハリネズミは、虫やマウスなどが苦手な方でも問題なく飼うことはできます!

基本的にハリネズミの餌は市販のもので問題ありません。これはペレット上に固めてあったり丸い形のものであったりしますので、虫が苦手な方でも問題なく餌をあげることができます

ミルワームというハリネズミが好んで食べる虫も販売されていますが、ミルワームをあげる時はおやつ程度です。

僕は乾燥されたミルワームをおやつに与えていますが、別に無理して与える必要はありませんし、基本の餌で問題ありません。

また、乾燥されたミルワームなら動いているわけでもないので、虫が苦手な方でもそんなに抵抗はないのでは・・・?と思います。知らんけど。

おやつをあげる行為は、ハリネズミに「美味しいものをくれる人だ!」と認識させ飼い主への警戒心を解いたり触ってもふしゅられないために必要ではあります。

基本の餌よりはるかに食いつきがいいですからねー。。。

乾燥ミルワームでも本当に無理な方は、ヨーグルトドロップなどハリネズミ用のおやつも販売されているのでそれを上げると喜びますよ。

最後に

以上、ハリネズミをペットとしておすすめする理由をまとめました。

僕はこれまで犬や亀、ハムスターを飼ってきていますし、嫁も実家には犬も猫もいますのである程度ペット経験はありますが、中でもハリネズミは飼いやすい部類だと思います。

とにかく可愛いので、見てて飽きないですねー。ハリネズミの写真は冒頭に紹介したインスタアカウントにどんどん上げていきます!

今後も、ハリネズミを飼うのに必要なおすすめアイテムやケージなど紹介していきたいと思います。

ペットを飼う以上は、責任を持って最後まで面倒を見ましょうね!

【超まとめ】ハリネズミを飼ってわかる実態・はりねずみを飼う上での注意点は?

$
0
0

f:id:masa381man:20170721061723j:plain

我が家にハリネズミのリリ♀がきて4ヶ月ほど経ちました。彼女自身も生後半年を迎えます。

飼育も大分慣れてきたので、今回はハリネズミを飼って初めてわかった実態や飼う上での注意点をまとめます。

ハリネズミの情報って意外に少なく、毎回なにかある度にググったり・・・ということが多いんです。

それだけ生態系が完全に解明されていない動物ではあるんですけどね。。。

これから飼う方・既に飼っている方のヒントになればと思います!

ハリネズミを飼ってわかったこと

まずは、はりねずみを飼って初めてわかったはりねずみの実態を紹介します!

はりねずみを飼うかどうか悩んでいる方はこの項目を参考にして頂ければ良いと思います。

また、はりねずみをおすすめする理由は下記記事にまとめているので参考にしてみてくださいね。

思った以上に寝ている

f:id:masa381man:20170721063652j:plain

ハリネズミはめっちゃ寝ます。もうケージ覗いても寝ている姿がほとんどです。

たまにガサガサ音がした時に覗くと目が合う程度です。後は、夜行性で夜頻繁に行動するので、その時くらいしか動く姿が見れません。

大体23時~0時頃起きてきて、その後朝方4時位まで活動しているみたいです。

となると1日20時間以上寝ているわけですよ。大体ケージ内にある寝床で1日過ごすわけです。

寝床の前に餌を置いてハリネズミが出てくるのを待つのは、さながらニートの息子を持つ母親の気持ちです。

偏食する

f:id:masa381man:20170721064608j:plain

ハリネズミを飼っている方のブログを見ると大体出てくるのが偏食

ハリネズミはグルメな生き物で、餌に飽きたり美味しくなかったりすると餌を食べなくなります。

おやつの上げ過ぎでも偏食が始まるので注意が必要です。

餌に関してはまた別記事でまとめますが、現在3種類ほどの餌を混ぜて上げています。

この餌問題に関しては、未だ落ち着いておりません。。。

アンティング

ハリネズミは初めて嗅ぐにおいや味を感じた時、口から泡を出して体に塗りつける行為を行います。

これが「アンティング」と呼ばれていて、未だになぜそんなことをするのか解明されていません。

この現代において、ある程度ペットとしても認知されているにもかかわらず完全に解明されていないってすごいですよね。

ちょっと見づらいかもしれませんが、その時の様子をとった映像です。

ハリネズミはビタミンが不足しがちなので、ビタミン剤を買って垂らしてみた時の映像です。

他には、テーブルを舐めた時や初めてトイレットペーパーの芯に遭遇した時、床材を変えた時などにアンティングが見られました。

針はそんなに痛くない

f:id:masa381man:20170720075749j:plain

はりねずみは基本体制は針が寝ているため、触っても問題ありません。ただ、危機を感じると丸まって針を立てるので、それが多少痛いです。

手にぶっ刺さるとか、そこまでではないのでご安心下さい。チクチクする感じでしょうか。

イメージしづらいかもしれませんが、剣山を逆さにして手に乗せている感じです。

ただ、はりねずみを手のひらに乗っけた時に暴れると結構チクチク感が強く痛いので、慣れないうちはタオルでくるんであげたり手袋をした方が安全です。

また、たまに床に抜け落ちた針が落ちているときがあって、間違ってそれを踏んだ時はくっそ痛いです。

血が出たり刺さるほどではないんですが・・・。

ほとんど臭わない

ハリネズミは基本的に体臭がほとんどありません。あるのかもしれませんが、人間が感知できるレベルではありません。

おしっこやうんちを踏んだりするので、その臭いが少しするくらいです。

とはいっても、うんちもおしっこもそこまで臭い!というわけではないので、部屋で飼っておいて充満して臭くなるというほどではないです。

ペット飼ってたっけ?てくらい臭いがないので、一人暮らしの部屋でも問題はありません。

どうしても気になるようでしたら、空気清浄機1台置いておけば臭いはほぼなくなります。

めっちゃフシュフシュ言う

はりねずみは警戒しているとき、鼻を鳴らす感じで「フシュフシュ!」て言います。

触ろうとすると急に頭を下げて針を立てて「フシュー!」ていうので結構びっくりします。

本当に警戒している時は「シューシュー」て沸騰したみたいになります。

他には、初めてのにおいが多い場所に置くとめっちゃにおいかぎまくったり、「クックックッ」って音を出します。

鳴いているのかどうかわかんないですが、緊張・警戒している時に鳴らしていることが多いようです。それ以外では犬猫みたいに鳴くことはないです。

指を噛む

はりねずみは普通に噛んできます。油断していると指噛まれます。

幼少期はさほど痛くないですが、成長してくると「いたっ!」てなります。血も出ます。

噛まれた時の痛さや血の出具合は、ちょうど裁縫中に誤って針を刺した時のような感じです。

怖がったり警戒している時も噛んだりするので、噛まれた時はむやみに声を出したり乱暴に扱わないようにすることが大切です。

しつけはできない

はりねずみは小動物で犬猫とは違うので、基本的にしつけはできません。

犬猫を飼う感覚で叱ったりすると、築き上げた信頼関係を一気に崩壊しかねないので、どんな時も優しく接してあげましょう。

ただ、トイレの場所は覚えてくれますし、給水器から水を飲むことは覚えてくれます。

その他は基本的にしつけは無理だと思った方がいいです。

トイレットペーパー芯に突っ込む

f:id:masa381man:20170721071508j:plain

はりねずみは暗くて狭い場所を好みます。猫みたいですよね。

トイレットペーパーの芯を与えると、顔だけ突っ込むというなんとも微笑ましい光景が見られます。

上の写真では、トイレットペーパー芯に噛んだ後のような部分が見られますが、これはガジガジ噛んでアンティングした後です。

意外にもふもふ感はある

はりねずみは針もついていますし、犬猫のようなもふもふ感はないと思われがちですが、意外にもふもふ感はあります。

お腹の部分や横に毛が生えている部分もありますし、体温もありますので抱きかかえた時は温かいです。

まぁ、他の動物よりもふもふ感は少ないですが・・・。

ハリネズミを飼う上での注意点

次に、ハリネズミを飼うにあたっての注意点を紹介します。

温度・湿度管理は適切に

ハリネズミを飼う際は、必ずケージ内に温湿度計を置いておきましょう。小さいもので構いません。

うちはこれを使っています↓

ハリネズミは暑さにも寒さにも弱い動物です。

冬場はどんなに低くても24度、夏場は暑くても29度までに保つ必要があります。湿度管理も大切で、高くて60%まで管理しなくてはいけません。

うちはいつも大体22度~29度辺りで、湿度は50~65%辺りで安定させています。

30度を超えてくると夏眠、20度を下回ってくると冬眠しちゃって、命にかかわってくるので、温度管理はしっかりしましょう。

飼い始めてから慣れさせるまで

f:id:masa381man:20170721074313j:plain

これもハリネズミを飼っている方のブログによく書かれてあることですが、ハリネズミを飼ったら3日程度はそっとしておきましょう。

この期間は新しい環境・においに慣れさせる期間で、ここでむやみに触ったりするとその後一生懐かなくなる場合もあるようなので、そっとしておくことが大切です。

また、飼い主のにおいがついたものを寝床に入れておくと良いみたいですね。これは安心できるにおいと覚えさせることができるみたいです。

ちなみに僕がそれを知ったのは飼ってから1週間程度経った後。飼った当初から知っておけばよかった・・・。

うちの場合は飼ってから3日は覗く程度にして、基本放置にしておきました。

ただ、放置するとウンチやおしっこもどんどん貯まっていくので、2日目辺りにはハリネズミをケージから出して掃除だけしました。

その時も、むやみに触ることはせずに、ケージからの出し入れだけに留めています。

後は、着ていたシャツを細かく切り刻んで寝床の中に入れておきました。

f:id:masa381man:20170721063652j:plain

↑この写真のハリネズミの隣りにある黒いのがシャツの切れ端です。

飼ってから1週間後くらいに知ったので、シャツの切れ端をいくつか用意しておいて、数ヶ月間は寝床に入れておきました。

病院通いは必要(ダニ・カビ・病気対策)

ハリネズミを飼う上で病院通いは必須です。

うちはまず最初にダニ・カビの検査をしました。ペットショップの環境にもよりますが、ダニがついている可能性がありますしね。

飼った当初は、よく後ろ足でお尻や体を掻いていましたし、ちょっとくしゃみもしていたので心配で連れていきました。

結果的にはダニやカビはなく、環境の変化などが原因だろうとのことでしたが、念のためお薬をもらってそれをあげていました。

また、病気の早期発見のためにも、4~5ヶ月に1度くらいのペースで検診に行ったほうがハリネズミのためです。

あまり病院に行き過ぎるとそれもストレスになってしまい、病院嫌いになっちゃうので・・・。

ストレスはなるべく与えない

f:id:masa381man:20170721093150j:plain

ハリネズミはとてもデリケートな動物で、ストレスにかなり弱いです。

そのため、あまり触りすぎるとストレスになっちゃうので、慣れないうちから触りすぎるのはNG。というか慣れてからも必要以上のスキンシップは寿命を縮めます。

あんな可愛いフォルムをしているくせに、触りすぎてはダメというのもなんとも酷な話。。。

ストレスを感じすぎると、ウンチが緑色になるのでサインとしてはわかりやすいです。

うちもウンチが緑色になった時があって、初めておうちに来て3~4日後、初めて入浴させた時、めっちゃ触りまくってしまった時が緑色でした。ごめんね。

入浴はたまにでOK!

ハリネズミはきれい好きのため、自分の寝床でうんちやおしっこをすることは滅多にありません。

しかし、夜はケージの中をうろうろしまくりますし、回し車を回しながらうんちやおしっこをするため、その辺に散らばります。

それで徘徊するので、どうしても足にうんちが付くことが多いんです。そのままにしておくのも衛生上よくないので、定期的にお湯浴びさせることは必要です。

しかし、ハリネズミは水をめちゃくちゃ嫌がります。ストレスにもなりますし、最初の入浴ではストレスサインでもある緑のウンチをしてしまったので、そんなに頻繁にはしないです。

特に、YouTubeなんか見ると水にぷかぷか浮かべてる動画なんか上げられていてとても微笑ましくかわいいんですが、本人らはかなり嫌なはずなのであまりしないようにしましょう。

最後に

以上、ハリネズミを飼ってわかるその実態や飼う上での注意点をまとめました。

なんか改めてみるとハリネズミはすごーーくとっつきにくい印象を与えるかもしれませんが、それを補って余りある可愛さがありますし、見てるだけでめちゃくちゃ癒やされます。

ただ、完全に解明されている動物ではないので、わからないこともちらほら・・・。

ハリネズミと飼い主さんと両者が幸せになる環境を作りましょうね!

ハリネズミを飼っているハリラーさん達とも絡みたいので、僕のインスタやtwitterアカウントで気軽に絡んできて下さいませー!

【超まとめ】ハリネズミの餌やおやつはどうしたらいい?はりねずみのお世話の方法を紹介!

$
0
0

f:id:masa381man:20170721230545j:plain

ハリネズミを飼い始めてから4ヶ月ほど経ちますが、ようやくお世話のやり方も落ち着いてきました。

ハリネズミはわからないことだらけで、その度にググったり本を読んだりしているのですが、それでも不明なこともあります。

今回、ハリネズミをお世話する中で、決まったお世話の流れや我が家で試したり与えたりしているハリネズミの餌・おやつを紹介します。

これからハリネズミを飼う方や、飼おうか悩んでいる方も参考にしてみてくださいね!

ハリネズミの1日の流れはこんな感じ

f:id:masa381man:20170721061723j:plain

ハリネズミの日々の世話は大体こんな感じです。

  • 朝:昨晩与えた餌の減り具合を確認、餌を取り除く。
  • 夜:うんち・おしっこの掃除。餌を与える。
  • 週に一度:床材を総入れ替え

朝に餌を取り除くのは、この季節餌を放置しておくと悪くなるからですね。。。

1日2回餌を与える方もいますが、うちは夜のみです。飼った当初は朝と夜2回与えていましたが、だんだん残すことが多くなってきたので夜のみにしました。

あとは、1週間に1度床材を総入れ替えします。おしっこやウンチがついた足で歩き回るので、1週間もすると床材の放置は衛生上よくないためです。

頻繁に床材を変えるとそれもハリネズミのストレスになってしまうので、1週間に1度、休日に一気に変えています。

掃除をする時は、必ずペット用の消臭スプレーを使うようにしましょう。

おしっこを拭く時はこの消臭スプレーを吹きかけてからティッシュを使っています。

ハリネズミの餌について

f:id:masa381man:20170724154530j:plain

ハリネズミは野生では昆虫を主食として食べていますが、飼育下で昆虫を与えるのはやや非現実です。

餌としてミルワームが市販されていますが、虫が苦手な方もいるでしょうし無理してあげる必要はありません。ミルワームはおやつ程度で十分です。

それよりも、ハリネズミ専用フードが市販されているのでそちらを与えます。ハリネズミ専用フードの方が栄養バランスも整っているので、栄養不足にならずにすみます。

それで、ハリネズミ専用フードにもドッグフードやキャットフードのようにたくさんの種類があるわけですが、うちは3種類のフードを混ぜて与えています。

なぜ3種類与えているかというと、ハリネズミはグルメな生き物で、餌に飽きたり美味しくなかったりすると餌を食べなくなるからです。

ハリネズミを飼っている人のあるあるなんですが、ハリネズミは偏食が急に始まったりするんですよね。。。おやつの上げ過ぎでも偏食が始まるので注意が必要です。

その偏食対策のため、餌は3種類を混ぜて与えているわけです。種類に関しては、後ほど紹介します。

餌の量は、大体体重の5%~10%を目安に与えるよう記載がありますが、我が家の場合は与えすぎても完食しないので5%程度、グラムにすると10gあげています。

餌を入れる皿について

f:id:masa381man:20170726184858j:plain

ハリネズミに餌を与える時、何に入れればよいか迷う方もいるかと思います。

有名どころはこのハリネズミのイラストがプリントされたかわいい餌皿ですね。

見た目もすごくかわいいですし人気なんですが、やや深めのためか、うちのハリネズミはすごく食べづらそうにしてました。。。

そのためこれは断念し、飼った当初から使っているエサ皿を使っています。

まぁこれでなくても、浅めの皿であればなんでも良いと思います。使いやすそうなものを選びましょう。

ハリネズミに必要な栄養の目安

ハリネズミに必要な栄養素として次のものが挙げられます。

  • タンパク質:30~50%
  • 脂質:10~20%
  • 繊維質:約15%

この他にビタミン、ミネラル、必須アミノ酸が必要と言われています。

ハリネズミのフードを選ぶ際は、この栄養素を念頭に置いて、バランスが整うように与えます。

我が家のハリネズミの餌の変遷

f:id:masa381man:20170721064608j:plain

我が家のはりねずみの餌の移り変わりについて紹介します。

ハリネズミを飼った当初はSANKO

ハリネズミを飼った当初は、ペットショップの勧めもありSANKOのハリネズミフード1種類でした。

SANKOのハリネズミフードは栄養素のバランスもしっかりしていて、日本のハリネズミフードとして安定して人気です。

  • 粗たんぱく質:30%以上
  • 粗脂肪:10%以上
  • 粗繊維:9%以上
  • 粗灰分:7%以下

灰分とは、カルシウム、リン、鉄などのミネラル成分のことですね。

上記の他にもカルシウム、リン、ビタミンA、ビタミンD3が入っており、栄養素は必要十分です。

しかし、大きくなるにつれ、大体生後半年辺りになってからハリネズミフードを食べなくなってきたので変えることにしました。

いまいち食いつきが悪いんですよねこれ・・・。他のフードと混ぜて与えても、SANKOハリネズミフードだけ綺麗に残すんですよね。。。

SANKOハリネズミフードの1kgについて

ちなみに、先程紹介したSANKOハリネズミフードには、300gの他に1kgのモデルもあります。

300gよりも1kgの方が値段もお得だし良さそうに見えますがおすすめしません。

なぜなら、1kgが多すぎてなかなか使い切れないからです。

ハリネズミフードには合成保存料が使用されていません。それはそれで安心・安全なのですが、その分酸化も早くなります。

酸化すると栄養分が失われてしまうので、開封して1ヶ月以内に使い切るのがベスト。これは公式にも表記があります。

仮に1日10g与えたとすると、1kg使い切るのは3ヶ月先となっちゃいます。。。開封して2ヶ月目ともなると中身が少し悪くなっていないか心配です。

よほど管理状態に自信がある場合は別ですが、1kgは多頭飼い以外はおすすめしません。

そこから試したハリネズミの餌

SANKOのハリネズミフードを辞めてから、次のフードを試してみました。

猫用のロイヤルカナンが混じっていますが、そもそもハリネズミには専用フードだけでなくフェレットフードやキャットフードを与える方も多いです。

その中でも、ロイヤルカナン 満腹感サポートは、ハリネズミの体質に合っているキャットフードと言われています。

この5種類の餌の栄養素を比べてみましょう。

フードFayMazuri(マズリ)ハーリーの主食ジクラアギトロイヤルカナン
たんぱく質30%以上28%以上34%42%以上32%以上
脂肪9%以上11%以上7%11%以上7%以上
繊維3%以下13%以下6%5%以下14.9%以下
灰分不明8.0%以下8.0%以下7%以下9.7%以下
その他栄養素ビタミンA、E、カルシウムなどビタミンA、B、E、ビタミンDなどビタミンA、D3、E、タウリン、リンなどビタミンEなどビタミンC、B、E、カルシウムなど

ジクラアギトはタンパク質も脂肪も高めです。その分食いつきもいいんですが、価格が高めなので、与えるとしても少量にしています。

当初は、Fay+Mazuri+ジクラアギトの組み合わせにしたかったんです。Mazuriはハリネズミカフェでも与えられている定番のハリネズミフードで人気なんですが、なぜかうちのハリネズミは全く食いつきませんでした。

混ぜて与えても、ジクラアギトとFayだけ食べてMazuriだけはキレイに残すんですよね。。。

Mazuriは栄養素もバランスがいいですし、この組み合わせは自分的に最強だと思ったんですけどねぇ。。。

現在の我が家のハリネズミの餌はこちら

そして妥協試行錯誤の結果、我が家のハリネズミの餌は下記3種類に落ち着きました。

これらの内訳は次のとおりです。

  • Fay:4g
  • ロイヤルカナン:4g
  • ジクラアギト:2g

ちょうど10gになるよう均等に与えています。Fayやジクラアギトだけだと繊維が足りていないので、そこをロイヤルカナンで補充する形です。

ただ、今の組み合わせも残すときがあるので、いずれ構成を変えるかもしれません。。。とはいえ、Mazuriやロイヤルカナン以外は繊維質が少なめなので、繊維質が高いフードで補充はしておきたいところです。

何にせよ、ハリネズミはどうしてもフードジプシーになってしまいがちです。。。

100gのお試しパックを買えば一ヶ月で使い切ることができる。

我が家では、ハリネズミのフードはお試しパックを購入しています。

通常のフードパックは300gとか500g入っているため、混ぜて与えようと思うと一ヶ月で使いきれません。

1ヶ月以上経つと保存状態が心配なのでなるべく1ヶ月で使い切りたいので、その点100g単位で売っているお試しパックが非常に便利なんです。

フードのお試しパックは、楽天の「はりねずみんみん共和国」さんが非常に便利に買えます。

ハリネズミの餌の他にも、床材や砂も売っているので、毎回セットで購入しています。

特に、Fayとロイヤルカナンを100gずつ、ジクラアギトを50gで買っておけば、2:2:1の割合で与えるためちょうど25日で使い切る計算です。

その他に与えている副食1.かにっ粉

ハリネズミに与えている餌はこれだけではありません。栄養補助のために次のものを与えています。

まずはこのかにっ粉。

これにはカルシウムや「キチン質」という昆虫の殻に含まれている成分が入っています。はりねずみは野生で主に昆虫を食べるので、その分の栄養が補えます。

その他に与えている副食2.ビタミン

その次に、不足しがちなビタミンを補うためのビタミンサプリ。

ビタミン系が足りないので、これをちょこっと上げています。

飲水に混ぜても、餌に垂らしても食べなかったので、これは別途上げています。垂らすとペロペロ舐めるんですよね。。。最初は超アンティングしてました。

他のハリネズミの餌候補

ここで紹介した以外にも、メジャーどころのハリネズミの餌は次のようなものがあります。

フード8in1 エイトインワンセレクトイースター ハリネズミセレクションハリネズミテイストプラス
たんぱく質30%以上29%以上21.2%以上
脂肪8%以上5%以上5.8%以上
繊維5%以下4.5%以下4.4%以下
灰分7.0%以下9.5%以下5.4%以下
その他栄養素カルシウム、リンなどビタミンA、D、カルシウム、リンなどビタミンA、B、Dなど

現在の餌を食べなくなったら、エイトインワン(8in1)辺りを試そうかなとも思っています。ただこれ粒デカイんですよね。。。。

ミキサーにかけて粉にして与えるのがベストな気がします。

水でふやかした方がいいドライのまま?

ハリネズミの餌は、ハリネズミにとって少し硬いので水でふやかした方が良いと、他のブログや専門書に書かれていることが多いです。

そもそも、野生のハリネズミは虫などを食べて生活しているので、硬いものを食べる習慣がありません。そのため、顎の力もそれほど強くないんです。

だから、うちも生後半年辺りまではふやかして与えていました。

しかし、成長するにしたがい硬いまま(ドライのまま)でも食べることができるようになったので、今は水でふやかさずそのまま与えています。

Fayやジクラアギトはふやかさなくても大丈夫な硬さで作られていますし、ロイヤルカナンはミキサーにかけて粉々にしたものを与えています。

先程紹介したはりねずみんみん共和国さんでは、このロイヤルカナンを、最初からミキサーで粉々にしたものが販売されているので便利です!

おやつは必要?

ハリネズミにおやつを与えることで、ハリネズミに「美味しいものをくれる人だ!」と認識させ、飼い主への警戒心を解いたり触ってもふしゅられないために必要です。

基本の餌よりはるかに食いつきがいいです。うちは夜の掃除の時にケージから出すためにおやつを与えています。

後はご機嫌取りの時とか・・・。

おやつは乾燥させたミルワームをあげています。めっちゃ大好きです。

乾燥ミルワームはそれほど虫!感がなく、虫が苦手な方でも大丈夫だとは思いますが、それでも本当に無理な方は、ヨーグルトドロップなどハリネズミ用のおやつも販売されているのでそれを上げると喜びます。

他には、ヤギミルクも喜んで飲むようです。

これも問題なくペロペロ飲んでいるようです。

ハリネズミの給水

ハリネズミは給水器で水を飲むことができます。押すと水が出てくるとわかれば、積極的に給水器で水を飲みますよ。

f:id:masa381man:20170721084409j:plain

給水器はこのタイプが軽くて飲みやすいみたいです。

給水器で飲めない子向けに、ヤドカリ用の「ヤドカリオアシス」を使っている方は多いようです。

うちもヤドカリオアシスを使いましたが、これはあくまでヤドカリ用のため、カップの部分が大きいのです。そのため先っぽを少しハサミで切って上げていました。

f:id:masa381man:20170724153511j:plain

最後に

以上、ハリネズミに与える餌・おやつ・給水回りについて解説しました。

正味、ハリネズミはまだまだ解明されていない部分が多く、与えるフードのベストプラクティスもこれといってありません。

定番フードは大体揃ってきているので、色々与えてみて、ハリネズミの好き嫌いを見極めながらバランス良く与えることが大切ですね。

好き嫌いは本当に個体差が激しいので、まずは定番のものから試していって定着させることが一番です。

ここで紹介した「はりねずみんみん共和国」さんはハリネズミのフードもかなり多く販売していますし、それぞれお試しパックで小分けで飼うことができるので、試すにはもってこいです!

Viewing all 488 articles
Browse latest View live