Quantcast
Channel: みやちまん.com
Viewing all 488 articles
Browse latest View live

乱立して生き残っているバイラルメディアのPV数を調べてみた

$
0
0

f:id:masa381man:20160322112302j:plain

PV数を荒稼ぎするバイラルメディアが2014年~2015年頃めちゃくちゃ流行り、どの企業も後に続けとばかりにメディアサイトが乱立しました。

ただ、内容はtwitterでRT数が多くなっているツイートの紹介だったり、YouTubeで話題になっている赤ちゃん動画や動物動画の紹介など、実際は独自性が希薄なサイトが多く、クソバイラルと呼ばれるなど批判も多く出ました。

流行りにのっかってみよう感が強いサイトも多く、いざスタートしたものの、現在は更新がストップしたり閉鎖されたりしたサイトも多くあります。

この記事にて、今生き残っているバイラルメディアが紹介されていました。

elwood.blog.jp

2014年ごろ、ネットの世界ではTwitterやFacebookなどのソーシャルメディアで"バズ"を巻き起こし、トラフィックを稼ぐ「バイラルメディア」が乱立しました。短い動画や写真でユーザーの感情に訴えかけ、PVを荒稼ぎすることには成功しましたが、一方で運営側の希薄な著作権意識には多くの批判が寄せられていました。

では、そこで紹介されたメディアサイトはPV数どんなものなんだろう?と思い、調べてみました。

使ったのはSimilarWeb

今回PV数を調べるのに用いたのはSimilarWeb。

f:id:masa381man:20160322112804p:plain

ウェブサイトの訪問者数・直帰率・平均滞在時間や流入元・流出先・類似サイトなどを調べることができる万能ツール。

SimilarWebの紹介記事ではないので、詳しく知りたい方は下記記事などご参照ください。

ferret-plus.com

一言でいえば、競合他社のアクセス状況がわかるツールです。ただ、現在ではジャンルごとにランキングがわかったり、アプリの状況もわかったりと、Webマーケティングツールの枠をこえて、利用者を広げています。

実際にGoogle Analyticsのデータを見ているわけではないので、実際の数字とは異なることをご了承ください。ただ、SimilarWebの数値とGoogle Analyticsとの数値とはそこまで大きな誤差はないと報告されている記事も多数あり、そこまで実数と乖離していないのではと思います。

生き残っているサイトのPV数は?

冒頭でご紹介した記事で取り上げられているメディアサイトは、

Whats(ワッツ)
CuRAZY(キュレージー)
TEMITA(てみた)
feely(フィーリー)
もえばず
Bizcast(ビズキャスト)
9ポスト

の7サイト。

ひとつひとつ見ていきたいと思います。

Whats(ワッツ)

whats.be

f:id:masa381man:20160322113436p:plain

直近のアクセス数が780,000、平均PVが2.23なので、PV数は約170万PVといったところ。

なかなかの巨大メディア。運営会社は株式会社スタートアウツというスタートアップ企業で、Whatsの運営に注力しているもよう。

startouts.co.jp

CuRAZY(キュレージー)

curazy.com

f:id:masa381man:20160322114200p:plain

直近のアクセス数が6,000,000、平均PVが3.09なので、PV数は約1,800万PV。

す、すごい・・・。運営会社は株式会社LAUGH TECHというスタートアップ企業。公開されている資本金額が6200万なので、これだけの巨大メディア運営してたらそら集まるよな。。という内容。

laugh-tech.com

TEMITA(てみた)

temita.jp

f:id:masa381man:20160322114833p:plain

直近のアクセス数が500,000、平均PVが1.52なので、PV数は約76万PV。

WhatsやCuRAZYに劣るものの、それでもすごい数字。実際、直近のアクセスでなく昨年なんかは100万PVを超す月もあった様子。

ただ、残念ながら運営元は書いていませんでした。運営元が非公開のメディアサイトは、少々穿った見方をしてしまいますね(^^;

feely(フィーリー)

feely.jp

f:id:masa381man:20160322115319p:plain

直近のアクセス数が500,000、平均PVが1.53なので、PV数は約81万PV。

12月を境に激減していることが気になりますね。。。

ちなみに11月の数字は約180万PVなので、2分の1以下に落ちています。

運営元はトレンダーズ株式会社。マザーズにも上場している大手企業です。

www.trenders.co.jp

feelyの他にも、いくつかのメディアサイトを運営しているようですが、運営メディア一覧の中にfeelyの名前がなく、あれ?と思ったのですが、

prtimes.jp

どうやら元々運営していた企業から、このトレンダーズに事業譲渡したもよう。

PV数が激減していたのも、こういった要因なんでしょうか。

もえばず

もえばす | マンガとアニメのデザイン

f:id:masa381man:20160322120111p:plain

おろ?数字がでない・・・(^^;

ということは、そこまで大したアクセスがないのか・・・。

実際、記事の更新は月に1、2本というペースであり、運営がもうやる気がなくなっているんでしょうか・・・?

これまた運営元も非公開のためわからず。

Bizcast(ビズキャスト)

bizcast.bz

f:id:masa381man:20160322120513p:plain

直近のアクセス数が25,000、平均PVが1.47なので、PV数は約35,000ちょっと。

数字が急落していますが、高い時でも約8万PVくらいだと推測でき、メディアとしては低い数値です。

実際に、記事もYouTubeに上げられている動画をただコピペしている記事が多く、メディアサイトとしては「?」というもの。。。

運営元は株式会社Bizcast。もうメディア運営からピボットしたんでしょうか。

Bizcast Inc. on Strikingly

9ポスト

9post.jp

f:id:masa381man:20160322121137p:plain

直近のアクセス数が1,600,000、平均PVが1.52なので、PV数は約240万PV。

スゴピクとnamida(ナミダ)というサイトが、9ポストになった様子。PV数も巨大なメディアですね。

運営元は非公開なのでわからず。

最後に

有名なgrape(グレープ)やCadot(カド)も調べましたが、PV数は数百万はあり、一定の成果は出しています。

Cadotなんかは、少し昔の記事ですが、

lineblog.me

こういう記事なんか面白いですね。Cadotの話題になった人物は知っている方なのですが、うーん(^^;

 

以上、生き残っているバイラルメディアサイトのPV数とか気になってみたので調べてみました。

しっかり成果が出続けているサイトもあれば、もう虫の息のようなPVのサイトもあり、様々で面白かったです。

虫の息サイトは遅かれ早かれなんだろうか・・・(^^;

冒頭で紹介した記事では、

つまり、20%ちょい程度の数のバイラルメディアが、この2年間をサバイブできたわけです。冒頭の佐藤さんのエントリには出てきませんでしたが、grapeのように、オールドメディアに買収されるというのが、バイラルメディアのもっとも賢いイグジットの形なのかもしれません。

と締められているように、5分の1というのは、なかなか厳しい現実ですね。しっかり運営して成果を出し、どこかにイグジットするのが吉なんでしょうか。

 

バイラルメディアでよく使われるコンテンツマーケティングについて、こちらが詳しく書かれてあります。


スマホ2台持ちとおサイフケータイを辞めて落ち着いた電子マネー運用法

$
0
0

f:id:masa381man:20160323122808j:plain

僕はちょっと前まで、ソフトバンクのiPhoneとドコモのアンドロイドの2台持ちをしていました。

なんで2台持ちをしていたかっていうと、完全におサイフケータイ用で、交通系はモバイルSuicaで、買い物は楽天Edyを使っていました。

www.miyachiman.com

この記事ではスマホ2台持ちに満足しといて、2年足らずで不満続出です。。。

まぁ確かに便利ではありまして、コンビニで買い物する際など財布を持ち歩かなくて良くなり、結構快適だったんですが、なんせ重い(^^;

特に、Android端末は「AQUOS PHONE ZETA SH-01F」で結構大きいんです。電車に乗る時など、iPhoneとAndroidを持ち歩かなくてはならず、非常に不便。

しかし、SuicaとEdyが入っており捨てるに捨てられず。。。どうしたもんかとずっと悩んでいたのですが、ようやく解決したので書きますね!

ちなみに、iPhoneユーザーなので、iPhoneメインです。Androidは、アプリの動作確認とか色々使えるし、便利かなと思って手元に置いておいたくらいです。

条件は電車と買い物

まず、現状モバイルSuica+楽天Edyを使っているため、使い道は必然的に

・電車
・コンビニ等お店での買い物

となります。

ということは、この2つをクリアできさえすればよいわけです。

ここで1つ案が浮かびます。

 

コンビニはSuicaで支払えばいいんじゃない?

 

確かに、コンビニでもSuica支払いはできますよね。そのため、Suicaのカードを作り、それで電車もコンビニも使えば一気に解決しそうです!

SuicaとEdyの難点はチャージ式

ところが、Suicaって、チャージしなければいけないんですよね。。。仮にコンビニで1000円くらいの買い物して、チャージが足りずエラーになったら面倒くさいなぁ、、、と思っちゃいます。

この点、Edyもチャージ式なので、これまでたまにですがこういうことは何度かありました。

これで、お店での支払いも電車もSuica一緒くたにしちゃうと、こういうこと増えそうだなぁとそれはそれでめんどくさく感じます。

モバイルSuicaも楽天Edyもオートチャージにしているので、自力でチャージするという行為が非常に苦痛なんです。

ということは、普段の買い物を別の電子マネーにしなければならない。楽天Edyをつぶして思い当たる電子マネーといえば・・・

 

f:id:masa381man:20160323125004p:plain

iDがある!!!

iDとは?

ドコモを使っている方は結構身近に感じるのではないでしょうか?

ドコモが運営している電子マネーで、iDを入れたスマホを端末にピッでかざすと、楽天EdyやSuicaのように決済できるというもの。

ここまではモバイルSuicaや楽天Edyとなんら変わりがないかのように思えますが、一点だけ違う点があります。それは、

 

チャージ式ではない!

 

ということ。

SuicaやEdyのように、一定の残高以下になったらチャージされるオートチャージや、自分で任意のお金を入れるチャージという方式をとらなくていいのです。

なぜなら、iDはポストペイ型といって、後払い方式、つまり、iDで利用した分後でクレジットカードから引き落とされるという仕組み。

ポストペイ型の電子マネーは他にQUICPayもありますが、普及度合いを考えてiDが無難かなと。

これなら、自分でチャージしなくとも、使った分だけ後でクレジットカードで引き落とされるため、チャージを考えなくても良いので楽です。

ということで、iDを申し込み。ドコモ以外では、三井住友VISAカードで申請ができます。僕はちょっと特殊な三井住友VISAカードを使っており、iDと一体型にできなかったのでiDカードオンリーの発行。

f:id:masa381man:20160323130612j:plain

こんな感じのカードが届きますよ。

使い方は他の電子マネーと同様に、お店にある端末にかざすだけでOK。使えるお店など、詳しいことは公式サイトをご覧ください。

www.smbc-card.com

楽天Edyは解約しましたが、残高は返ってこなかったので、残高が100円ちょいとほぼ使いきってから解約。

クレジット一体型のSuicaカードを申し込み

楽天EdyからiDへ移行したので、次はSuica。

Suicaは簡単で、Suicaカードを申し込みモバイルSuicaを解約するだけでOK。モバイルSuicaを解約すると、それまでチャージしていたお金は返ってきます。

モバイルSuicaの番号とSuicaカードの番号を統合できないのが不便ですね^^;

さて、Suicaは窓口で発行できるSuicaカードだとオートチャージができないので、オートチャージに対応しているクレジットカードを発行する必要があります。

種類はいくつかあります(他のカードは割愛します)が、年会費も考慮してビックカメラSuicaカードを選択。

f:id:masa381man:20160323135223p:plain

初年度年会費で、2年目以降も、使いさえすれば無料になるという実質無料タイプ。まぁ、1年間で電車に全く乗らないということはないでしょうし、これで問題無いですね。

ということで、届いたのがビックカメラSuicaカード

f:id:masa381man:20160323135417j:plain

チャージがスマホでできるモバイルSuicaと違い、任意でチャージする際は駅まで行く必要がありますが、ほぼ電車に乗る時しか使用しませんし、よっぽどのことがない限りチャージ不足になることはないはずです。

決まった最終形態

というわけで、スマホ2台持ちを駆使してのモバイルSuica+楽天Edy利用から、

・ビックカメラSuicaカード
・iDカード

という利用形態に落ち着きました。

これにて、ドコモスマホは解約し、iPhoneオンリーに。また、iPhoneカバーにSuicaカードを装着することで、改札を通るときの煩わしさもクリア。モバイルSuica時代は、スマホを取り出すだけでOKでしたからね。

iPhoneでは、手帳型でないカバーにSuicaカードを装着する場合、iPhoneから出ている電波とSuicaとが干渉しあって改札でエラーが出ることがあるらしいので、手帳タイプを選択。問題なく通れます。

こういう手帳型カバーですね。iPhone6 plusを使用しています。

ほとんど現金を使うことがないので、かなり快適です!電子マネー多すぎ問題は、なんか解決してほしいんですけどね^^;

僕は今回ビックカメラSuicaカードを選びましたが、ANAやマイルと連携しているカードもあるっぽいので、マイルを貯めている方はそちらもいいかもしれませんね。

【実例】ブログは長く読まれる記事を書けば毎日更新せずとも極端にPVが下がるわけではない

$
0
0

f:id:masa381man:20160324151724j:plain

ブログを書かれている方は多いと思います。そのうち、ブログを毎日更新している割合って、かなり少ないはず。

そもそも、ブログを更新し続けている方自体がそんなに多くないのですから、毎日更新となると稀な存在です。

よく、ブログを始めたての人が感じる疑問のひとつに、

ブログって毎日更新しなければいけないの!?

というものがあります。

ブログ本なんか、毎日ブログを更新するべきだ!て書いてあることが多いから、そう思ってしまうわけですね。

確かに、ブログを書くことに慣れたり、記事量を増やせばそれだけGoogleがクロールしてくれるので、メリットはたくさんあります。

しかし一方で、書くネタが尽きてしまったり、無理に書こうとして記事の質が下がってしまうというデメリットもあります。

僕は毎日更新しなくてもいいと思う派です。その理由を、実例を紹介しながら説明したいと思います。

ブログを毎日更新していると疲れた

僕のブログ歴は遡ると2010年、まだアメブロを使っている人が多く、僕もアメブロで更新していました。

当時は、勤めていた会社の都合で毎日ブログを更新するよう言われていたので、せっせと更新していたことを覚えています。

ところが、だんだんとネタがなくなっちゃうんですよね^^;

それでも毎日更新しなければならず、無理やり書いていた記憶があります。結構しんどかったです。土日も書いてましたしね。

すると、だんだん記事の内容も適当になっていくことがわかるんです。もう目的が「毎日更新すること」になっちゃってますからね。

結果的に、半年ほど毎日書き続けて更新を辞めてしまいました。

次に、会社を立ち上げて落ち着き始めた去年の春頃も更新していました。

この時も、やるなら毎日更新だ!と気負ってやってましたが今度は2ヶ月も持たず。。。

結局、苦痛に感じてくるんですよね。今日も更新せねば!という自分への負荷に耐えられず、飽きちゃうんですよね。

ちなみに、去年はWordPressで運営しており、ドメインもこのブログのドメインでした。

せっかく色々カスタマイズしたのに、そこで満足してブログにあまり熱を入れられなかったのもあります^^;

そんなわけで、だんだんと更新から遠ざかっていったわけですね。。。

それでもアクセスがある記事はあった

はてなブログに移行したのが3月の始め頃。それまでは完全にWordPressでした。その辺りの話は下記記事に書いています。

www.miyachiman.com

ブログを放置しすぎていたので、そろそろなんとかせねばと思っていたこともありますし、ブログからでも仕事を取れる体制をとりたいと思ったこともあり、ようやく重い腰が上がりました。

仕事に関してはこちらから営業することはない待ち営業ですが、定期的に仕事は入りますし特段困っているわけではありませんが、発信していかなくてはと思っていたこともあります。

このブログははてなブログに移行するまでほぼ1年近く放置していました。そのアクセスが下記のもの。

Analyticsのキャプチャを貼ることはリスクがある(AdSenseが止められるおそれあり)ので、数字だけざっくり書くと・・・

f:id:masa381man:20160324155057p:plain

うーん、カスですね。というか、何が悲しくなるって、更新していた3月や4月と他の月があまり変わらないってことですね。

言うまでもなく、4月以降の月は記事更新数は0です。

ただ、更新0でもアクセスがあった要因は、いくつかの記事が一定のアクセスを集めていたことです。それが下記の記事。

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

www.miyachiman.com

この3つの記事で大体全体の4割程度のアクセスを稼いでいました。LINEスタンプに関する記事は他にもあり、その記事もある程度アクセスはありましたね。

WordPressの記事は安定してアクセスを稼いでおり、QAサイトの回答にも参考例として取り上げられるなど、結構見てくれていました。

というように、これは大変悲しい例ではありますが、更新せずとも、定期的に見られる記事を書けば、一定のアクセスは集められるということです。

まぁ、僕の例が数字としてはしょぼくて申し訳ないですが・・・。

定期的に記事を書くことは必要

とはいえ、だからといって記事を更新しなくていいという理由にはならず、定期的に更新は必要だと思っています。

毎日更新する必要はありませんが、質の良い記事を量産することは必要不可欠です。

僕の例でも、5月以降もう少し頑張っていたなら、もっとアクセス伸ばせたよなぁと思う次第です。

というか、放置するならブログなんてしなければいいわけで、きちんと目的を定めてやることが必要だと思っています。

更新するからこそブログの意味があると思うので・・・。まぁ、ブログをやる目的は人それぞれでしょうが、毎日更新する!と肩肘張らなくても大丈夫、ということが言いたいです。

毎日更新せずとも、定期的に中身のある記事を書いていけば、PVは伸ばせるはずですしね。

まぁ、こんなカスみたいな数字でそんなこと言うな!と言われるかもしれませんが、毎日更新せずともPVを稼いでいるブログは山程ありますし、ある程度正しいのかなと思っています。

ただ、週に4本は更新する!などある程度の目安は持っておくといいかもしれませんね。

毎日更新することが必要な例もある

ここまで言っておいてなんですが、毎日更新が必要な例もあるかと思います。

例えば、ブログに書き慣れていないとか、文章を書くことが苦手な方とかは、書く練習も兼ねて毎日更新した方が上達します。

僕も6年前にアメブロで毎日更新していましたが、「あ、こういう記事を書けば人が集まるんだ」とか、「あ、こんなタイトルを書けばいいんだ」とかなんとなく掴んできたりしますからね。最初は質より量ですね。

後はビジネス目的ですね。例えばネットショップなんかで、僕のクライアントさんで楽天などのモールに出さず自社サイトを運営している方には、必ずブログは書かせています。それも毎日。

もう無理やり時間は作り出すしかありません。土日までは強要しませんが、きちんと毎日やることが大切です。

自社サイトでなんか、何もせずにほとんど売れるわけないですからね。商材次第ですが。

ネットショップをやりたくて、自社サイトで売ると選択したのだからそこは死にものぐるいでやらないといけません。

これはネットショップでなくとも、自社サービスをやっているとか、それ以外の業種も当てはまるかと思っています。

結論:やりたいようにやりゃいい

ここまで言っておいてなんですが、最終的にはこれだと思います。やりたいようにやればいい。

皆何らかの目的や動機があるから始めるんです。その目的に応じて必要な手段をとればいい。必要な手段がどれかわからなければ、とりあえずやっていく中で試行錯誤していけばいい。

ただ単に備忘録代わりとか、日記代わりであれば、それこそ更新ペースなんてどうだっていいわけですしね。

僕は現在ほぼ毎日更新していますが、別に無理に更新しようとは思っておらず、最低限週に4、5本程度更新できればよいと考えてやっています。

毎日更新する!ってルール決めちゃうと、しんどくなるのはわかってますからね。。。

ただ、それが平気な人もいるでしょうし、それは一概に言えません。人のタイプにもよると思うので。

だから、自分に一番ふさわしい形を決めてやることが一番です。その形がわからなければとりあえず何らか形を決めてやればいいだけですからね。

机の前であれこれ考えていても、ふさわしい形なんて見つかりません。動き出すことが大切。

楽しいブログライフを送りましょう!

はてなブログでカスタマイズしたサイドバー固定のバグが解消!

$
0
0

はてなブログに移行して2週間。カスタマイズも落ち着き、しっかり稼働させることができています。

しかし、ふとPC版でブログを眺めてると、何か違和感が・・・。

f:id:masa381man:20160325121658p:plain

あれ?被ってる?

何故か被る

ブログのサイドバーは、一番下に楽天アフィリエイトのバナーを設置しています。

更に、そのバナーはスクロールすると固定されるようにし、人気記事ランキングの下をスクロールすれば、そこで固定されるはず。

ところが、上手くいかず、「注目の人気記事」までいったところでぴよっと出てきて固定化され、被ってしまう現象。。。

ソースを見ても問題ありそうな箇所はなく、謎は深まるばかり。

ちなみにソースはこんな感じ。

$(function(){
  var sideLast = $("#box2-inner>div:last-child");
  var sideLastTop = sideLast.offset().top;
  var sideLastWidth = sideLast.width();
  var win = $(window);

 win.scroll(function(){
  if(win.scrollTop() > sideLastTop) {
   sideLast.css("position",'fixed');
   sideLast.css("top",'20px');
   sideLast.css("width",sideLastWidth);
  }else{
   sideLast.css("position",'relative');
  };
 });
});

悩むこと小一時間、ググってると、ようやく答えが見つかりました。

$(window).load(function()とすれば解決

それがこの記事。

blog.yutorigoto.com

僕と全く同じ現象。どうやらjQueryの読み込む順番に問題がある様子。

後は、記事に書いてある通り、

「$(function($) {」という部分を、「$(window).load(function() {」

に変更すると・・・

f:id:masa381man:20160325122912p:plain

さっきまではここまでスクロールすると上に被りにきてた楽天バナーが下にちゃんとあります!

f:id:masa381man:20160325122945p:plain

更にスクロールすると、問題なく固定化されました。

ソースは何も問題ないはずなのに、どうすればいいのか結構焦ってたんで、とても感謝!

ググればなんとかなりますね。バグというほどでもありませんでした、はい。

今からでも遅くない!「名探偵コナン」アニメ黒の組織関連重要話まとめ

$
0
0

f:id:masa381man:20160314194109j:plain

出典:http://sunmaga.doorblog.jp/

僕はもうかれこれ20年近く見続けている名探偵コナンの大ファンです。

大人顔負けの本格推理ストーリーが展開されたり、巧妙に伏線が散りばめられた黒の組織話など、老若男女どんな世代でも楽しめるのが特徴ですね。

今回は、今から見直しても遅くない、アニメでの重要話をピックアップしました。日常編はあまりストーリーの進行に関係ないので除外し、黒の組織関連のストーリーを中心にピックアップしています。

ここでのストーリーは、一話一話のストーリーという意味ではなく、「名探偵コナン」という物語全体のストーリーを指します。そこに関係のある話だけピックアップした次第です!

全ての始まりはここから~灰原哀登場まで

f:id:masa381man:20160314195149p:plain

出典:http://movi-colle.jp/

すべての始まりはここからスタート!物語の初めから、灰原登場までをご紹介します。

1 ジェットコースター殺人事件
歴史の始まり。工藤新一がジンとウォッカに薬を飲まされ、小さくされる話。

48-49 外交官殺人事件
服部平次初登場。服部が持ってきた中国のお酒パイカル。これが後々重要な役割を果たします。

54 ゲーム会社殺人事件
黒の組織の新たなメンバー、テキーラが登場。

57-58 ホームズフリーク殺人事件
服部平次にコナンの正体がバレちゃいます。

128 黒の組織10億円強奪事件
灰原の姉、宮野明美が登場。

129 黒の組織から来た女 大学教授殺人事件
灰原哀が初登場。

130-131 競技場無差別殺人事件
灰原の年齢が18歳?と自称。「時の流れに逆らうと~」という意味深な発言も見所。

ベルモット編

f:id:masa381man:20160314200257j:plain

出典:http://prcm.jp/

灰原登場の後は、組織のメンバーであるベルモットの登場。怪しい登場人物から、ベルモットを割り出していく流れは秀逸ですね。

最後はそれまでの伏線を一気に回収しました。

162 空飛ぶ密室 工藤新一最初の事件
工藤新一が解決する最初の事件。

170-171 暗闇の中の死角
一見、組織関連と関係ないように思えますが、実はこれが後々ベルモットの正体を明かす際の伏線に。

176-178 黒の組織との再会
灰原が大ピンチに陥る回。ベルモットとピスコが初登場。コナンを小さくした薬「APTX4869」の成分なども初めて公開されます。

188-193 命がけの復活
灰原が作った解毒剤で一時的にコナンが工藤新一に戻る、大人気シリーズ。

219 集められた名探偵! 工藤新一vs怪盗キッド
一見ストーリーの進行と関係ないように思えますが、ここで登場する人物が組織のボス候補に挙げられているので一応。

222-224 そして人魚はいなくなった
これまで島に訪れた名簿の中に、気になる名前が・・・。組織関連で取り上げましたが、本格推理物としても楽しめる作品です。

226-227 バトルゲームの罠
ジョディ先生初登場。

230-231 謎めいた乗客
赤井秀一初登場。ジョディ先生と新出先生も登場。

242 元太少年の災難
ジンの利き腕が左利きだということが判明。

253-254 本庁の刑事恋物語4
赤井秀一が登場。新出先生に対し、コナンが疑念を感じるようになったきっかけ。

258-259 シカゴから来た男
ジェイムズ・ブラック初登場。

266-268 バレンタインの真実
蘭が赤井秀一のことを思い出そうとしますが、なかなか思い出せず・・・。

269-270 犯罪の忘れ形見
警視庁から、毛利小五郎が関わった事件の調書が盗まれたことが判明。

271-272 隠して急いで省略
最後にベルモットが登場。

277-278 英語教師vs西の名探偵
服部がジョディ先生の正体をつかむため乗り込みます。

284-285 中華街 雨のデジャビュ
赤井秀一と会ったことがある蘭が、その過去を思い出します。

286-288 工藤新一NYの事件
シャロンが初登場。赤井秀一が蘭と接触。

289-290 迷いの森の光彦
沼淵己一郎が組織の一員ということが判明。

307-308 残された声なき証言
組織の目的に近づく話。

309-311 黒の組織との接触
ジンとウォッカに接触。

312-313 夕日に染まった雛人形
灰原の出生が少し出ます。

329-330 お金で買えない友情
灰原の両親の話が出ます。

335-336 東都現像所の秘密
灰原を尾行する謎の人物と赤井秀一。

338-339 4代のポルシェ
ベルモットがとうとう灰原を発見。

340-341 トイレに隠した秘密
灰原の母親・宮野エレーナが残したメッセージ。

343-344 コンビニの落とし穴
ベルモットとの対決が近づいてきている感がひしひしと出る話。

345 黒の組織と真っ向勝負 満月の夜の二元ミステリー
ジョディ先生や赤井秀一の正体・ベルモットの正体も判明。

FBI・CIAが登場!キール編

f:id:masa381man:20160314202839g:plain

出典:http://prcm.jp/

いよいよ大詰め!組織のボスのメールアドレスが判明したり、CIAの協力者が登場するキール編。

ベルモット編同様、怪しい人物を小出しにしていき、伏線を張り巡らせて赤と黒のクラッシュシリーズで一気に消化する流れは気持ちいいですね。

しかも、この赤と黒のクラッシュで終わりではなく、また後の緋色シリーズへの序章でもあります。

385-387 ストラディバリウスの不協和音
組織のボスのメールアドレスが判明します。

394-396 奇抜な屋敷の大冒険
判明したボスのアドレスを阿笠博士や灰原と共有。

425 ブラックインパクト! 組織の手が届く瞬間
キールこと水無玲奈が初登場。

429-430 もう戻れない二人
水無玲奈にそっくりな本堂瑛祐が初登場。

462-465 黒の組織の影
ジンやベルモットによるキールの追跡が始まります。

479 服部平次との3日間
本堂瑛祐や水無玲奈周りのことを調べてくれと服部に依頼。

484-485 黒い写真の行方
服部から調査結果を教えてもらい、向かった先で様々な事実が明らかに。

491-504 赤と黒のクラッシュ
キール編は衝撃的な終わりで最後を迎えます。

バーボン編

f:id:masa381man:20160314203840j:plain

出典:http://konanhitosuzi.blog54.fc2.com/

キール編が終わりを迎えてすぐ、新たなメンバー、バーボンが動き出します。赤と黒のクラッシュシリーズの謎の真相も明らかになるシリーズ。

怪しい人物を小出しにしていくパターンはベルモット編やキール編と変わりませんが、同時並行で領域外の妹の存在など、その後の展開にも関係してくる人物の登場も多いシリーズですね。

507-508 カラオケボックスの死角
本堂瑛祐退場。父や姉のようにCIAになることを決意。

509 赤白黄色と探偵団
510 コナンvsW暗号ミステリー
511 推理対決!新一vs沖矢昴
沖矢昴が初登場。

516-517 風林火山
後にある疑惑を向けられることになる、大和勘助初登場。

521 殺人犯、工藤新一
522 新一の正体に蘭の涙
523 本当に聞きたいコト
コナンが新一に戻ります!

542-543 魚が消える一角岩
沖矢昴の影に灰原が怯えます。

563-564 探偵団VS強盗団
死んだはずの赤井秀一に似た男がジョディの前に登場。

578 危機呼ぶ赤い前兆
579 黒き13の暗示
580 迫る黒の刻限
581 赤く揺れる標準
黒の組織も赤井秀一に似た男の登場に混乱、事実究明に急ぎます。

616-621 ホームズの黙示録
ロンドンで工藤新一に戻ります。

646-647 幽霊ホテルの推理対決
世良真純初登場。

648-650 探偵事務所籠城事件
世良が執拗にコナンの存在にこだわります。

656-657 博士の動画サイト
世良が工藤宅に住んでいる沖矢昴に疑いの目を・・・。

667-668 ウェディングイブ
安室透が初登場。

671-674 探偵たちの夜想曲
バーボンの疑いがかかる世良・安室・沖矢の3人が登場。

675-676 1ミリも許さない
世良にあの人物の影がせまる・・・。

681-683 命を賭けた恋愛中継
安室が警視庁に向かった理由とは。

684-685 泡と湯気と煙
沖矢と灰原の関係に変化が。

690-691 工藤優作の未解決事件
沖矢と世良がついに対面。

699-700 灰原の秘密に迫る影
あの人物が灰原の所在まで嗅ぎつけます。

701-704 漆黒の特急
バーボンの正体が判明・灰原がピンチに陥るミステリートレインシリーズ!

705 密室にいるコナン
706 謎解きするバーボン
なぜかバーボンはコナン達の側を離れず。その目的は?

722-723 甘く冷たい宅急便
沖矢と安室がすれ違い・・・。

724-725 怪盗キッドと赤面の人魚
世良が兄について言及。

727-728 果実が詰まった宝箱
コナンや蘭が感じる世良の過去。

731-732 現場の隣人は元カレ
羽田秀吉初登場。

734 ジョディの追憶とお花見の罠
バーボンとベルモットがコナンやジョディ先生を監視します。

738-739 小五郎はBARにいる
前回のお花見の事件で、バーボンやベルモットの陰を感じたコナン。

740-741 蘭も倒れるバスルーム
安室がコナンの監視をしている場面が。そして世良がメールを打つ相手とは?

744-745 容疑者が京極真
世良の兄弟の話が登場します。

754-756 赤い女の惨劇
コナンが初めて領域外の妹の存在を知ります。

759-760 意外な結果の恋愛小説
領域外の妹初登場。

763-764 コナンと平次恋の暗号
領域外の妹を灰原に相談。

770-771 ギスギスしたお茶会
楠田陸道について探りを入れる安室。そして安室の正体にコナンが気づきます。

779-783 緋色シリーズ
いよいよ安室透の正体が判明。そして待ち遠しかったあの人が復活!

ラム編

f:id:masa381man:20160325160308j:plain

出典:http://natalie.mu/

現在進行形(2016年3月現在)のラム編がスタート。今回は、過去のベルモット編・キール編・バーボン編とは異なり、怪しい人物の登場はここまでありません。

領域外の妹や羽田秀吉の存在、世良の過去など、これまで謎だった伏線が回収されそうなシリーズですがいかに?

785-786 太閤恋する名人戦
なぜか領域外の妹が登場。

787-788 真夏のプールに沈む謎
領域外の妹がコナンに接近。蘭が世良の過去を思い出しかけますが・・・。

792-793 3人の第一発見者
ラムの特徴を灰原から聞き出します。

810-812 県警の黒い闇
コナンがラムの疑いをかける人物が初登場

本格ミステリーオススメ話10選

この記事では主に組織編を紹介していますが、名探偵コナンは推理物。ということで、かなり楽しめる本格ミステリー話を紹介します。

11 ピアノソナタ「月光」殺人事件
コナン初の本格ミステリー。ベートーベンの「月光」を中心とした連続殺人。犯人は意外な人物。

52 霧天狗伝説殺人事件
大胆なトリックが展開される話。一見不可能犯罪に思える、オススメストーリーです。

96 追いつめられた名探偵! 連続2大殺人事件
コナンの両親が登場。後半の事件は大どんでん返しで、見応えのある作品です。

118 浪速の連続殺人事件
大阪を舞台に巻き起こる連続殺人。

136-137 青の古城探索事件
古城を舞台に起こるサスペンス。徐々に消えていく仲間たちなど、ハラハラドキドキしながら楽しめます。

174 二十年目の殺意 シンフォニー号連続殺人事件
夜の船を舞台に巻き起こる連続殺人。演出も含めて、さすがスペシャルという内容。

184 呪いの仮面は冷たく笑う
原作にはないアニメオリジナルの作品ですが、そのトリックも含め、かなり面白いです。

263 大阪ダブルミステリー 浪速剣士と太閤の城 服部や和葉の父親達の大捕り物が1番面白かったり笑

301-302 聖者と悪意のパレード
304 揺れる警視庁
揺れる警視庁は、その前の聖者と悪意のパレードとセットで観たいですね。迫る爆弾魔との戦いはかなり見応えあり。映画にしても良いスケール。

614-614 日記が奏でる秘密
蓋を開けてみるとほのぼのした話ですが、それまではかなり緊迫したサスペンス。

以上、名探偵コナンのオススメストーリーを紹介しました。まだまだラムの正体もこれからで、今後がますます楽しみですね!

コナン関連は過去こんな記事も書いてます。

www.miyachiman.com

【賛否両論】会社にいて貴重な時間を浪費する必要はない-新卒フリーランスとなった学生ブロガーに思うこと

$
0
0

f:id:masa381man:20160326205157j:plain

3月も終わりにさしかかり、卒業式シーズンから入学式シーズンへと移行しつつありますね。

そんな中、大学生ブロガーで多分1番有名なんじゃないかっていう「やぎろぐ」の八木さんが、どうやら新卒で働くことを捨て独立する様子。

更に、それが賛否両論話題になっていました。

まず、八木さんの記事はこちら。

www.jimpei.net

学生ナンバーワンブロガーとして話題を呼び、noteで売上を作りキャンピングカーを購入するなど、どんどんチャレンジしている方です。

結構年下ですが、ブログでははるかに大先輩であり、しっかり収益を出している姿は本当に尊敬します。ただの学生じゃないです、ほんと。

この記事に、賛成意見や反対意見が出ていたので、独立して3年ぽっちしか立っていませんが、僕なりの持論をまとめたいと思います。

賛成意見ー会社に3年はもう古い

八木さんの記事に賛同してらっしゃった記事はこちら。

www.miyahaya.com

八木さんとオンラインサロンを立ち上げた方ですね。

優秀な人間は「新卒で社会人経験が無いから」という小さな殻に自分を落とし込めずに独立して自分のやりたいことをガンガンやっていっていいのです。

僕は宮森さんの意見に100%賛成です。

力のある人材が会社員として埋もれることほど、世の中にとって不利益なことはないと思っています。

八木さんも、先の記事にて

「新卒のプラチナチケットを捨てるとかもったない」という意見はすっごく分かります。

でも、目の前にあって掴むことのできる憧れを指をくわえて3年待つという選択肢はぼくにはあまりにも辛かった。

今実現できる環境がつくれるならやったほうがいい。

手垢まみれの表現だけれど「いつ死ぬかはわからない」ので、今やることにしました!

と言っていますね。イケダハヤトさんと対談した際にダメ出しされたことも影響したのでしょうか、よくぞ決断したなぁと思います。

動き出せる人は動き出したほうがいいんです。悩むくらいなら、前に進んだほうがいい。

力のある方ですから、新入社員として入っても、ある程度やれるかもしれません。

しかし、せっかく持っている良さはどんどん削られる可能性だって高い。

サラリーマンをやってると、色んな無駄が多すぎます。とりあえず一番下っ端なので、最初はろくな仕事しかやらせてもらいませんし(それも必要なんでしょうけど)、社内コミュニケーションに朝礼や会議など、うざったいことが山盛りです。

会社にもよるのでしょうが、多分彼の場合先輩社員より稼いでいることになると思うので(ブログ収入かな)、出る杭は叩かれる運命になる可能性だってあります。

ステルスにできればいいんでしょうけど、八木さんの場合はそういうレベルでもないですしね。

会社に3年いようなんて、無駄です。「石の上にも3年」なんて言葉もありますが、3年なんていたら消耗しきってしまいます。

やりたいことが見つからなかったり、とりえが見つからない、何もわからない!ていう方だったら新卒できちんと働いた方がいいだろなって思いますが、彼の場合は別格ですね。

収入も段違い

更に、

careerpark.jp

大卒の人の平均年収は、一般企業では200万円~230万円前後だと言われているようです。

ここにあるように、新卒の給料って18万から高くても25万くらいなんです。

もうすでにブログをベースに90万近く稼いでいるわけですから、1日8時間以上も働いて20万程度って、バカバカしく思えますよね。

わざわざそんなことする必要全くありません。自由にどんどん面白いことやっていったほうが、よっぽど社会貢献です。

ホリエモンこと堀江貴文さんも、東京大学在学中にプログラマとしてアルバイトしていて、月に70万ほど稼いでいたそうです。

いざ就職活動に入ってみると、東京大学という圧倒的ブランドを持っているのに就職活動では周りと同じスタートラインに立たなければいけないという点や、新卒の初任給が20万ほどでバカバカしく思って就職を辞め、オンザエッジを立ち上げました。

このように、力があって既に稼いでいる人間からすると、会社員として働く選択肢ってなくなっちゃうんですよね。

反論意見-会社という組織を利用しないのはもったいない

一方で、八木さんの決断を、反論、というかもったいないという視点で書かれていた記事がこちら。

www.goodbyebluethursday.com

ある程度の規模の会社であれば、新卒で入社してきた社員にかけるコストというのは膨大なものである。ビジネスマナーから業界知識まで、ありとあらゆる研修を受けさせる。入社から半年は現場に出ないで研修機関で研修させる、というところもよく聞く。まずはこの機会を失った。中途入社で研修に手厚い会社などほとんどない。中途入社は即戦力が前提であるからだ。

そして、会社というのは、自己を消耗させてその対価として給料をもらうためだけの場所ではない。様々な人がいる社会の中で、会社の看板を背負って様々な仕事ができ、自分の意識次第でたくさんのスキルを磨ける場所でもあるのだ。

要は、入社したら会社で様々な経験をさせてもらい成長できる。その機会を捨てるのはもったいない、という意見。

一応語弊の無いように言っておくと、この記事では完全に否定しているというわけではなく、あくまでもったいないよ、という持論を展開されており、最後は八木さんへの応援で締めくくられています。

わかりやすいように、対比という形で「反論意見」と見出しに書いたまでです。

確かに、ほとんどの会社は新入社員に売上なんて求めていません。まずは、しっかり会社に貢献できる人材になってもらうべく、色んな教育を施してくれます。

それも、給料をもらいながら。会社は簡単にクビにはできないわけですし、全部盗みとってやろう!という動機で働いていても、何の問題もないわけですね。

確かに、こんな機会は新卒時代しかないです。中途採用でしたら、ある程度の結果を求められることになりますから、そういうわけにはいきません。

まだ責任もあまりない、新入社員時代にしかできないことって結構あるわけです。

実際、僕も新卒で銀行に入りましたが、色んな事教えてくれましたしね。

また、会社で働いていると色んな人脈もできるし、独りではできないような規模の仕事をするチャンスだってありますね。

それは彼には必要ない

しかし、僕は八木さんのように、学生時代からある程度稼げている人には必要ないと思っています。

新卒時代でしか身につけられない能力が、彼に必要あるか?と言われると微妙としか言えません。

もちろん、こういう経験や人脈が必要になるよ、という意見もあるでしょうが、それはこれからフリーランスで生きていく中で死に物狂いで磨いていけばいいだけの話。

それは反対にフリーランスでしか磨けないことを捨てることにもつながりますしね。

でも、真似しちゃダメ

ただ、現状やりたいことが見つからなかったり、まだ何者でもない方は、きちんと会社で働くことをおすすめします。

これは八木さんだからこそできる決断なんです。彼は行動力もあるしセンスもあります。そして何より努力してきました。

だから、こういう結果が産まれたと思っています。

彼がこういう決断をしたからといって、大学1~3年生の学生が、「よし!自分も新卒入社なんてせずにフリーでやるぞ~!」と思ったりしたら、それは待て待て~い!と。

僕はどこまで再現性があるかわかりませんが、彼だから成し得た結果かもしれませんし、「八木さんのようになるぞ!」というのは違うと思うんです。

新卒入社せずにフリーで働きたいのなら、それこそ何か結果を示さないと、かなり危険です。

会社に入らず独りでやるということは、自分の生活費は自分で稼がなければいけないわけですから。

それも、何もないゼロの状態から。

だから、八木さんのようにブログで稼ぐもいいでしょうし、ホリエモンのようにプログラマとしてどこかの会社にバイトで入って、そこで何十万と稼いで卒業後ないし在学中に起業するなんて選択肢も全然ありです。

まずは、結果です。結果が出ていない人間には、選択権もなければ説得力も何もありませんから。

最後に、独立して3年経つ僕が思うこと

僕は2012年9月に会社を立ち上げて、3年と半年経ちました。

プロフィールにも書いていますが、年商5億で従業員が10名程度から1人会社まで、山あり谷あり経験しました。

めちゃくちゃ稼いでいる、というわけではありませんししょぼいですが、一応同世代の平均年収の2倍ちょっとは稼いでいます。

僕は2009年に新卒で入った会社をわずか7ヶ月で辞めています。

起業したいという理由もありましたが、会社が嫌で嫌でしょうがなかったこともあります。

八木さんのように、独りで何か稼ぐというものがありませんでしたから、最初は失敗しました。

そして、ベンチャー企業に拾われ、そこで修行しました。

思うのは、7ヶ月で辞めたことに後悔は全くない、ということです。

むしろ、あのまま在籍したことを想像するとゾッとします。多分、かなり消耗しまくって疲弊していたでしょう。

その後ベンチャーに行って思ったんですが、会社勤めが向いてないんだと思います。

会社員をやっていて思ったのは、ベンチャーで働いたことはかなり身になったことはありますが、新卒入社した会社から学んだことは、あまりないですかね。。。

一応誰もが知ってる企業なので、独立したての時「実は新卒でそこ入ったんですよ」というと信頼をもらえたり、看板には使わせてもらってました笑

必ずしも、絶対新卒で会社に入るべき!だとは思いません。周りの先生や親は、絶対入社して、とか言うでしょう。

でも、自分の人生ですから、やりたいようにやればいいんです。

会社に入るべきかなと思ったら入ればいいし、自分はこれがどうしてもやりたいから起業する!ならそれもいいしょう。

いざ入社したけど、なんか違うな?と思ったなら、1ヶ月程度で辞めたっていいと思ってます。

ただし、独立するのであれば、誰のせいにもできない、全責任は自分でとらなくてはなりません。

その代わり、得られるものは会社員時代とは段違いで多いでしょうし、楽しいと思います。

今後、社会人経験が無いという理由で下に見られる時代は無くなると思います。

逆に、「新卒入社がダサい」という風潮となる社会は遠からず到来するかもしれません。

自分の力で切り開いていくことは、楽しいことですよ!

都会と地方どちらが消耗するのか?東京都で8年、福井県で3年仕事してきた僕が感じる違い

$
0
0

f:id:masa381man:20160329154646j:plain

都会で働くサラリーマンの方で、「田舎でのんびり暮らしたい・・・」という意見をよく耳にします。

僕は、高校まで福岡の田舎で過ごし、卒業後上京し東京に7年間住んでいました。東京では社会人生活は3年、その後福井で3年半働き、そして東京に戻ってきて半年ほど経ちます。

東京でも田舎でも仕事をしてきた僕が感じる、都会と田舎で働くことってどんなことか、まとめます。

結構多い田舎移住希望者

実際にこういうデータもあって、4割程度の人が、実行するしないにかかわらず田舎暮らしへの願望があることがわかります。

f:id:masa381man:20160328230017j:plain

出典:http://allabout.co.jp/

地方から出てきた人にとっては、都会暮らしを辞めて故郷に帰りたいと考えているのでしょうか。

先ほどのリンクにある画像に、移住希望者を年齢別に見ると、

f:id:masa381man:20160328230237j:plain

に分かれるようです。50代は、退職して田舎に帰りたいというのはわかりますが、20代が男女とも多い点が気にかかります。

学生でUターン就職希望を除けば、東京でのサラリーマン生活に消耗し、もう田舎に帰りたい・・・と思っている方も少なからずいるはず。

イケダハヤトさんに影響された方も多いかと思います。

その気持ちはすごいわかります。実際、僕もサラリーマン時代は、埼玉の田舎の方に癒されに行っては、ああ実家帰りてぇなと思ったものです。

実家以外でも、島暮らししたいなぁ・・・と八丈島や石垣島のウェブサイトを眺めていたものです。消耗しきってましたね。

福井はどういうとこ?

そして、僕は東京を出て福井県に行くことになります。いや、都会暮らしが嫌で行ったわけじゃないですが。

その辺の経緯は、プロフィールに書いているので興味がある方は。。。

www.miyachiman.com

福井に行って働いたのは半年、更にそこで独立して3年の合計3年半働いておりました。

福井県って、あまりメジャーでもないし、特に縁もない人にとっては一生意識することもなく終わるかと思います。

一応、名産として挙げられるのは越前ガニや越前ソバ、ソースかつ丼が有名。

観光スポットとしては、海が綺麗な水晶浜や自殺の名所で知られている東尋坊などでしょうか。

人口は2015年10月のデータで約79万人。これは47都道府県43位の数字で、下には徳島・高知・島根・鳥取しかありません。

新幹線が停車する駅もなければ空港もなく、田舎の象徴であるイオンすらもない(これは別に理由がありますが)、完全なる田舎です。

f:id:masa381man:20160328232001j:plain

この写真は福井に来た初日に撮った写真です。1月だから、雪まっさかり。東京じゃ見られないでしょ、これ。雪国ならでは。

電車に乗る人なんてほとんどおらず、ほとんど1両編成ですよ。Suica?そんなもん使えません。福井は、改札に駅員さんがいて手で切符切ります。アナログ。

ていうか、これに関しては無駄でしかないから本気でやめて欲しいんですけどね。。。

福井で3年半暮らしてどうだったか?

では、実際に福井で3年半暮らしてどうだったか。

最初に言っておきたいのは、地方や都会をdisっているわけではありません。人それぞれ生き方があると思っています。

その上での意見ですが、結論として福井での生活はまぁまぁでした。

良かった点悪かった点をまとめます。

良かったことその1.環境がすごい

まぁ、地方生活を求める方はこれが大きいんでしょうけど。

先の記事で紹介したグラフでも、移住したい理由は出身地であることを除けば環境面が大きい。

f:id:masa381man:20160329122646j:plain

空気がキレイだし、水は美味しいし、時間の流れがゆったりしています。食べ物も確かに美味しいです。

都会ほど人の流れが早くありませんし、お店はどこも20時くらいには閉まり始めますから、22時くらいになるともう真っ暗です。

都心だとそういうわけにはいかないですよね。22時くらいでも明るいですし、人の流れも盛んです。

21時くらいになるとマジで人が消えます。そもそも人いないんですが。

人間は本来豊かな環境の中で育ってきた動物ですから、本能的に緑を求めているのでしょうか、そういった意味では本当に落ち着きますよね。

星空なんてありえないほどキレイですよ。

良かったことその2.家賃がくっそ安い

そもそも皆持ち家なので、賃貸物件は少ないのですが、家賃はくっそ安いです。

1Kで、30㎡くらいの新築マンションで家賃が4万円

更に、2LDKで築10年ほどでも家賃7万円で住むことができます。

今僕は池袋駅から徒歩10分ないくらいのところに住んでいるのですが家賃が12万ちょっと。

福井レベルの物件に住もうと思ったら1K 30㎡で9万くらい、2LDKの築10年なんて15万以上出さなきゃいけないですね。

家賃の相場が2倍位変わってきます。家賃なんて固定費で毎月必ず発生するコストですから、2倍違うと年間で考えたらすごい差になるわけです。

良かったことその3.知り合いが多くなる

人口も多くないですし、ただでさえ多くない人口が密集している地域なんかに行くと、まぁ知り合いに会います。

僕は縁もゆかりもない福井県に行って、最初の頃こそ友達はいませんでしたが、独立して仕事が増えていくにつれ知り合いも多くなりました。

そうすると、結構色んな場所で知り合いに会うことが多くなります。

たまたまばったりあった知人とお酒を飲んで、釣りに行ったりドライブに出かけたりして・・・。

そういったスローライフを望んでいる方にとってはこれ以上ない幸せだと思いますね。

悪かったことその1.選択肢が少ない

次に良くなかったことですね。まずは選択肢が少なかったこと。

とにかく、行く場所の選択肢が少ないんです。飲食店にしても遊びに行くにしても。

東京なら、ちょっと新宿行こうか、渋谷行こうかって思ったら気軽にいけますが、福井の場合これが石川県行こうか、大阪行こうか、京都行こうかと、旅行レベルの移動距離になってしまうんですね。

県外に行かないかぎりは県内のレジャーや飲食店に行かざるを得ませんし、全部車移動です。

東京に住んでいたら、歩いていける距離に遊べるところや飲食店がたくさんありますから、そういう移動でもちょっと面倒くさいですね。

飽きます。そこに10年20年と住んでいる人は神レベルですごいですね。

悪かったことその2.刺激が少ない

田舎で仕事をしていると、だいたい会う人は決まってきます。

経営者仲間然り、友人然り。多分従業員もそんな感じじゃないでしょうか。

東京と違って、田舎は会社の数は少なく、その中で関係してくる会社さんはだいたい決まってきちゃうんですよね。

活躍しているフリーランスの方や経営者さんももちろんいらっしゃいますが、一度交流すると、後は仲良くなるか離れるかだけで、新規の出会いが少なくなります。

その点東京は出会いが多いですから、出会いによる刺激は多いですね。

まぁ、必ずしも出会うこと=お金になることではないですが、チャンスとしては多いですね。

人は環境によってしか変わることはできませんから、その点ではチャンスが多い場所であります。

悪かったことその3.情報やサービスが少ない

日本の流行や情報の発信源は間違いなく東京です。そこから地方都市に拡散され、そして周辺の田舎に浸透していきます。

東京にいると色んな情報を知れたり触れたりする機会が多いですが、田舎はそういうわけにはいきません。

大きなイベントに参加しようと思うならやはり遠出をしないと無理ですし、田舎では限りがあります。

また、東京では、割とSuicaが使える飲食店が多いですが、田舎だとほとんど現金です。

現金をなるべく持ち歩きたくない僕にとっては面倒くさくて仕方ありませんでした。

なんだかんだで飲食店とか混んでるよ

田舎では、人が少ないから行列に並ばなくていいし飲食店混まなくていいよなぁと思う都会人は多いですが、田舎も混んでますよ。選択肢少ないから。

美味しい飲食店はピーク時間並ばないといけませんし、何より幹線道路が鬼のように混んでるので、ちょっとの距離が果てしなく時間がかかる場合もあります。

車生活はメリットとデメリットがある

田舎では車がないと無理です。電車なんてほとんど乗りません。今でもほとんど乗りませんが。

車は便利です。自分が行きたい場所に思うように行くことができます。

しかし、デメリットもあります。電車のように乗れば自動的に連れてって行くわけではなく、運転しなければなりません。

運転すれば、事故の可能性は常につきまといます。

まぁ、車内は完全に個室空間ですし、運転が好きな方は電車はめんどくさくて車のほうが楽という方もいますね。

維持費もかかります。2年に1度の車検もそうですし、ガソリン代だってバカになりません。

タイヤやバッテリーの交換もありますし、毎年税金も払わなくてはなりません。

また福井の場合、冬には雪が降りますから、スタッドレスタイヤが必要です。その交換も面倒です。

ああ、これは悪かったことに分類されますが、雪もしんどかったです。雪国に住みたい方は要注意。

僕は雪が降らない福岡県生まれなので、雪が降る季節は雪かきしなければ車を出すこともできないので、それもしんどかったですね。

雪かきや車に積もってる雪溶かすので15分くらい消費しちゃいます。

車は思うように自由にできますが、渋滞していることが割りと多く、どこかに行くときはそういう時間を考慮しなくてはいけませんでした。

その点、電車は時間が決まってますから楽です。人身事故で遅延するリスクもありますが・・・。

まぁ、このメリットデメリットはどちらが楽に感じるかは人によりますかね。

東京に移った理由

東京に戻ってきて半年ほど経ちます。

元々福井に行く前は東京にいましたし、地元に帰る選択肢は全くなく、一生東京にいるもんだと思ってました。

福井は短期で離れる予定でしたが、なんだかんだ3年半いましたね。居心地が良い面もありましたし。それは先程あげた良かったポイントがそのまま当てはまります。

それでもやっぱり、福井で一生暮らすことは全く想像できませんでしたし、刺激が欲しかったこともあります。

福井には3年以上いて、もういいかな、と思ったのもあります。

実際、こちらに戻ってきて、こちらでしか出会えない方々と出会うことができましたし、昔の仲間とまた飲んだり、楽しい生活を送っています。

何より、仕事も増えましたしね。東京にいることは全く後悔も何もないです。戻ってきてよかったと思っています。

www.mazimazi-party.com

こういう記事もありますが、東京生活はオススメですよ!

田舎で仕事をしていて感じたこと

田舎に移住する人の不安な点として、一番に挙がるものが仕事でしょう。確かに、東京よりチャンスが少ない分、仕事があるかどうか不安です。

でも、その点は心配ありません。選ばなければたくさんありますよ。僕は田舎で仕事に困ったことはありません。

競合が少なかったらからこそ、ある程度拡大させることもできましたし。目立てるチャンスはかなり多いです。

実際、田舎でも活躍されている方はたくさんいらっしゃいます。場所を言い訳にしていたら、どこいったって一緒ですね。

ただ、イケダハヤトさんに影響されて、真似しようと思って地方に行く方はオススメしないです。

あまり再現性がありませんし、ちょっと別物だと思った方がいいですね。。。

近所付き合いを心配する方もいますが、僕は福井でいた3年間、近所付き合いなんて全くありませんでした。

あんま好きじゃないんですよね、そういうの。

一軒家に住むとあるのかもしれませんが、賃貸マンションやアパートでは、あまりないみたいですよ。

最後に-結局はどこに幸せを感じるか

結局、田舎だろうが都会だろうが、幸せな人は幸せですし、不幸な人は不幸なんです。

田舎でも、消耗しきっている人はたくさんいました。心療内科とか少ないから、通院している人も多かったみたいです。

ちなみに、幸福度ランキングで福井県は1位だからと県民は自慢していますが、基準もよくわかりません。あれは、福祉度や環境面などを数値化した結果らしいですが、所詮は数字として計ったもの。住んでいれば幸せに感じる人もいれば不幸に感じる人もいるわけです。

都会だ!田舎だ!て考えるのは安易です。

自分はどこに幸せを感じるか?何がストレスか?をよく考えたほうがいい。

満員電車やアスファルトがストレスなら、一度試しに八王子や埼玉に住んでみたらどうでしょうか。そこが心地よく感じるなら、田舎でも快適に過ごせるはずです。

逆に、なんとなく憧れで考えているならちょっと危険。田舎暮らしがどういうものか考えないと、いざ住んで、「やっぱ都会戻りてぇ」って思うかもしれませんよ。

単に会社員生活が嫌で、それで田舎暮らしに憧れているなら会社員を辞めて独立してみればいい。そのストレスから解放されると、「あ、別に都会でもいいや」って思うかもしれませんし。

隣の芝生って青く見えちゃうんですよね。実際、僕はサラリーマン時代実家帰りたいとか、島暮らしいいなとか思ってましたが、今はそんなこと全く思いません。ただ単に仕事が嫌なだけだったんですね。

僕は現在池袋に住んでいますが、満員電車なんてほとんど乗らない、というか電車自体1週間に1度乗るかどうかですから、満員電車のストレスってそうそうないです。

遊ぶとこや飲食店が徒歩圏内に山程ありますし、かなり快適です。電車に乗るにしろ、乗り継ぎがあまりなく、路線も多いですからね。

都会がどうだとか田舎がどうだとか考える前に、自分は何が一番幸せに感じるかを突き詰めて考えたほうが良いです。

その結果、田舎が幸せに感じそうであればそうすればいいわけです。

まずは自分の幸せを考えるところからはじめましょう!

本格的に移住を志すのであれば。

普通のiPhone6sよりもiPhone6s plusの方がオススメできる3つの理由

$
0
0

先日、iPhone SEが発表されましたね。どうなんでしょ?性能は高いままで、サイズがiPhone 5sと同程度らしいですね。

※参考記事

gigazine.net

僕はあんま興味ないですが・・・。というのも、2月にiPhone5sからiPhone6sプラスに機種変更したばかりなんですよね。

このままiPhone SEがどれだけ高機能だろうと、興味はわきません。なぜかというと、iPhone6sプラスが超快適だからです。

iPhone6sプラスといえば、前の機種であるiPhone6プラスが登場した当時から、「大きすぎる!」や、「ポケットに入らない!」など不評が目立ちました。

※参考記事

gori.me

iPad miniとiPhone6の中間のようなサイズだからでしょうか。しかし、ある程度使った僕はもうiPhone6sプラスのサイズ以下に戻れないんですよね。

もう2ヶ月近く使ってるので、iPhone6sプラスの良さも感じてきたので、まとめます!

迷っていたポイント

機種変するときは、ノーマルのiPhone6sにするか、iPhone6s plusにするか迷っていました。

使用感レポをググって調べてみると、やはり多すぎる点で要らない!というレビューが目立ち、iPhone6sにした方が無難かと思っていました。

主なレビューとして、

・大きいから指が届かず使いづらい
・ポケットに入らない
・重たい

というものが多く、それがiPhone6s plusの評価を下げている原因のほとんどでした。

ホリエモンも、iPhone6の発売当時、iPhone6 plusの方を購入しましたが使いづらく、すぐに通常のiPhone6に変えたと言っていたんです。

こういう意見を見ていると、iPhone6sにしとこうかなと思えてきますが、どうしてもplusがひっかかっていました。そういうこともあり、最初は去年の12月頃検討していたんですが、一度見送ったんですね。

しかし、1月頃に実際にiPhone6 plusに触れる機会があり、

あれ?思ったよりでかくなくね?

と感じたこともあり、それならiPhone6s plusにしちゃえ!と機種変したわけです。

オススメポイント1.大は小を兼ねる

iPhone6s plusのポイントは一番は画面の大きさですよね。これが素晴らしい!大は小を兼ねます。

最初こそ大きすぎるかな?と感じたんですが、慣れてくるとかなり便利。plusになれた後で普通のiPhone6sを触るとおもちゃにしか感じません。

iPhone6s plusと、iPhone6sを並べるとこんな感じ。結構違いますよね。

f:id:masa381man:20160329235211j:plain

電子書籍や漫画を読む時も、画面が大きいからすごい見やすい。Safariでウェブサイトを見る際も、一画面に収まる情報量が多いから便利なんですよね。

大きさの比較としてマッキーを置いてみました。

f:id:masa381man:20160329235528j:plain

僕の手と比較してみました。

f:id:masa381man:20160329235929j:plain

大きいのは大きいですが、前評判を聞いていてどんだけでかいんだ!と思っていたので、普段使用する分に困らないだけの大きさはあります。

電話する分にも問題なしのサイズ。

オススメポイント2.仕事の相棒として最適

もうこれです。仕事で手放せません。商談の際もノートパソコンなんかいらず、iPhone6s plusで済んじゃいます。

画面が小さいと、ブラウジングが不便だったりしますが、このサイズだとiPadを小さくした感じで、かなり快適に使えるんです。

そもそも、以前iPadを持っていましたが、使い道がなぁ・・・という感じだっただけに、ちょっと小さくしたこのサイズ感がジャストフィットしているわけです。

一画面でたくさんの情報量を閲覧できるって、すごい便利なことなんですよ。

オススメポイント3.電池の持ちが素晴らしい

バッテリーは最強です。以前は毎日充電する必要があったのが、現在は2日に1度ほどで済みます。

丸一日ヘビーに使っても、バッテリーは余裕があり、寝る時に充電するくらいで大丈夫です。iPhone5sなんかは、丸一日使い倒そうと思うと夕方くらいには充電しなければなりませんでしたし・・・。

バッテリーに余裕ができると、心にも余裕ができますね!

やっぱでかいと思うところ

ただ、片手で使うにはやはり大きいです。僕の手はやや小さめなので、より感じますが、女性だったら尚大きく感じるのではないでしょうか。

男性向けなんですかね。片手で持った状態だと・・・

f:id:masa381man:20160330011029j:plain

左上まで届かんのです。。。左上に配置しているアプリの起動や、メニューボタンや戻るなど左上にボタンが配置されていると、結構使いづらくなっちゃうんですよね。。。

f:id:masa381man:20160330011216j:plain

だからこそ、ホームボタンを2回タップすると画面がタップしやすい位置まで下がってくれる「Reachability(リーチビリティ)」という機能が便利だったりするわけです。僕は結構使ってますよ。

また、Safariを使っていて、開いているタブを消したいと思うとき、

f:id:masa381man:20160330011459j:plain

×ボタンまで指が届かず不便だなーと思っていたんですが・・・

f:id:masa381man:20160330011631j:plain

f:id:masa381man:20160330011638j:plain

横にスライドさせるだけで消せるんですね。知りませんでした。。。

このように、片手でも問題なく使えるわけです。文字入力が片手ではちょっと不便なことくらいですかね。

でも、総合しても実際そこまでデメリットには感じません。それよりもメリットの方が大きいので、気にならないです。

普段使いで落とすかも・・・と思った方は、こんなのもあります。

バンカーリングですね。僕は使っていませんが・・・。というか、ケースが邪魔で・・・。

バンカーリングを検討している方は、この記事がわかりやすいのでご参考までに。

www.jimpei.net

ランニングする人や電車移動が多い人にとっては不便かも

ランニングする際はiPhoneを使うって方には、大きすぎるかなと思います。ランニングアプリとかありますしね。

これ身につけて走るのは重いですし、危ないですね。。。

あと、電車移動が多い方。電車内でiPhone使うことが多い方は、電車の中では使いづらいかもしれません。

f:id:masa381man:20160330170133j:plain

ちょっとわかりづらいかもしれませんが、左ポケットに入っている時の様子です。デニムでもしっかり入りますよ。

ポケットにはすんなり入るんですが、取り出ししやすいこととは別問題で、特に座った時にポケットから取り出すのはほぼ不可能です。

しかも片手操作がしづらいので、吊革につかまって片手でスマホを、というスタイルもあまり取れませんね。

それこそ先ほどのバンカーリングとかがあればスムーズかもしれませんが・・・。

最後に、容量に関してなるほどと思った記事

最後に、iPhoneの容量に関してなるほどと思った記事を紹介します。

www.aqua-exp.com

僕は128GB使ってますが、容量は全然大は小を兼ねないですね。。。

正直そんなにいらんかったと思います。同様に、音楽は画面が割れて買い取りに出せなかったiPhone4Sに全部入れてるし、他はAppleMusicやAmazonMusicなどクラウドミュージックサービスを使えば保存する必要だってありません。

16GBはちょっと不安ですが、128GBもいりませんな・・・。

でかいでかいと不評のiPhone6s plusですが、僕はかなり快適です!

少しでも迷っているなら、オススメですよ!


【1ヶ月】ブログ運営報告―WordPressからはてなブログへ移行し1万PV達成

$
0
0

f:id:masa381man:20160402145621j:plain

おかげさまでブログ運営1ヶ月経ちました。

というか、はてなブログに移行したのが1ヶ月というだけで、記事のストック自体は昨年からあるんですよね。。。

それまではWordPressで運営していたのですが、3月辺りで更新がストップ。そこから休眠期間を経て、3月頭にWordPressからはてなブログに移行し、きちんと稼働させようとしているわけです。

色んなブロガーさんが毎月運営報告されていることもありますし、運営報告記事を書いているなら途中で辞めづらいだろうと思い、僕も書くことにします。

ブログを再開したきっかけ

f:id:masa381man:20160402162244j:plain

きちんとブログを見直してやろうかな、、、と思ったきっかけは、やぎろぐの八木さんの記事でした。

※やぎろぐ…学生ブロガーで一番有名なブログ。先月大学を卒業されましたが、ブログは現在月100万以上の売上を出しており、本当に凄いと思う。

www.jimpei.net

この記事は確かGunosyで見かけたのかな?僕のブログが去年の3月で更新止まっていて、ブログ再開しなきゃなーと思いつつ数ヶ月経った辺りで目に止まりました。

学生ブロガーって俗称があるのは知りませんでしたが、現役の学生にもかかわらずここまでブログで稼いでいるって並大抵の者じゃないと思って見まくったことを覚えています。

noteの記事も同時に出されていて、すぐに購入しましたね。

note.mu

その後、2月に出た運営報告の記事も目を通し、

www.jimpei.net

またnoteで詳細を書かれている記事が出ていたのでそちらも購入。何度も読みました。

note.mu

もうプロですよね。学生の域を超えて、ここまでやれるのは尊敬します。

ご自身が取り組まれていたことをしっかり体系化されているので非常にわかりやすかったです。伝え方が上手。かなりオススメ。

それで、この機会にブログ再開しよう!と思ったので、WordPressからはてなブログへ移行しました。

www.miyachiman.com

WordPress時代は、ままはっくさんのデザインをパクってましたが、はてなへ移行したことを機にやぎろぐさんを見まくりパクりました。

ブログ以外でも、何か始めるときは必ずパクリから始めているので・・・、大概。

去年初めまでは2つの会社を持っていましたが、うちひとつの会社を共同経営者に譲渡したこともあり、完全に1人会社になったんですね。

1人会社はもう僕が肝ですから。

自分がやっている仕事自体は順調でしたが、今度3年、5年、10年先を考えた時どうなるかわからない。

結婚もする予定でしたし、僕だけの問題でもないので、これまではサイレントにやっていましたが、僕という人間をしっかり出していく必要があるなと思い、ブログを再開したっていう感じです。

3月の結果報告

3月中旬からブログ再開したのですが、それまで月2,000~3,000PVはあったので、1万PVを超すには7,000少し上積みすればOK。

移行したので記事のストックは30近くありましたし、完全に1ヶ月目ではないですけどね(^^;

まぁ、はてな1ヶ月目ということで←

PV数

PV数は11,150でした。上出来ですね。1ヶ月目で1万に乗るとは思ってなかったです。

まぁ、これまで継続して読まれている記事があったからこその数でもありますが・・・。

収益は3000円ちょっと。ほぼアドセンスで、通常1PVあたり0.2くらいと言われているので、その水準より高かったなという印象。

検索流入

f:id:masa381man:20160402162837j:plain

バズは爆発的なPVを稼ぎますが、バズりたい!それはほぼ2、3日もすれば数字は落ち着きます。それよりも、検索されて入ってくる記事のほうが長く読まれるのでそちらが大事といいます。

そんな中でこのブログの検索流入は30%程度。まだまだなのでしょうか。facebookやtwitterなどのソーシャル流入が31%なので、バランスがいいといえばいいかもしれませんね。

検索でよく読まれているのは

www.miyachiman.com

このコナンの重要回をまとめた記事。コナンに関連したワードで検索してくる方が多く、こういう80巻以上続いている長編物は、まとめ見するときどれを見たらいいかわかんないですからね。

特に、コナンはワンピースのように連続した物語ではなく、オムニバス形式が多いだけに。

後は、3月にリリースされた「スポナビライブ」についての記事。

www.miyachiman.com

スポーツファンにとって気になる内容であり、そこをキャッチアップした記事なので需要は高かったです。

あと、検索されてくるキーワードを見ていて疑問に思うのですが・・・

 

f:id:masa381man:20160402170504p:plain

 

ちまんちまんて何!?Σ( ̄□ ̄;)

 

このブログはみやちまん.comだよ・・・。

「みやちまん」てのは、僕の苗字が「宮地(みやち)」なんですが、2年前雇っていたパートのおばちゃんが、僕のことを「みやちまん」って呼んでいたので、それを使いました。

会社の代表なのに呼称が「みやちまん」という、、、まぁそんなゆるい社風にしていましたよ。

3月よく読まれた記事

3月に更新し、よく読まれた記事は、

www.miyachiman.com

この記事がプチバズを起こし、スマートニュースというユーザーも多いニュースアプリに掲載されたこともあり、この記事だけで3,000PV近く稼いでくれました。できればグノシーいきたかった

はてなブックマーク数とスマートニュースだけではこのPV数は稼げないかもしれませんが、まなめはうすさんというネットではかなり老舗でPVが鬼のようにある有名サイトに掲載されたことが大きかったです。

 

何も更新しなくても稼げるPVが3,000で、この記事で稼いだ数字が3,000PV。月間1万PV達成するには後4,000PVを稼げばよく、それを日割りにしつつ更新していきました。

1記事で400PV稼げればそれを10個書けばよいわけですからね。この記事の前にもいくつか更新していたので、ハードルはぐっと下がりました。

そこまでPVに固執する必要はありませんが、初月で何らかの数字は出したかったこともあり、結構こだわりました。

後は、先ほど紹介したコナンの重要回まとめ記事や、田舎と都会で仕事して感じた違いをまとめた記事がPV数1,000近く稼いでくれました。

www.miyachiman.com

地方ネタは割りと時事ネタにも近いので、気になる方も多いと思ったので書きました。こういう記事は経験した人にしか書けないものでしょうしね。

現在の記事数

3月終わって、記事数は48。今年から再開しているので、実際20個ちょいくらいですね。ひとつの目安は100記事といいますし、7月までには100記事目指したいですね。

ひと月20記事目標です。3月は18記事しか更新していませんが、中頃から再開しましたし、それを考えると20記事更新したみたいなもんですね←

4月の目標

4月は15000PVを目標にします。記事数は20。移行した記事で、あまりアクセスのない記事はリライトできるものはやって、後は削除していこうかなと思っています。

1万PVと、まだまだ駆け出しですが・・・。継続してやっていくことが大切なので、今度は辞めずに頑張ろうと思います。

後は、読者数がまだまだ少ないので(始めたばかりで現在読者になってくださっている方には本当に感謝していますm(__)m)、読者になってもいいよ!という方は是非なってあげてくださいね。すごい喜びます。

それでは、4月も楽しみましょう!

オンライン上で契約書を交わすことができるサービス「CloudSign(クラウドサイン)」が便利すぎる

$
0
0

契約を交わすとき必要な契約書。案外、契約書の作成って面倒ですよね。

Word等で作成したファイルをプリントアウトし、製本し、印鑑を押して。。。。

契約を交わす相手が眼前にいる場合はそのまま渡せばいいだけですが、遠方の場合は郵送して郵便代までかかってしまいます。

契約書を交わす度に消耗している方に朗報!

ウェブ上で契約締結ができる「CloudSign(クラウドサイン)」というサービスを使ったらすごくはかどったので、紹介します!

CloudSign(クラウドサイン)とは?

そもそも、「クラウド」とは、

データを自分のパソコンや携帯電話ではなく、インターネット上に保存する使い方、サービスのこと。

引用:http://d.hatena.ne.jp/keyword/

「インターネット上に保存する」ということは、仮にパソコンが壊れてもインターネットにさえアクセスすればデータを閲覧できるし、保存したデータのリンクを第三者に知らせればデータを送ることなく共有することができます。

つまり、このCloudSign(クラウドサイン)は、従来の紙に印刷して押印して・・・というプロセスではなく、オンライン上に契約書を保存し、それを契約当事者が閲覧し契約締結まで完結できるという超便利なサービス。

www.cloudsign.jp

もうこれで紙の契約書とはおさらばできちゃうわけですね!

オンライン上の契約で効力は発生するのか?

ここでひとつの不安が生じます。従来の紙での契約とは異なり、CloudSign(クラウドサイン)を介した契約は署名捺印はデジタル。果たして、これは契約書としての効力は発生するのでしょうか。

それはCloudSign(クラウドサイン)のサイト上に記載があります。

書面ではなく当サービスで契約を締結することは、法的に有効なのでしょうか。

日本の法律では基本的に契約方式は自由ですので、当サービスで契約を結ぶことに問題はありません。ただし、例外的に書面を交付することが要求される契約もありますので、ご心配な場合は、弁護士等にご相談ください。

そう。CloudSign(クラウドサイン)上で行われる電子署名で法的証拠は十分であり、これまで証拠能力のあった署名捺印が必要なくなるそうです。例外はあるっぽいですけどね。

そもそも、CloudSign(クラウドサイン)の運営は弁護士ドットコム株式会社。法律相談のポータルサイト「弁護士ドットコム」の運営で有名ですね。

※弁護士ドットコムとは、サイト上で弁護士に無料相談ができたり、弁護士の費用見積もりができるポータルサイト。累計相談件数が84万件を超えているモンスターサイト。

www.bengo4.com

弁護士ドットコム代表の元榮太一郎氏は弁護士ですから、その辺りは大丈夫な気もします。

実際に使ってみた

ここ最近、僕はクライアントさんと契約する際はほとんどCloudSign(クラウドサイン)を使っています。

実際にどんな流れで使うのか説明しますね。まずは、契約書を送る側から!

契約書を作成する側の場合

まずは登録。CloudSign(クラウドサイン)トップページより、メールアドレスと希望パスワードを入力し登録。簡単ですね。

f:id:masa381man:20160404141825p:plain

登録後、管理画面にログインし、作成した契約書をアップロードします。

契約書自体は、Word等で作成し保存したファイルで構いませんが、PDFで保存しましょう。

f:id:masa381man:20160404142240p:plain

こんな感じで、契約書のタイトルと契約先の名称を入力します。

入力が終わったら、契約書を合意させたい相手の宛先を入力します。

ここで入力した相手のメールアドレスに通知が行き、そこで初めて相手方は契約書を確認できます。

ドラフトを作っておいて事前合意があればここはスムーズに行きますね。

f:id:masa381man:20160404142507p:plain

契約書が送られ合意する側は、別にCloudSign(クラウドサイン)にアカウントを作成する必要はありません。

合意の手続きをするだけで大丈夫なので便利ですね。合意側はまたのちほど書きます。

入力が終わりました。宛先は追加が可能です。担当者やその会社代表の方に送る場合など便利ですね。

f:id:masa381man:20160404142747p:plain

次に契約書内部に、フリーテキスト欄や押印欄を作成することが可能です。ここでテキスト欄や押印欄を指定しておくと、合意側は指定された欄に会社名や押印を入力することが可能になります。押印といっても、テキストが入るだけですけどね。

f:id:masa381man:20160404143010p:plain

この例では、相手方の住所や名前は既に元ファイルで入力済だったので、押印欄のみ作成します。

f:id:masa381man:20160404143149p:plain

上の甲の欄は僕です。下の乙が相手方。黄色で囲まれた部分が押印欄で、場所を自由に指定することが可能です。

準備が整ったら送信。最初に指定した宛先に通知メールが送信されます。その際に、作成した契約書が添付されます。

f:id:masa381man:20160404143404p:plain

送信すると、「先方確認中」というフォルダに移ります。相手が確認して合意するのを待ちましょう。

f:id:masa381man:20160404143505p:plain

相手方が合意すると、「締結済」フォルダに移動します。

f:id:masa381man:20160404143827j:plain

これで契約が完了!PDFファイルには、電子署名が付与されています。このファイルは、CloudSign(クラウドサイン)よりいつでも確認・ダウンロードができます。

契約書に合意する側

では、契約書を送られる相手方としては、どのような手続きを踏むのか確認してみます。この例では、登録時に体験できるデモを使用しています。

契約の相手側から上に書いたような手順で契約書が作成された場合、以下のようなメールが届きます。

f:id:masa381man:20160404144421p:plain

送られた側は、ユーザー登録の必要はありません

URLをクリックすると、要確認フォルダに契約書のファイルが入ります。

f:id:masa381man:20160404144613p:plain

確認すると、契約書の送付先と相手方(この例では自分)が表示されます。ここでPDFファイルが確認できますから、問題なければ「確認する」を押します。

f:id:masa381man:20160404144737p:plain

送る側で、フリーテキスト欄や押印欄を指定できましたが、ここでその指定された箇所に入力をします。

f:id:masa381man:20160404144819p:plain

ここでは会社名・名前・押印欄が指定されているので、それぞれ入力します。先ほどの送る側の際は押印欄だけにしましたが、その際はこのフリーテキスト欄は表示されません。押印欄のみ。

入力するとこんな感じになります。押印欄はテキストだけで結構簡素ですね。

f:id:masa381man:20160404144950p:plain

これで、先程はチェックが入ってなかった自分の方にもチェックが入りました。入力・押印済です。

f:id:masa381man:20160404145048p:plain

送る側の時と同様、締結済みに入ります。

f:id:masa381man:20160404145115p:plain

いつでもログインして確認したい場合は、ユーザー登録しておいたほうが無難ですね。

合意されると、ちゃんとメールが届きますよ。

f:id:masa381man:20160404145226p:plain

めっちゃ簡単ですよね!

これまで数ページにわたる契約書を作ろうと思うと、全てプリントアウトして(関係者分)、製本し印鑑を押して相手に送付して、相手が確認したらまた印鑑を押して送り返して・・・

とかなり面倒な流れだったのが、これだと1日で終わります。しかも必要なのはパソコン上でのひと操作なので、スムーズにいけば1時間もかかりません。

画期的なサービスですね。

基本料金は無料!

こんな便利なCloudSign(クラウドサイン)は基本料金無料!

ただ、ユーザー数や契約締結件数に限りがあります。

f:id:masa381man:20160404145845p:plain

とはいえ、月に40件も50件も契約締結はないですから、フリープランで十分です。

30件以上契約がある場合はスタンダードプラン。月額1万で利用可能。契約締結ごとに50円が発生しますから、40件の契約があれば

10,000+40×50で12,000円ですね。契約の手間を考えると相当安価なのでは?

契約締結はありがたいことだけど手間がかかる・・・という方はこのCloudSign(クラウドサイン)でスムーズに行いましょう!

www.cloudsign.jp

ブログで稼ぐってことが情報商材っぽくなってない?

$
0
0

f:id:masa381man:20160405001922j:plain

なんか、最近ブログ界隈がきな臭いなーって思っています。最近?というか結構前からなんでしょうか?

noteやオンラインサロンが活発化している頃からどうにも胡散臭い感じがしつつあります。

情報商材っぽいというか・・・。

最初に断っておきますが、これは誰か特定の方のことを言っているわけではなく、そういった行為が出始めているため、疑問に思ったことをつらつらと書いているだけです。

また、noteはいくつか購入したことがありますが、オンラインサロンは入ったことはありません。

情報商材とは

f:id:masa381man:20160405131644j:plain

そもそも情報商材とは、文字通り「情報」を売買する商売です。「情報」を売るわけですから在庫がいりません。

自分が持っている情報をテキストにまとめ、それを1パック1万円で売り出し、それを100人が買ったら100万円の売上です。自分の人件費くらいしかかかっていないため、この100万はほぼ利益です。

こういった手軽さから、恋愛系からビジネス系まで幅広いジャンルで情報商材が展開されています。情報商材なんてインターネット黎明期からあるので、随分長いこと手を変え品を変え売りだされているものです。

インターネットが出る前はパチンコや競馬必勝法などがよく売買されてたらしいですね。

とまぁ、内容を無視すれば誰だって参入できるし誰だってすぐ売り出せるのが情報商材です。

ついに登場・・・!」とか「先着10名様特別価格!」なんて謳い文句で売り出されているものがほとんど。

ついに登場しすぎているんですよね。

 

その情報商材から発展した形が、「起業塾」等のスクール形式のビジネスでしょうか。

要は、情報商材だと売れるのは1度限り。一度情報を売ってしまえば、お客さんは別の情報を出さないかぎりリピートしてくれないですからね。

安定して売上が上がるビジネスといえば月額ビジネス。情報商材を小出しにし、STEP1・STEP2などランクを分け、月額制にした情報商材の塾バージョンが流行りました。

1万円の情報商材を1度に100人が買ってくれるよりも、月額3000円の講座を100人が半年間受講してくれる方が売上180万となり、はるかに儲かりますからね。1回限りというリスクも分散できそうです。

秒速で1億稼ぐと豪語していた与◯翼さんなんかが代表例ですね。

情報商材のどこがダメなのか

f:id:masa381man:20160405131418j:plain

情報商材のどこがダメなのでしょうか?

中身が伴ってたら良いと思うんですよ。しかし、そのほとんどが中身のないようなもので、価格に見合ったものなんてほとんどありません。

実際に、情報商材を買って騙されたという人は枚挙に暇がありません。

「誰でも年収1000万!」なんて謳い文句を信じて買っても、「では、あなたも同じことをして他の人に売りましょう!」なんて、ねずみ講もびっくりの内容が書かれてあったりするわけです。

実際には詐欺罪には該当はしないのかもしれませんが、無形商売の最たるもので、結局情報商材は売る人しか儲からない仕組みであり、世の中に何の価値ももたらしません。

ビジネスは通常win-winつまり双方がメリットを享受するからこそ成り立ちますが、情報商材はそのパワーバランスがおかしく、世の中になくてもいい商売なわけですね。

そういったところが、胡散臭さをにおわせている所以であり、あまり好きではない分野です。

中にはきちんと価値を提供できているものもあるのでしょうが・・・。

セミナービジネスも同じ

セミナーもそうです。塾形式のようなもので、40万ほどの高額で売り、何回かに分けて行うセミナービジネスがあります。

しっかり実績がある講師の方はいいと思うんです。それで受講者も幸せになっていれば。

ところが、実際にはほとんどが肩書きを盛っているような講師ばかりで、何十万もの大金をはたいて受講する価値があるかどうかはわかりません。

そういった講師達は、本業でどのくらい稼いでいるのでしょうか?本業がしっかり成り立っているのに、なぜセミナーなんてやろうとするのでしょうか?そんな暇あるんでしょうか?

とまぁ、こういった疑問が浮かぶような人たちが多いのが現状です。

では、ブログ界隈は?

f:id:masa381man:20160405004715j:plain

ブログも、誰でも参入できるという参入障壁の低さから色んな人が始め、その中から小金を稼いだブロガーさんたちが情報商材のような形をとろうとしています。

中でも大きかったのは、オンラインサロンとnoteの存在でした。

オンラインサロンとは、

共通の興味関心を持つ人々がWeb上に集う会員制(クローズド)のコミュニティの総称である。専門的な知識を持っていたり、ある分野で優れたスキルや経験を持つ個人の主宰者個人が運営している。

出典:https://ja.wikipedia.org/

という意味で、要は会員ビジネスです。

例えばAさんが、「ブログ塾やるよー月額3,500円で参加できるよー」とインターネット上で参加者を集め塾を開いたとします。そこでは、ブログのノウハウを伝えるなど、オンライン上で塾っぽいことを行います。オフラインでも、塾生同士のコミュニティが出来たり、企画物が立ったりなど参加者を満足させる様々なイベントが行われたりするわけです。

実際にオンラインサロンに入ったことはありませんが、大概こういったことをやってるっぽいです。端から見た感じ。

オンラインサロンを展開している企業で一番はSynapseさんですね。

synapse.am

サイトを見ればわかりますが、色んな方がオンラインサロンを主宰しています。

後はnoteの存在です。noteとは、

文章、写真、イラスト、音楽、映像などを手軽に投稿できるクリエイターと読者をつなぐサービスです。ブログのように使うことも、SNSのように使うことも、コンテンツを販売することも自在に活用いただけます。

note.mu

とあるように、要はnote上でテキストデータを作成し、それを課金販売できるというもの。定額課金も可能で、ホリエモンこと堀江貴文さんなんかはここでメルマガもやっています。

情報を販売する、という意味合いでは情報商材に似ていますが、そこまで高価なものはない印象です。

ブログ界隈を胡散臭くしているもの

f:id:masa381man:20160405131813j:plain

この、オンラインサロンとnoteで、稼いでいるブロガーさん達がブログ塾を開いたり、ブログノウハウをnoteに投稿して販売したりしているわけです。

中には、身になるものもあるでしょうし、しっかりブログで利益を出している主宰者の方だっています。

しかし、情報商材だって劣化コピーが蔓延したように、ブログ界隈もだんだんこうなりつつあるんじゃね?ってことです。

対して結果も出ていないようなブロガーまで、「ブログで稼ごう!」とか、オンライン塾を出しつつあります。こうなると一気に胡散臭くなりますね。

そもそも、僕はあまりこういうビジネスモデルが好きではありません。結局は、ネットで有名な人のパトロンになるようなものというイメージが強くて・・・。

実際に、主宰者を超えることができた人はどのくらいいるんでしょうかね。。。起業塾にしても、こういうオンラインサロンにしても。

まぁ、サロンのポイントは参加者同士の交流だったりするわけで、そこに価値を見出すこともできますが・・・。

しっかり信念を持ってやられているところは尊敬しますし、僕の好みの問題なので、別にそこはいいです。

ただ、結果を出してない人らまでこぞってサロンだnoteだって、情報商材化もいいとこです。

だからこそ、度々炎上していますよね。しょうがないですよ。だから、どうにも胡散臭くなってきてるんですよねぇ。。。あっちもこっちもサロンだnoteだってなって。

まぁこういったことは業態を変えても必ず出てくるものでしょうし、しょうがないのかもしれませんが、結構目につくようになったので、思ったことをつらつらと書いてみました。

こんなこと言っておきながら手を出したりして

では!

自社の社長の名前や企業理念くらい知っておけよと思う話

$
0
0

f:id:masa381man:20160406111942j:plain

とある会社の新人研修で、理不尽すぎる研修!とばかりに非難轟々の意見がありました。

news4vip.livedoor.biz

togetter.com

どんな内容だったか

ある情報番組の特集っぽいですが、内容をまとめると

・株式会社心という会社が外部委託で新入社員の研修を実施
・事前のテストでほとんどの新入社員が社長名や理念を答えられない結果に
・講師が「皆さんの会社は採用ミス」と罵倒

というものでした。

これに対する反応

とまぁ、洗脳の手段としてこれはおかしいといった意見がほとんど。

でも、社長の名前や理念くらい知っておけよ

f:id:masa381man:20160406113511j:plain

講師が「皆さんの会社は採用ミス」と言っている部分はたしかにそれそいつらに言うことちゃうやろとは思いますが、テストで社長の名前や理念を答えられない部分については、「いやそれ知っとけよ!」と思います。

委託先の会社がどういう会社かはわかりませんが、入社時の面接はどういうものだったんでしょうか。この新卒の子たちは、面接では「御社の企業理念が云々」って言ってるでしょうに。

まぁ、いろんな会社でそういったことを言うでしょうし、ごちゃまぜになるか忘れるのも無理ないでしょうけど。

でも、「会社で働く」ということは、同時に「自分の身分を会社に守ってもらっている」ということです。

現在の法律では解雇することって難しいですし、健康保険や年金などは会社が半分持ってくれます。また、労災に入らなければならず、勤務上何らかの事故に遭った場合、保険が適用されます。

それに、成果を出している出していないにかかわらず、一定の給料は保障されているわけです。

当たり前といえば当たり前のことです。不当解雇は裁判にできますし、社会保険未加入にされたら労基に駆け込めば一発アウトです。労働者の方が強いですからね、法律では。

でも、自分の給料ってどこから出ているのか。それは間違いなく会社の利益です。利益に貢献していようがいまいが、そこからもらっているわけです。

特に新入社員なんてまだ成果も出していない時ですから、利益なんてほぼマイナス。赤字。そればかりか、研修期間なんて仕事に従事していないにもかかわらず給料出るんですよ。なんじゃこれ。

感情論にはなってしまいますが、これを当たり前のように思うのはもう盗人の感覚ですよね。泥棒ですよ。

その給料誰が払っているかって、それが社長なわけです。一定の規模の会社なら振込作業は経理の方がやってるんでしょうが、会社の基盤を作っているのは社長なので。

その社長の名前知らないって、その組織になんでいるんでしょうかね。ボスも知らずに使われるって、なんか感覚麻痺しているとしか思えません。

「企業理念」っていうのは会社の進む方向、いわば羅針盤のようなもの。会社としては、「弊社はこの企業理念を軸としてやっていく。皆心して頑張ってくれ!」と号令をかけているわけですね。

それを知らないということは、会社で何のために働いているのかわかりません。もちろん、自分の生活のためということもあるんでしょうが、組織に所属している以上は向かっている方向くらいは理解しておきましょうよ。

まぁ、新人研修はそれを叩き込む場でもあるでしょうし、現場に配属されたら否応にも朝礼で言うことになると思うので、研修時点では知らなくてもまぁ仕方ないかなとも思いますが。

株式会社心とは

f:id:masa381man:20160406120253j:plain

ところで、この研修を委託されている株式会社心とはどんな会社なんでしょうか。いかにも体育会系っぽいけど、この社長。

株式会社 心| 社長が従業員に、従業員が社長に、お客様が会社に「感謝」し合う企業創りに貢献する

サービス内容としては企業の採用コンサル・研修請負といったところでしょうか。

株式会社 心| 社長が従業員に、従業員が社長に、お客様が会社に「感謝」し合う企業創りに貢献する

経営理念も、ソフトバンクの孫さんが掲げているピラミッドや、電通十か条と似たものを感じます。

f:id:masa381man:20160406120742g:plain

出典:http://www.softbank.jp/

f:id:masa381man:20160406120844g:plain

出典:http://blog.livedoor.jp/

 

この会社、別に良いと思うんですが、海外展開をしていたことに驚きでした。

f:id:masa381man:20160406121043j:plain

株式会社 心| 社長が従業員に、従業員が社長に、お客様が会社に「感謝」し合う企業創りに貢献する

リンク貼る度に思ったんですが、この会社のウェブサイト、どのページ行ってもタイトルタグが

株式会社 心| 社長が従業員に、従業員が社長に、お客様が会社に「感謝」し合う企業創りに貢献する

じゃないか(怒)作ったやつ何考えてんだ。

※通常、ページのタイトルは例えば採用ページなら「採用情報|会社名」というような感じで、ページ名をタイトルに差し込むのが普通です。HTMLを解説する場ではないので割愛します。

 

株式会社心さん自体は悪くは思わないし(ページの作り以外は)、こういう研修も有りだとは思うんですが、

f:id:masa381man:20160406121151j:plain

こういうことを笑顔でさらっと言える人ほど胡散臭いというか、黒く感じてしまうのは何故でしょう・・・。

働くことに迷った方へ。

画像出典:http://news4vip.livedoor.biz/

ソフトバンクユーザーなら月額500円で使える「スポナビライブ」が快適!スポーツライブ観戦の決定版!

$
0
0

f:id:masa381man:20160318142839j:plain

先日登場したスポーツ観戦アプリ「スポナビライブ」。2週間ばかり使ってみましたが、結構快適なので、レビューしたいと思います。

スポナビライブとは

スポナビライブとは、ソフトバンクが提供しているスポーツ生観戦アプリ。

「スポナビライブ」は、人気スポーツの生中継が見放題のサービスです。

試合の模様が生中継で視聴できるほか、生中継を見逃した場合は、過去1週間分の試合をアーカイブ映像で開始から終了まで楽しめるだけでなく、ハイライト映像も楽しめます。そのほかにも、スポナビ編集部がピックアップしたニュースやコラムなど、豊富な情報をスマホでいつでもお楽しみいただけます。

www.softbank.jp

3月17日よりスタートしたサービスで、現在はプロ野球・プロ野球2軍・メジャーリーグ・なでしこリーグ・大相撲・男子テニス・海外サッカー・B.LEAGUE(男子プロバスケ)を観戦することができます。

以前、このサービスがリリースされた時にも記事にしました。

www.miyachiman.com

このサービスの一番の利点はソフトバンクユーザーへの優遇。通常は月額3,000円のサービスですが、ソフトバンクユーザーであれば500円で契約することができます。

野球ファン・サッカーファン・テニスファン・相撲ファン・バスケファンなど、幅広いスポーツファンを魅了させるのがこのアプリの特徴ですね。

実際にアプリを起動した動きなどは、先の記事にして記載しているのでここでは割愛します。

パ・リーグTVと比べてどうか?

f:id:masa381man:20160406005943j:plain

スポナビライブの競合となるウェブサービスはパ・リーグTV。

tv.pacificleague.jp

こちらはパ・リーグのみの試合が観戦でき、月額1,450円で見放題。セリーグファンであればスポナビライブ一択ですが、パ・リーグファンにとって、スポナビライブとパ・リーグTVどちらを選択するのが良いのでしょうか?

まず、どちらもパ・リーグの試合はほぼ全試合観戦可能です。ただし、パ・リーグTVの場合は交流戦でセ・リーグがホームの試合が観戦できず、スポナビライブの場合は巨人・広島の主催試合のみ観戦が不可能になります。

この対応具合から見ても、スポナビライブがリードしていますね。そもそも、料金が断然違います。ファンクラブの会員の場合、パ・リーグTVは950円になりますが、それでもスポナビライブが有利。

ソフトバンクユーザーであればスポナビライブに契約するのが一番いいでしょう。ソフトバンクユーザーではなくとも、現状セ・リーグの試合を観戦するにはCSやひかりTV等契約しなければならないため、セリーグファンはスポナビライブがよさそうです。月額3,000円とやや割高ですけどね。

ソフトバンクユーザー以外のパ・リーグファンであれば、そのままパ・リーグTVが良いでしょう。

2週間使ってみた感想

f:id:masa381man:20160406011246p:plain

僕は福岡ソフトバンクホークスのファンであるため、3月にリリースされて以降、パ・リーグTVを解約し、ほぼ毎日ホークスの試合をスポナビライブで観戦していました。

現実の試合と比較すると、ネット配信のためか、現地との30秒ほどの誤差はあるようです。だから、現地やテレビ放送で見ていてtwitterで速報している人が「タイムリー打った!」ってつぶやいてても、スポナビライブ上ではまだピッチャーが投げる前だったりします。

これは、パ・リーグTVもそのようなタイムラグはあるため仕方ない面ですね。テレビ放送やラジオのほうが上です。

また、パ・リーグTVでは、観戦中に止まることはほとんどありませんでしたが、スポナビライブは度々止まってしまいます。

試合開始が18時だったとして、18時~20時近くまでは止まることはありませんが、観戦者が多くなり、試合も大詰めを迎えようとしている20時を過ぎた辺りから急に止まることが多くなりますね。

そういった点ではパ・リーグTVの方が比較的安定していたため、サーバーの増強が望まれるところです。

ソフトバンクはバスケに投資していた

スポナビライブでは、日本の男子バスケットリーグ「B.LEAGUE」を観戦することができます。

ちょっと前に、ソフトバンクがこの「B.LEAGUE」に投資していた記事を思い出しました。

www.nikkansports.com

孫代表は「1試合残らず、ライブ配信する。スマホがあれば、どこでも見られるようにしたい」と話した。

とあり、それがスポナビライブでもあるのでしょうか。ソフトバンクのことですから、これにとどまらず色んな仕掛けをしてくるでしょう。4年間で125億、1年になおすと31億2,500万の大型投資ですからね。

野球だけではなく、相撲・サッカー・テニス・バスケといった主要スポーツが観戦できるアプリ。

僕は2週間使っていて快適でしたし、オススメです!

営業が苦手な僕が実践したネットだけで仕事を取るための具体的なやり方

$
0
0

f:id:masa381man:20160408004648j:plain

僕は仕事を自分から営業したことは一度もありません。全ての仕事の案件は待ち営業です。待ち営業とは、ホームページを開設して、そこに問い合わせてくるお客さんを待つということ。

大体1日に数件、メールや電話での問い合わせが来ますから、そこから成約に結びつきます。

僕は、そもそも営業はかなり苦手です。断られることにかなりの恐怖を抱いているのでしょうか、どうにも、他人に何かを営業するというのがめちゃくちゃ嫌いなんですよね。

おそるおそるやるので、相手にもそれが伝わってしまうし、ほとんど失敗に終わります。元々コミュ障なところもありますから、尚更です。

そんな僕ですが、起業当初は1人でした。1人ということは、全て自分でやらなくてはなりません。仕事を回すことはもちろん、取ってくることも1人でやらないと野垂れ死にます。

だからといって、飛び込み営業だとか、電話営業なんて恐ろしくてできません。それやるくらいなら死ぬ勢いですね。

それほど営業嫌いな僕なんですが、起業してから4年近く経ちますが仕事に困ったことはなく、ここまで定期的に仕事は入ってきています。

営業嫌いな僕だからこそできるのかどうかはわかりませんが、起業当初から実践していることをここにまとめます。

営業が苦手だけど、独立したい、、、という方の参考になれば!

1.ネット上にきちんと受け皿を作る

f:id:masa381man:20160408010130j:plain

これは基本中の基本であり、誰でもがやっていることだとは思いますが、まずはきちんと自分のサイトを持つというところから。

自分が行う仕事を、超わかりやすくホームページに書きました。それも、ただ単にこういうことをやってます~て書くんじゃありません。

・自分のビジネスターゲットが
・困ってそうなことを文字で表し
・それを解決します!ということを大きく載せる

これをわかりやすいように画像にしました。いわゆるランディングページというやつです。

例えば、ダイエットトレーナーとして独立したとしましょう。

・ターゲットはメタボの男性
・娘や奥さんにデブだとバカにされて悔しくありませんか?
・スリムになって見返そう!結果にコミットします!

とか、まぁどこかで聞いたような言葉ですが、こういう感じで自分のターゲットとなる顧客が困っていることや解決したいと望んでいることを、こう解決する!とわかりやすいようにトップページに表記することが大切。

あとは、

・サービス内容や料金体制
・依頼するメリット
・契約までの流れ
・よくある質問
・お問合せ

等のページを作りました。依頼するメリットや契約までの流れとか、結構需要あったりするんですよね。

もちろん、自分のターゲットがどういうキーワードで検索するか想定し、適切なキーワードを設定しながらサイト設計はしなければいけません。

キーワード選定は、キーワードプランナーgoodkeywordを参考にするといいです。

使い方はこの記事がわかりやすく書かれてありますよ。

enter101.hatenablog.com

ホームページは、自分で作れる方は自分で作った方がいいですが、作れない方はランサーズやクラウドワークスといったサイトで外注する方がいいのではないでしょうか。

10万~30万ほど用意すればまぁまぁなものは作れると思います。自分がこれから人生かけてやろうとしていることに、初期投資としてそれだけかけれないなら辞めた方がいい。

自分でサイトを持たずとも、人づての紹介とかで仕事に困っていない人も見かけますが、かなりの営業力や懐に入っていく力があってこそできることだと思っています。さすがに僕にはできないですね。

2.ホームページの導線は超わかりやすく

f:id:masa381man:20160321191649j:plain

ホームページ上のゴールはお問合せページからの申込。だから、そこまでの道のりはわかりやすく書いてあげることが大事です。

インターネットにある程度慣れた人にとっては当たり前のことでも、ターゲット次第ではそれが当たり前じゃない場合があります。

例えば、スマートフォンでホームページを閲覧する際、メニューボタンが下の画像のような三本線になっているのはよく見かけます。

f:id:masa381man:20160408014737p:plain

慣れた人であれば、当然これをタップするとメニューが出てくることがわかりますが、慣れていない人の場合、これがなんなのかわからないのです。

そのため、ボタンの横に「メニュー」と表記するなど、ちょっとしたことが大切です。

そういった心遣いの他にも、サービス内容を紹介したページの下にお問い合わせへのボタンを置いたり、サイド部分にもお問い合わせへの導線を表記するなど、徹底的にこだわりました。

簡単なステップでゴール(お問い合わせページ)まで行けるようにすることが大切です。

お問い合わせページにも、料金はこちらをご参照下さいなど、見ている人を迷わせない設計が必要ですね。

また、お問い合わせページで見込み客に書かせる内容も、住所や電話番号などは極力省き、名前・メールアドレス・申込内容などシンプルにしました。入力内容が多いとそれだけで離れちゃいますから。

3.顔出し・電話番号表記は当然

f:id:masa381man:20160408015055j:plain

ホームページ上に自分の顔写真を載せることは当然で、それが信頼につながります。

顔もわからない人間に頼もうと思う人ってあまりいないですからね。

また、電話番号は必ず書くようにしました。電話で手っ取り早く済ませたい・・・という方って結構いらっしゃるんですよ。

いくら営業が苦手でも、こちらからするわけではなく、相手から来るわけですから、それくらいは大丈夫かと。

僕は電話もあまり好きではありませんが、かかってきたらちゃんと受け答えはしますし、そこで契約に結びつくこともありますよ。

電話番号も、お問い合わせへのリンク同様色んな所に表示させました。とりあえず電話した、って方も結構いらっしゃいました。

4.実績がないうちは超安価でやる

f:id:masa381man:20160408011458j:plain

独立当初なんて実績がありませんから、業界最安値の勢いでやります。

前の会社で実績があるかもしれませんが、それはその会社の看板だからできたわけで、独立したらもう丸腰なんです。

実績がないうちは、見栄もプライドも捨ててどんな仕事でも取りに行く腹づもりでやらないとダメ。

競合会社をある程度探し、それよりも安価でやりました。まずは実績作りから。

ホームページでも、安価でやる!というのは1つのメリットになります。

自分の強みは、実績を積み上げていく中で必ず生まれてきます。強みを発揮させるのはそこからでも遅くありません。

実績が積み上がって、顧客がついてきた段階で、価格を上げていけばいいわけです。そうすると、自分の価値も上がります。

そもそも、きちんとした仕事を求めている人って、最安値のとこにはなかなか頼まないです。雑な仕事をされることはよくわかっているから。安かろう悪かろうってやつです。

ということは、最安値のところに来るお客さんて、そこまで質が良いとは言えません。だからこそ、そういうお客さんを喜ばせてこそ、それが揺るがぬ実績となり自分の価値が上がるというわけです。自信にもなりましたしね。

だったら最安値にしなくても・・・と思うかもしれませんが、それで見込み客を失うより、まずはなんでも仕事を取る精神でいきましょうということですね。

5.ブログをやる

f:id:masa381man:20160402162837j:plain

ブログは必ず書くようにしました。自分がやっていることに関連した内容であれば何でも構いません。

それをとにかく書きまくる。ブログは、自分のホームページ上に開設しました。間違っても、アメブロとか外部サイトに作ったらダメ。

記事を多くするということは、そのサイトのページ数が多くなり結果Googleがページを拾いやすくなるということです。

また、実績が上がったら、それもすぐにサイトに掲載することを心がけました。お客様の声は何よりの武器になりますしね。

記事は適当な内容ではなく、身がある内容をしっかり書くことが大切。その記事だけでも仕事に結びつくレベルで。

6.検索順位は絶えずチェック

f:id:masa381man:20160322112302j:plain

自分が設定したキーワードで、ホームページの検索順位は何位かは絶えずチェックするようにしました。

GRCというツールを使えば、キーワードを設定しそれで検索順位が何位にくるか教えてくれます。

GRCについての解説はこちらの記事がわかりやすいです。

affiliate-jpn.com

それで試行錯誤しながら、キーワードを変えたり配置や場所を変えたりと、ここは望む順位に上がるまでPDCAしまくりました。

毎朝GRCとGoogleAnalyticsを起動することが癖になりましたね。

それで検索順位は11位~14位くらいを安定するようになりました。さすがに1ページ内には入りませんでしたが、依頼される方って色んなサービスを比較されるので、ギリ大丈夫な範囲でした。

また、狙ったキーワードでなくとも、そのレベルまで行くと他のキーワードで上位表示されることもあるので、それで検索してこられる方もいました。

1ページ内にこだわらなくとも、社員をたくさん抱えているわけでもないので、ある程度のお問い合わせは入ってきました。

7.クラウドソーシングの活用

f:id:masa381man:20160408013141j:plain

crowdworks.jp

実績がないうちは、ランサーズやクラウドワークスなどのクラウドソーシングの活用もしました。

クラウドソーシングとは、

インターネットを利用して不特定多数の人に業務を発注したり、受注者の募集を行うこと。また、そのような受発注ができるWebサービス。

出典:http://e-words.jp/

のことで、つまりネット上で仕事を請け負うってことですね。大体最安値をつければ取れますので、仕事がないうちはここで取っていき実績を作っていくのも有りです。

あんましクラウドソーシングでは仕事が受注できなかったですけどね・・・。いくつかは取れたので、まぁ、よしと。

ただ、クラウドソーシングに依存しないように気をつけました。

なぜなら、安く提案する事業者ほど仕事が取れるので、価格競争のど真ん中に巻き込まれるからです。

最初はそれで良いかもしれませんが、そんなことをやったっていつまでたっても価格競争から抜け出すことができませんから、ある程度実績が積み上がったら切り捨てようと考えてました。

8.お問い合わせ件数の表示

f:id:masa381man:20160408111524j:plain

お問い合わせ件数をホームページ上の目立つ部分に表示させ、お問い合わせが来る度に件数を更新していました。

今はやっていませんが、お問い合わせが来たらすぐにカウントを取って更新。1日の件数なんて大して多くありませんから、累積表示ですね。

これをやると、見に来た人が、「あ、ここのサービス人気があるんだな」と思ってくれます。

今はもうやっていませんが、結構効果がありました。最初のうちは少ないから表示せずに、ある程度数が溜まってから表示するようにしました。

9.競合の真似をする

f:id:masa381man:20160321201936j:plain

自分のホームページを充実させるために、とにかく真似しまくりました。営業ができないので、このホームページだけで完結しなければなりませんから。

全然違う分野のサイトを真似するのもいいですが、僕は競合他社のいいとこ取りをしました。狙っているキーワードで上位に来るサイトは、だいたいお問い合わせが結構な数来ていますから、そのサイトを研究しまくって、良い所はパクりました。

お問い合わせ件数の表示なんかも、上位サイトがやっていたのでその真似です。

10.紹介キャンペーンを行った

f:id:masa381man:20160408163940j:plain

あまり実績がないうちは、他のお客さんを紹介してくれたら10,000円キャッシュバックしますというようなキャンペーンを行っていました。

横のつながりって結構あるので、それで紹介してもらったりすることはありました。当然、キャッシュバックは成約したらの話です。

自分が営業しないからこそ、お客さんにお客さんを紹介してもらうっていうのは結構有効でした。メールで、文末にさらっと「キャッシュバックしますよ~」って書いておくくらいはできますからね。

 

以上、僕がやってきたことをまとめてみました。あまり大きな声では言えませんが、きちんと実績を作るために、最初は数字を盛ったりもしました笑。まぁ、経歴詐称にならないレベルで・・・。

きちんとこれまで実績は積み上げてきましたし、最初に書いたようにこちらから営業をかけたことは一度もありません。全て待ち営業で仕事は舞い込んできております。

営業が苦手なら苦手なりに、実践できる部分は本気で取り組めば、結果はついてきます!

月額定額で◯◯し放題!というサービスを集めてみた【サブスクリプションサービス】

$
0
0

最近よく目にするのが、月額◯◯円で◯◯し放題!というサービス。

これに代表されるのがウェブマガジンや動画サービスです。どういうものかというと、例えば月額1,000円で、動画見放題とか、そういうサービス。スカパーなどの衛星放送のインターネットバージョンのようなイメージですね。

今回は、動画サービスやマガジンサービス(月額で読み放題とか)、通信サービス(月額定額でかけ放題とか)、音楽配信サービス(Apple Music等)は省きました。

また、エステや音楽スクールも月額で通い放題の場所はありますが、1箇所もしくは系列店限定のため省いています。

※タイトルに書いているサブスクリプションサービスとは
定額制で提供されるサービスのこと。10回1,000円のような利用回数に応じているわけではなく、月額1,000円や年額12,000円というような期間に対して料金が発生しているサービスのことをいいます。

フィットネスクラブ行き放題「Lespas」

f:id:masa381man:20160407124438j:plain

Lespas(レスパス)は月額で9,800円で登録すると、加盟しているフィットネスクラブならどこでも自由に予約できて通えるサービス。ただし、同じクラブには月3回までという制限あり。

ヨガやボルダリングなどジャンルが広くあります。体動かす系はほぼ網羅しているかも。

現在特別通っている場所がない方とかが、手軽に入会体験ができるのがポイントですね。

lespas.jp

レディースファッションレンタル「airCloset」

f:id:masa381man:20160407145158j:plain

airCloset(エアクローゼット)は月額9,800円で、レディースの服がレンタルし放題のサービス。

使い終わったら、クリーニング不要で返却可能です。

交換回数無制限で、服が気に入ったらそのまま買い取ることが可能というのも嬉しいですね。

www.air-closet.com

アクセサリー借り放題「SparkleBox」

f:id:masa381man:20160407145619j:plain

SparkleBox(スパークルボックス)は月額2,500円で、1回3アイテムを借りることができるサービス。

レンタル回数に制限はなく、アクセサリーやジュエリーを何度でもレンタル可能です。

airCloset同様、気に入ったアイテムがあればそのまま買い取りも可能。

sparklebox.jp

レディースアイテム借り放題「Licie」

f:id:masa381man:20160407150017j:plain

Licie(リシェ)はファッションやアクセサリーといったレディースアイテム全てが、月額5,500円でレンタルし放題というサービス。

レンタルサービスの特徴である、気に入ったアイテムは買取可能やクリーニング不要というポイントも嬉しいですね。

licie.jp

バッグ借り放題「Laxus」

f:id:masa381man:20160407150446j:plain

Laxus(ラクサス)は月額6,800円でバッグが無制限で使いたい放題というサービス。

選べるラインナップはVUITTONやGUCCI、CHANELなど高級ブランドが勢揃い。

飽きたらすぐに交換可能なので、所有する意味がなくなりますね。

app8.laxus.co

ネクタイレンタルし放題「FreshNeck」

f:id:masa381man:20160407151538j:plain

FreshNeck(フレッシュネック)は月額3,800円でネクタイ借り放題のサービス。

ネクタイだけでなく、カフスやハンカチなどもレンタル可能です。

用意されているブランドもARMANIやCHANELなど高級ブランドをレンタル可能です。

www.freshneck.jp

ライブ行き放題「sonar-u」

f:id:masa381man:20160407152148j:plain

sonar-u(ソナーユー)は、月額1,600円で音楽ライブに行き放題になるというサービス。

月額100本以上のライブに対応しているので、新たな音楽との出会いなど楽しめそうです。

音楽好きな方にはオススメのサービスですね!

sonar-u.com

医者に相談し放題「Doctors Me」

f:id:masa381man:20160407154316j:plain

Doctors Me(ドクターズミー)は、月額300円という格安で、医者に相談可能になるサービス。

対応している分野は医師・薬剤師・歯科医師・栄養士・獣医師。なんか診てもらおうと思って病院に行くとそれだけでお金取られますから、結構便利ですよね。

それに、知恵袋系のQ&Aに投稿してある回答って結構的外れのものが多かったりするようですから、信頼できる専門の方にきちんと回答いただける方が安心できますね。

doctors-me.com

ナイトクラブ通い放題「LIVE3S」

f:id:masa381man:20160407124515j:plain

こちらは月額3,900円で、加盟しているクラブに自由に行けるというサービス。

制限がないため、1日に何軒かはしごすることも可能。また、電子決済のため、現金の必要がないこともポイントですね。

まだサービスはリリースされておらず、事前登録受付中のようです。

pre-entry-n-jp.live3.info

海外にはこんなサービスも!

まだ日本には来ていない、海外だけで展開されているサービスもあります。

日本進出、もしくは日本のどこかの企業が類似サービスをリリースするのでしょうか?

飛行機乗り放題「OneGO」

f:id:masa381man:20160407124133j:plain

アメリカは規模がでかいですね。なんと飛行機が乗り放題。

月額は月額2,950ドル(約34万4650円)と結構高額。広いアメリカだから必要なサービスなのでしょうか。

フライト以外にも、交通網が発達しておりかつ狭い日本では必要ないかもしれませんね。

techable.jp

色んなバーでカクテルを1杯「Hooch」

f:id:masa381man:20160407124232j:plain

行き放題!というわけではありませんが、月額1,000円程度の金額で、加盟しているバーでカクテルが1杯飲めるというサービス。

バーはどこでも構いませんが飲めるのは1日1杯まで。しかし、月額1,000円ってカクテルの1杯分の値段に近いですから、月に2杯飲んだらそれだけでペイできちゃいますね。

これは使いたいなぁ・・・。

jp.techcrunch.com

コーヒー飲み放題「CUPS」

f:id:masa381man:20160407124307j:plain

月額14,000円程度で登録すれば、加盟しているカフェでコーヒーが飲み放題になるアプリ。

プランは様々あり、月額14,000円は加盟店舗の全てのメニューが選択できるプランで、普通のコーヒーのみに限定するプランでは月額10,000円程度。他にも回数制のプランもあります。

コーヒー好きで、ほぼ毎日カフェに行く方にとっては欠かせないアプリですね!

jp.techcrunch.com

映画館行き放題「moviepass」

f:id:masa381man:20160407152634j:plain

月額5,000円程度で、加盟している映画館で映画が見放題になるサービス。

映画館で1回観るには1回2,000円しないくらいなので、月に3回行けば十分元が取れちゃいます!

家じゃなく映画館で映画を観たいという映画ファンにはたまらないサービスですね。

www.gizmodo.jp

以上、月額定額制ででき放題になっちゃうサービスを紹介しました!利用回数無制限なのが嬉しいですね。

ここではまだ紹介しきれてないサービスもあると思うので、知っていたら教えて下さい。

今後、こういったサービスが主流になるかもしれません。要チェックです!


やたら「プロ」という単語を言いたがる人にぞわぞわした違和感を感じる

$
0
0

f:id:masa381man:20160411225644j:plain

やたら「プロ」って言う人いませんか?

「やはりそこはプロの方にお任せしたい」
「私はプロではないので・・・」
「プロのご意見をお伺いしたく・・・」

ええええええええええい!!!!!プロプロうっせーわ。

そもそもプロとは?

そもそも、「プロ」とは、「プロフェッショナル」の略ですよね。

《「プロフェッショナル」の略》ある物事を職業として行い、それで生計を立てている人。本職。くろうと。「その道の―」「―顔負けの腕前」「―ゴルファー」

出典:https://kotobank.jp/

つまり、自分がやることでお金をもらっているか否かというわけです。だから、よく新入社員なんかは、新人研修や意識高い系上司から言われますよね。

お前は給料をもらう以上はそのプロなんだからしっかりしろ

って。

うるせーよってね。給料は給料だ、それにプロもクソもあるかってんだってな。

いや、わかるんですよ、すごく。お金もらう以上は、その分の仕事はきちんとしなければなりませんよ。

わかるんだけどなー、なんでしょうかこのぞわぞわ感。なんかむず痒いというか、違和感を感じるわけです。

実際、従業員が10人以上の時もありましたが(会社譲渡前)、別にプロ意識なんて求めてなかったです。給料分のことをやってくれればOKと思ってましたし。

プロって偉いの?

ていうか、プロって偉いんですか?

その反対はアマチュアってことでしょ?アマチュアって、要するに素人ってことですよね。

その区分なだけじゃないですか?玄人⇔素人という定義なだけでしょ。プロをやたら持ち上げようとするのって何でしょうか。

別に、それでお金をもらうのは、それはそれでいいんです。それなりの対価を渡すのであれば。それがプロなんでしょう。

でも、それだけじゃないですか。お金をもらうから、それに対するサービスをする。それ以上も以下もないんですよ。

そこにプロの概念とか出すと、うーーーーんなんか気持ち悪いってなっちゃうんですよね。

別に高尚なものでもなんでもないんですよ。その道で生計立てているから、そこには詳しいだろう、だから、意見を聞きたい。

まぁ、その意味で言っているんでしょうが、この「プロ」という言葉から出てくるモヤッとしたものは何なんでしょう。

プロがよく使われるようになった要因って

そもそも、「プロ」という言葉がよく使われるようになったのって原因は何でしょう。

f:id:masa381man:20160411235856j:plain

出典:http://laughy.jp/

この人かな?イチローがメジャーで活躍するようになって、「プロフェッショナルとは」みたいな単語がやたら出てくるようになった気がします。

そもそも、「プロ」って言葉は、プロ野球選手とかプロサッカー選手とか、スポーツ界隈でよく耳にする言葉だったはずなんですが、いつの間にかビジネス界隈でも聞かれるようになりました。

コンサルタント界隈で「プロフェッショナル」という言葉が流行ったのもあるんだろうなと思います。

言葉の定義としては間違ってないと思うんだけどなぁ・・・。なんか、「意識高い系」に通ずるものを感じてしまうw

引越し屋さんに対して「プロ」って言います?あんまし言わないですよね。引っ越し屋さんじゃない人が「アマ」かっていうとそうでもないし。

じゃぁ、経営コンサルタントは「プロ」ですか?それでお金をもらっていない人は「アマ」?もしくは、見合う成果を出せないコンサルタントはアマ?それなら、経営者のほうがよっぽど「プロ」だと思うんだけどな―。

結局このぞわぞわした感じはどうしてなのかわかりませんが、結論として僕が言いたいのは、

お金をもらう以上はその分のサービスは提供しなければならないが、だからといってそれを「プロ」というのはなんか変だぞ?

ということ。今後も、聞く度にぞわぞわした感覚になってしまうんでしょう・・・。

最後に

全然話変わりますが、先日書いたこの記事が、やたらPV多いなーと思っていました。

www.miyachiman.com

もう2週間前なんで、落ち着いていい頃なんですが、まだ安定してPVがある。

どうしてだろうなと思っていたら、

delete-all.hatenablog.com

rebuild-life.hatenablog.jp

この2つの記事はブックマークが200とか300とか引くほどついててバズってるんですが、このブックマークページの関連エントリに、僕の記事が載っていたんです。

記事についているブックマークの、下に行くと現れる箇所ですね。

f:id:masa381man:20160412002425j:plain

この関連から来ているPVが、土日で合計100PV近くあり、別にそんな大した数でもないですが、そういうアクセスの仕方もあるんだなぁと1つ勉強になった次第です。

では!

免除申請や世帯主の合併で国民健康保険料はすごく安くなる

$
0
0

f:id:masa381man:20160413004802j:plain

ほとんどの人が払っているであろう健康保険の話です。

社会人になってからずっと会社の社会保険に加入しているため、国民健康保険は払ったことがありませんが、こないだ結婚して彼女が会社を退職し現在無職。

そのため、国民健康保険を払う必要が出てきました。

たけぇ

最初の納付が3月だったんですが、届いてびっくり。

詳しい金額は忘れましたが、確か3万ちょいでした。

たけぇ。

国民健康保険ってそんな高いんですか、、、、知らなかった。

国民健康保険はそれまでの所得が基準となりますが、地方自治体によって計算方法が異なっており、やや複雑です。

彼女は今無職状態で、3万ってだいぶ負担になります。僕の扶養に入れてもいいのですが、失業保険を受ける予定だったため、扶養に入れることができませんでした。

会社を辞めたら90日分の手当が給付されます。それが失業保険。どうやら、それが収入扱い?のため、扶養に入ることができないとのこと(社労士談)。

彼女は現在ハローワークが行っている職業訓練(ある技術を身に付けるために民間に委託されたスクールに通い技術習得を目指す)に通っており、それが修了したら就職する予定ということもあります。

扶養に入れることもできないなら3万払うしかありませんが、なんとかして安くならないかなーと考えていたところ、国民健康保険は減免できるという制度があることを知りました。

国民健康保険の減免制度

どうやら、国民健康保険は、一定の収入以下の人対象に、軽減・減免を行っています。

それは、倒産や解雇など、会社都合で退職した方対象に軽減措置があるというもの。

しかし、それはあくまで会社都合。自己都合で辞めた場合は対象外。自己都合とは、自分から辞めます!って言うことですね。

彼女の場合は、自己都合ではありましたが、結婚による退職であるということもあり今回該当することとなりました。

これにより減る額は7割程度。当初の金額の30%になるんですから、めちゃくちゃ大きいです。

世帯主の合併でも安くなる

あともう一つ。世帯主の合併でも十分安くなることもわかりました。

国民健康保険料の計算は、世帯所得でも計算しています。この辺の計算はちょっとややこしいので、詳しく知りたい方は下記ページがわかりやすいです。

www.kokuho-keisan.com

結婚前から同じマンションに住んでいましたが、世帯主はそれぞれ別で住民票に登録していました。そのため、2世帯で計算されていたのですが、結婚を機に世帯を僕に統合したことにより、1世帯での計算に。

そのため、健康保険料も安くすることができたのです。

なお、世帯主を統合した場合、国民健康保険料の納付書は世帯主宛に届きます。「あれ?会社の保険に入っているのに?」と戸惑いましたが、窓口に問い合わせてみると、どうやら世帯の中に納付者がいる場合は納付書は世帯主の名前宛に届くもよう。

もう長く結婚生活を続けている人にとっては当たり前かもしれませんが、まだしたてなので、焦りました。。。

結果的に1/6くらい安くなった

失業による減免制度活用世帯の統合により、当初3万ちょいだった国民健康保険料は、5千円ほどにすることができました。

当初の金額を考慮すると約1/6くらいです。3万円と5千円とじゃ、だいぶ違いますよね・・・。

働いてさえいれば国民健康保険を収める機会ってそうそうないですが、いつ失業したりするかわかりません。

今回は僕もわからない分野だったので、彼女が豊島区役所に行き、窓口の方に色々相談して教えてもらったそうです。

もし払えそうにない場合は、お住まいの役所に相談に行くことが一番ですよ!

夢や理想を考えるときは、やりたいことを考えるよりストレスに感じることを考えたほうが成功できる

$
0
0

夢や理想を考えるときは、やりたいことを考えるよりストレスに感じることを考えたほうがいい

夢を語る時ってどうしますか?

高級外車に乗りたい!
タワーマンションに住みたい!
海外でバリバリ働きたい!

このように、◯◯したい!という願望を元に夢が形成されます。何かを得たい!というモチベーションが突き動かすわけですね。

思い描いた夢は、どのくらい叶っていますか?

「結構叶ってきた!」と胸を張る方もいれば、「うーん、まだまだこれから!」という方もいるでしょう。

夢を明確にして頑張ることは素晴らしいことだと思いますが、僕が思うに、◯◯したい!という願望を掲げるよりも、◯◯したくない!というネガティブなことを挙げるほうがはるかに上手く行きやすいです。

ストレスに感じることを挙げた方が上手くいく

ストレスに感じることを挙げた方が上手くいく

自分は何にストレスを感じ、今後何をしたくないか?

それを挙げた方がはるかに上手くいきます。

例えば、

・媚びへつらうことはしたくない!
・安物ばかり買いたくない!
・性格の悪い人とは付き合いたくない!

といったことです。

危機管理能力というか、これだけはやりたくない!ということを明確にした方が、じゃぁどうしたらこれをやらずに済むだろうか?と積極的に考えられるわけです。

やりたくないことを挙げた方が、その逆が夢や理想に繋がるわけで、より夢や理想に近づくイメージも湧きやすいですよね。

例えば、さっきの「安物ばかり買いたくない!」だったら、

安物ばかり買いたくない!
  ↓
◯◯円以下は嫌だ
  ↓
ということは、◯◯円以上なら満足できるかも
  ↓
そのためには◯◯円は最低稼ぐ必要がある
  ↓
そのためにこれをやろう!

というような感じですね。その方がモチベーションが心の底から湧いてくる感じがします。だって、それを達成できなかったら、自分がストレスに感じることをしなくてはならなくなっちゃいますから

やりたいことは年月とともに移ろいやすい

やりたいことは年月とともに移ろいやすい

そもそも、◯◯したい!という願望は、周囲の環境や流行に影響されているパターンが多く、年月とともに移ろいやすいです。

例えば、「高級外車がほしい!」と当初は願望が強かったとしても、それは誰かの影響である可能性もありますし、時代が徐々にエコカーだとか言い始めるにつれ、

「やっぱり高級外車よりエコカーでいいや」

と思ってしまうかもしれません。

別に夢や願望が変わることは悪くはないですが、そうやって変わりやすいものを目標に掲げるより、ストレスに感じることを挙げてそこから願望や目標を掲げた方が、より近づきやすくなると感じているわけです。

もちろん、夢や願望を否定しているわけでもありませんよ。

僕の場合は

僕の場合は、

・時間に縛られたくない
・電話をしたくない
・営業をしたくない
・媚びへつらうことをしたくない
・スーツを着たくない
・電車に乗りたくない
・買いたいものを我慢したくない

といったことを挙げています。

電話はまだする場合がありますが、平日の朝からお花見に行ったり映画に行ったりなど、割と時間は自由に使っていますし、大嫌いだった営業も自分からは一切しておりません。

電車も、東京にいるにもかかわらず3月は1度も乗りませんでしたし、スーツなんて結婚式の時くらいしか着ません。

買いたいものを我慢はまだする時がありますが、割と贅沢ができるレベルまでにはなることができました。

また、前回待ち営業で仕事を取る方法を記事にしました。

www.miyachiman.com

これは紛れも無く、営業が嫌に感じるところから出てきた発想です。

自分が嫌だと感じることを挙げていったほうが、価値的なアイデアが生まれます!

特に、やりたいことが見つからない・・・と思っている方こそ、是非そこから考えることをオススメしたいです。

自分がストレスに感じることって、年月が経ってもそうそう変わりませんからね。

映画20作記念を迎えた名探偵コナンのオススメ映画7選【コナンおすすめ映画まとめ】

$
0
0

映画20周年記念を迎えた名探偵コナンのオススメ映画7選【コナンおすすめ映画まとめ】

出典:http://natalie.mu/

いよいよ今週末より名探偵コナンの映画「純黒の悪夢(ナイトメア)」が公開されます。

いやー楽しみだなー。黒の組織編の映画は割と予告で煽るに煽りますが、原作に影響のない範囲でやることは間違いないので、今回特に何か進むことはないでしょう。

だけど、以前「異次元の狙撃手(スナイパー)」では原作より先にネタばらしした部分もあったので、そういう楽しみ方もありますね。

ちなみに、コナンの映画のタイトルは、ジブリよろしくタイトルに必ず「の」が入ります。

今回は映画20作目ということで、これまでの19作品のうち、特にオススメできる映画を7つ紹介します!

1.世紀末の魔術師(1999)

コナンの映画で一番好きなのがこの「世紀末の魔術師」。

コナンの映画といえば、ほとんどがその圧倒的なアクションが持ち味ですが、「世紀末の魔術師」では、アクションは控え目で推理が重視されています。

スコーピオンの脅威から逃れつつ、ロシアの城に秘められた謎を解き明かしながら進んでいく物語はかなり楽しめます。

怪盗キッドの映画デビューの作品でもありますね。

2.ベイカー街の亡霊(2002)

設定はやや非現実的ですが(それをいったら幼児化もだけど)、コナン含む少年たちが仮想現実の中に閉じ込められ、ゲームをクリアしないと仮想世界から抜け出せられないというもの。

仮想現実とはいえ、舞台はイギリスのロンドン。シャーロック・ホームズの舞台でもあり、ホームズさながらに活躍するコナンは見応えあり。

現実世界でも父親である工藤優作が活躍し、そこも見所。

最後の最後で、あのシークレットキャラも登場!

3.迷宮の十字路(2003)

舞台が京都ということもあり、メインキャラクターは服部平次と和葉。

京都という舞台を目一杯使っている謎解きも見所。

今回初めて映画で解毒薬を使い工藤新一に戻りますが、それでもやっぱメインは服部かな。

4.瞳の中の暗殺者(2000)

犯人の顔を見てしまうも、目の前で佐藤刑事が打たれたショックにより記憶喪失になってしまう蘭。

犯人に執拗に付け回されますが、全力で守りぬくコナンがかっこいい!

その犯人は意外な人物。蘭が記憶を取り戻した後、犯人への反撃はスカッとしますね。

白鳥警部の声を担当していた塩沢兼人さん最後の映画作品でもあります。

5.探偵たちの鎮魂歌(2006)

記念すべき映画10作目ということで、原作に登場した全ての探偵に怪盗キッドまで登場する豪華ラインナップ。

この作品も、「世紀末の魔術師」同様謎解きが多い作品。アクションも好きですが、やっぱり推理物なので謎解き多いほうが好きなのです。

蘭の命もかかっていることから、本気モードである小五郎のおっちゃんも見所ですね。

10作目にふさわしい作品です!

6.天空の難破船(2010)

コナン映画で唯一の死者がいない作品。怪盗キッド大活躍の映画ですね。もう仲間だな。

飛空船という限られた舞台の中でのバイオテロリストとの戦いは見応え充分!アクションは最高ですね。

パンデミックの様相を呈したストーリー展開はドキドキします。

7.異次元の狙撃手(2014)

世良真純やFBIの面々は映画初登場ですね。FBIの面子はこの年冬に公開されたコナンとルパンの映画でも登場しますけどね。

久々に登場人物が殺されまくります。ていうか、犯人の爆撃もあるのでこれ警察や民間人も死傷者数半端ないのでは・・・。この犯人死刑になったんちゃうかなと心配になるくらい派手にやった感。

この作品は推理というより「狙撃」にテーマが当てられていることもあり、アクションがメイン。珍しく犯人側のストーリーも練り込まれています。

見所はなんといっても沖矢昴さん。最後の最後で見せてくれますね。彼のための作品です。

最後に

最初は5選にしようと思ってましたが、映画のリストを見てたらこれも捨てがたいなーと迷い、結果的に7選になりました。

5選にしろと言われたら・・・、「瞳の中の暗殺者」と「探偵たちの鎮魂歌」を外すかな?好きな作品ですけどね。

映画「純黒の悪夢」は4月16日公開!明日ですね。来週か再来週辺り見に行こうかな。「ちはやふる 下の旬」も観たいしな。

GWも近いですし、オススメコナン映画はhuluでも観れますよ!

登録して2週間は無料で視聴可能なので、GW期間に一気に見ることができますね!

映画の前に黒の組織編を復習したい方にはこの記事も是非。

www.miyachiman.com

熊本地震の被災地支援は寄付を行おう!寄付ができるサイトまとめ~永江一石氏のブログに大賛成

$
0
0

WEBマーケターとして有名な永江一石氏の熊本震災について言及した記事が炎上したそうです。

www.landerblue.co.jp

うーん、なんで炎上するのかあまり理解できませんが・・・。

この記事に書かれていることは全面的に賛成です。

被災地に送っても役に立たないもの

世の中は馬鹿が多いらしく、宅急便の営業所に「支援品だ」といって段ボールを持ち込み、現在は熊本への荷受けが停止されていることを知って激怒して罵詈雑言の人たちがいるらしい。まあ、こういう人たちはまだ自腹でなにか送ろうとしているわけで、行動するだけマシ。一番情けないのが、ソーシャルで「自分は祈るだけしかできない」とか書いてる方。祈ったってクソの役にもたたない。

まぁ、それはそうですよね。ネット通販やっている方なら身にしみてわかってることですが、宅配遅延が起こりまくっています。

ということは、そこに何か贈ろうとしても、贈れないのは当然ですよね。

facebookやtwitterでも、

「何もできませんが、早い復興を祈っています」

という文言が目立ちますよね。永江さんのおっしゃるように、祈ったって現状が1ミリ変わるわけでもない。

古着や寄せ書きや千羽鶴を贈る方もいらっしゃるそうですが、置き場所にも困るし、捨てるに捨てられず困るそうで。

僕の周りには、直接物資を送り届ける人はいますが、寄せ書きや千羽鶴を贈る人は見たことないので、そういう人がどこまでいるかわかりません。

というか、知らん人からの寄せ書きとかもらって嬉しいんかな^^;

他にも不要なものはたくさんあるそうで、こちらのまとめが参考になります。

matome.naver.jp

支援にかこつけてゴミを送る輩は最低ですね。自分の自治体で処分しましょう。

やらない偽善よりもやる偽善が良いとは言いますが、完全に善意の押し売りですね。

ネット上からも寄付ができる

ということで、千羽鶴や寄せ書きなんて贈るくらいなら、寄付したほうがはるかに被災地支援になります。

ネット上で寄付できるサイトは下記のようなものがあります。

ふるさと納税

ふるさと納税という手があります。

www.furusato-tax.jp

熊本地震の被害を一番受けたのは南阿蘇村で、ふるさと納税のやり方で寄付もできるんですが、このサイトからは寄付ができなくなっています。

なので、「さとふる」というふるさと納税ができるサイトから申込ができます。

ふるさと納税

平成28年熊本地震災害緊急支援募金 | ふるさと納税サイト「さとふる」

ふるさと納税は、証明書が発行されるので住民税が控除できます。寄付証明書が後日送られてくるのでそれで確定申告を行えば控除できます。

「ふるさと納税」という名前がややこしいですが、自分のふるさとでなくとも、対応自治体ならどこでも寄付が可能です。

平成28年熊本地震災害緊急支援募金 | ふるさと納税サイト「さとふる」

Yahoo!ネット募金

ヤフーの動きは早かったです。Yahoo!のネット募金というサイトからも寄付ができます。

donation.yahoo.co.jp

こちらはクレジットカード以外にも、Tポイントでの寄付も可能ですし、ソフトバンクユーザーなら携帯料金とのまとめて支払いも対応しています。

しかも、マッチング寄付といって、100円寄付すればYahoo! JAPANからも100円寄付される仕組み。すなわち自分が寄付した金額の倍額が寄付されるということです。

決済手段も多いし、なかなかいいです。特に、Tポイントが余りに余っている方は使ってみることをオススメします。

CAMPFIRE

クラウドファンディングの大手サイトであるCAMPFIREでも寄付募集を行っています。

camp-fire.jp

主宰は運営会社である株式会社CAMPFIRE。

クラウドファンディングを利用するのもいいですね。

LINEスタンプでも寄付ができる

なんとLINEスタンプを購入することでも寄付ができます。

store.line.me

こちらのLINEスタンプを購入すれば、スタンプの売上金額を日本赤十字社を通して被災地に寄付されるそうです。

120円と少額ですが、集まればかなりのもの。こういう使い方もいいですね。

日本赤十字社

日本赤十字社を通しての寄付はこちらのサイトで可能です。

日本赤十字社 寄付受付

法人であれば法人税の控除が受けられます。

赤い羽根募金

今回はじめて知りましたが、赤い羽根募金はネットからも可能です。

クレジット以外でも、Pay-easyや楽天銀行からもできます。Yahoo!同様ソフトバンクからも支払いができますよ。

赤い羽根共同募金 - 寄付する 協力する

熊本地震に関するまとめ

熊本地震に関するまとめは、下記Naverまとめが参考になります。

matome.naver.jp

何もできないことはないですからね、寄付は誰だってできますし、100円でも可能です。

自粛するより通常営業を

東日本大震災の時もそうでしたが、こういう災害が起きると、必要以上に自粛しようとする方がいらっしゃいますが、自粛したところで何かが変わるわけでもありません。

自分ができることをやったら、後は平常通りで良いと思います。

仕事をやっている人は仕事をして、買い物している人は普段通り買い物をして、経済を回しましょう。

Viewing all 488 articles
Browse latest View live