Quantcast
Channel: みやちまん.com
Viewing all 488 articles
Browse latest View live

【超まとめ】ハリネズミの床材はどうしたらいい?コーンリターやくるみリターの違いは?ペットシーツは必要?我が家のはりねずみはこれに落ち着いた!

$
0
0

f:id:masa381man:20170724203929j:plain

ハリネズミを飼う上で、床材は必須になるアイテムです。

床材は人間にとって床や布団のようなもので、ハリネズミが安心して生活するために、彼らに合ったものを用意する必要があります。

ちなみに、床材の正式な読み方ってとこざい?ゆかざい?どちらも変換できるんですが、獣医師さんは「とこざい」と読んでいたので、多分とこざい・・・。

我が家のハリネズミは、床材の種類は結構試しました。色んなものを買いつつ実験しつつ使ったので、その経験を元に今回ハリネズミに必要な床材についてまとめることにしました。

使ってみての感想・レビューも載せているので、床材選びの参考にしてみてください!

我が家のハリネズミの床材の変遷

f:id:masa381man:20170721063652j:plain

ハリネズミを買う時はケージに床材を敷くことが必要です。その方が掃除も楽になります。

床材は市販されているハリネズミ用の床材を使う他、ペットシーツ、新聞紙、人工芝を敷いて使う方も多いです。

そんな我家のハリネズミは、飼ってから床材は次のように変化してきました。

  1. 広葉樹マット
  2. ポプラチップ
  3. 人工芝
  4. くるみリター
  5. コーンリター

それでは、各床材について使った感想をまとめていきます。

広葉樹マットを使った感想

f:id:masa381man:20170724205330j:plain

まず、飼った当初は広葉樹マットを使っていました。写真を見るとわかりますが、すごくふかふか感がある床材です。

ここで気をつけないといけないのは、ハリネズミに針葉樹はNGです。針葉樹に対してはアレルギーを持っているため、必ず広葉樹が使われているものを使用しましょう。

床材にDIYで木材を使う方もいますが、針葉樹の木材は使わないようにしましょう。

この広葉樹マットはペットショップでも使っていましたし、慣れているとこのことでしばらく使っていたのですが、どうも体をポリポリ掻く仕草が多くなってきたので辞めました。

値段も安くて使いやすいんですが、床材入れ替えの時に粉塵が結構舞いますし、ハリネズミだけでなく人間側もアレルギーが心配になる床材です。

また、エサ皿などに繊維が入ってしまい、見た目も汚くなる点もマイナスポイントでした。。。

  • ふかふか感がすごい
  • 広葉樹のためはりねずみも安心
  • ややほこりっぽい点がマイナス

ポプラチップを使った感想

f:id:masa381man:20170720070131j:plain

その次がポプラチップにしました。

ポプラは広葉樹ですし、いい感じにパラパラしているのでホコリっぽくもありません。見た目も明るくこれは良かったです。

ハリネズミにとってもこれは動きやすかったのか、敷き詰めたチップを自分の巣に運んでバリケートを作っていました

なぜか自分で巣の入り口を床材で固めて出づらくしているんですよね。。。謎。。。

レビューを見ても悪い評価はなく、おすすめできる床材です。

  • 見た目が明るくてケージが見やすい
  • 広葉樹のポプラではりねずみも安心
  • 粒が大きいので使いやすい

人工芝を床材にした感想

続いて使ったのが人工芝です。これは、インスタなど見ていると人工芝を使っているハリラーさんが多く、僕も使ってみたくなったので試してみました。

うちのハリネズミのケージは2階建てなので、2階部分を人工芝に。いい感じだったら1階も人工芝にしようと思って実験してみました。

人工芝導入にあたって次のブログを参考にしました。

hari-hedgehog.com

購入したのは次の人工芝。参考にしたブログはダイソーの人工芝を使っていますが、隙間がありますし足を取られて怪我しないか心配だったので、ちゃんとした人工芝を用意したくこれを買いました。

購入後、ケージの大きさに切って敷き詰めたのが次の写真です。

f:id:masa381man:20170721084528j:plain

すごーーーくいい感じではないですか?緑だし自然感があって、なんか映えますよね。ハリネズミと対になった色で。

ただね、これ・・めっちゃ臭い。びっくりするくらい臭い。

ほんで、おしっこの処理が大変。。。どこにうんちしたのか、おしっこしたのかわからんのですよ。

おそらく、ダイソーとかにあるスカスカの人工芝なら、おしっこやうんちは下に落ちるから大丈夫なんでしょうけど、やはり怪我が心配ですし、どのみち人工芝の手入れは必要になります。

それで隙間から落ちたおしっこやうんちを受け取るために人工芝の下にはペットシーツを敷くのが必須、、、、ならもういいやってことで、人工芝は一週間で撤去しました。

短い命でした。。。見た目はすっごくいいしテンションも上がるんですけどね。。。

  • おしゃれ感が一気に増す
  • 100均で揃えればコスパ最高
  • 手入れ・入替えが面倒で断念

くるみリターを使った感想

f:id:masa381man:20170724230737j:plain

くるみリターとは、くるみを使って作られた床材で、上の画像のようにポプラチップやコーンリターと違ってやや暗めの色が特徴です。

ひんやりしているから夏にぴったりとのことですが、あまりひんやり感はそこまでわかりませんでした。。。

ハリネズミが歩くとザクザク音がするので、動いているのがすぐわかりますね。くるみで作られているだけあってかなり固いです。

ただ、結構頻繁に噛んでたんですけど大丈夫かな・・・?餌とは認識しないみたいだし、食べても安心とは書いてありますがやはり心配ではあります。

くるみリターは埃が出る心配がないので安心して使えます。

  • ひんやり感で夏向け
  • ざくざく音がするので動いているとわかる
  • ケージがやや暗めになってしまう
  • ホコリが出ないので安心

コーンリターを使った感想

f:id:masa381man:20170724231520j:plain

これは今現在進行中なんですが、コーンリターを使っています。

これは結構メジャーな床材で使っている方も多いのではないでしょうか?ハリネズミカフェなんかコーンリターだったりします。

名前の通りとうもろこしが使われている床材で、くるみリター同様硬めにできています。

くるみリター同様歩くとザクザク音がしますが、コーンリターの方がやや丸みを帯びた形をしているので、ハリネズミの皮膚にはコーンリターの方がいいのでは?と感じます。

コーンリターもくるみリター同様埃が出ないです。

くるみリターより明るい感じですし、こちらのほうが印象はよいですね。

ただ、、、なんだろうこの臭い。。。酸っぱい臭いがします。。。ハリネズミは平気なのかな・・・。

それ以外はポプラチップほどホコリっぽくありませんし、くるみリターのように暗めな色でもないので、総合的に満足して使えてます。

レビューを見ても悪い評価はほとんど見当たりませんでした。

  • ざくざく音がするので動いているとわかる
  • 色が明るいのでケージが見やすい
  • ホコリが出ないので安心

ペットシーツや新聞紙は使わない?

ハリネズミを飼っている方で、ペットシーツを使っている方も多いと思います。

ただ、ハリネズミは掘る習性があるので、新聞紙にしろペットシーツにしろ掘りまくってボロボロにしちゃうことがあるんですよね。。。

もちろん、ペットシーツに馴染む個体もいるようですが、ボロボロにしてそれを間違えて食べちゃったりすると病気になる可能性があるので怖くてできません。。。

獣医師さんによると、ペットシーツの代わりにキッチンタオルだと破れにくいから使えるとアドバイスをもらいました。

ただ、床材は毎回大量に購入するので、キッチンタオルは使ったことがありません。

床材に対して拒絶反応を見せたらキッチンタオルにしますが、今のところ大丈夫そうです。

総評

f:id:masa381man:20170721061723j:plain

以上紹介したように、ハリネズミの床材は広葉樹マット、ポプラチップ、人工芝、クルミリター、コーンリターを使ってきました。

これらをランキングにつけて評価すると次の通りになります。

  1. コーンリター:★★★★★
  2. ポプラチップ:★★★★☆
  3. クルミリター:★★★☆☆
  4. 広葉樹マット:★★☆☆☆
  5. 人工芝:★☆☆☆☆

ポプラチップとコーンリターの2強です。

正直これはどちらも使いやすかったです。ただ、ポプラチップを使っている時にややポリポリ掻いている場面が見られたので、その分マイナスにしています。

ダニやカビは見られなかったので、若干入っているホコリが原因かもしれませんが、その辺はハリネズミになってみないとわかりません。。。

夏はくるみリター、それ以外はコーンリターを使う方もいるようですが、床材を変えるとハリネズミも戸惑いますし、コーンリターのままでいいと思っています。

くるみリターにすると中が暗めになりますしね。。。ひんやり感がほしい時は砂場や石の上に移動したりするんで、その辺は問題ないかなと。

ということで、一番使いやすいのはコーンリターで、今もずっと使っています。

最初からこれにしとけばよかった。。。

最後に

f:id:masa381man:20170720061913j:plain

以上、ハリネズミに使う床材と、我が家で使った床材のレビューを紹介しました。

どういう床材が合うかはハリネズミの個体によっても違いますし、まずはペットショップで勧められたものを使い、問題あるようなら変えていく、で良いと思います。

うちのハリネズミ場合はポリポリ掻いていたので、病院に診せてダニやカビがないことを確認した上で、ポリポリしない床材を探しました。

今はコーンリターで落ち着いているという感じですね。

良い床材に出会えばハリネズミも幸せに過ごすことができますしね!

床材に潜って眠るハリちゃんは可愛いですよ!


【超まとめ】ハリネズミのケージは何を選べばいい?我が家で使っているはりねずみのケージを紹介!

$
0
0

f:id:masa381man:20170727115043j:plain

ハリネズミに限らず、小動物を飼う時に必要になるケージ。

あ、ちなみにゲージじゃないですよ!ケージね。濁点つかないんです。ケに。

ペットケージはたくさんあるんですが、ハリネズミにとってどんなケージが良いか迷う方も多いと思います。

今回は、ハリネズミにおすすめのペットケージを紹介します!

うちのハリネズミもいくつか試してみたので、ハリネズミを飼う時の参考にしてみてくださいね!

最初に-飼う前に家にケージを準備しておこう!

f:id:masa381man:20170727114841j:plain

まず最初に、ハリネズミを飼う前にケージは準備しておきましょう。

ケージを買って、床材や隠れ家など準備した上でハリネズミをお迎えする方がスムーズです。

そして、隠れ家には飼い主のにおいがついた服の切れ端など入れておきましょう。

その方が飼い主に懐きやすくなります。

ちなみに僕はそんなこと知らず、ハリネズミと飼育セットを一緒に購入しました。

いきなり知らないにおいだらけになっちゃうんで、部屋のにおいに馴染ませるためにも、先に飼育セットは購入して準備しておくほうがストレスも少ないです。

最初に購入したケージは「SANKO ルーミィ60 ベーシック」

うちのハリネズミを飼った時、生後2ヶ月でした。

ハリネズミ自体も小さいので、ペットショップが勧めてくれた小さめのケージを飼うことにしました。

f:id:masa381man:20170727114852j:plain

こちらの「SANKO ルーミィ60 ベーシック」です。

サイズは、横幅が60cmとケージとしてはまぁ普通ですね。

ケージ全体が透明なので、ハリネズミも見やすくて良かったです。

ハリネズミってほとんど寝ているから、寝ている姿を拝もうと思うと自分が低い姿勢にならないといけないんですよね。。。

ケージが透明じゃないと、結構見づらいかと思います。

  • ケージが透明なのではりねずみが見やすい
  • 横幅は普通
  • 高さが低いので幼少期限定

「SANKO ルーミィ60 ベーシック」はわずか1ヶ月で手放すことに

しかしこの「SANKO ルーミィ60 ベーシック」はわずか1ヶ月で手放すことになります。

ハリネズミは遊ぶために回し車を入れる必要があるのですが、飼った当初は小さいタイプの回し車を使っていました。

ケージと同じメーカー、SANKOさんのサイレントホイール21。横幅が21cmのタイプです。

サイレントホイールに特別不満もなく、我が家のハリネズミも慣れ親しんでいましたし、夜はせっせと回し車を回しまくって遊んでいました。

f:id:masa381man:20170727120536j:plain

暗いところで撮ったので見づらいかもしれませんがこんな感じ。超高速で回しています。

だけど、よくよく見ると気づいた点が。

ハリネズミの成長にしたがい、サイレントホイールの横幅が狭くなってきたのです。

ホイールを回す時背中を反るような感じになってしまい、腰に負担がかかってヘルニアの心配が出てきてしまいます。

そのため、回し車を新調しなくてはいけなくなりました。

大きめの回し車の候補

新たに候補に入る回し車は次の2つです。

このメタルサイレント。ホイールの横幅が32cmで余裕の広さです。

そして先程のサイレントホイールのでっかいバージョンであるサイレントホイール ビッグが候補にあがります。

こちらは横幅が30cm。

30cm以上ともなると、箱を開けて取り出すと「でかっ!」って思います。存在感ぱないっす。

選んだのは「SANKO サイレントホイール ビッグ」。メタルサイレントも良いですし使っている方も多いんですが、メタルサイレントは網になっていて、そこでハリネズミが足を引っ掛けてしまい怪我することがあるとペットショップの店員に聞いていました。

実際にメタルサイレントを使っている方の記事など読むと、怪我することはあまりなさそうですが、一応リスクには違いないのでプラスチックのサイレントホイールを選びました。

メタルサイレントにしたい方は、専用のメンテナンスシートがあるのでそれをつけると怪我リスクは防げます。

回し車の掃除も、メンテナンスシートを取って洗うだけなので楽です。

なぜメンテナンスシート+メタルサイレントのセットにしなかったかというと、メンテナンスシートの存在を知らなかったからです。。。

今使っているサイレントホイールビッグが壊れたらメタルサイレントにしようと思っています。。。

回し車がケージに入らない事態に・・・

さて、買ったサイレントホイールをケージに入れようとした時、あることに気が付きます。

サイレントホイール ビッグは高さが32cm、対してケージのルーミィは高さ31.5cm。。。

そうです。ケージの中に入らない

なんということでしょう。。。

メタルサイレントも高さが38cmくらいあるんで、どっちにしろ入らなかったんですが、大変まずい事態です。

今度はケージを新調することに。

このケージはtwitterで募集をかけて、ハムスター飼いさんに引き渡しました。。。

新しく購入した2階建てのケージ

さて、今度は高さがあるケージを選ぶことになるんですが、候補に挙げたものは後ほどまとめます。

最終的に選んだのはこの2階建てのタイプでした。

お値段なんと4万7000円。ハリネズミ本体以上の価格です。マジで引いた。。。

ハリネズミのケージとしては最高峰にあがるのがこのアクリルケージです。せっかくうちに来たんだから、思う存分楽しんでもらおうと思ってこれを選びました。

横幅が60cmですが、2階建てなので実質120cmのようなものです。

基本的に夜は動き回る動物ですから、動き回れる広いケージを選ぶことにしました。

  • 2階建てなのでかなり広くレイアウトできる
  • アクリルなので中も見やすくGOOD!!
  • 値段は高い

2階建てアクリルケージのレビュー

では、実際にアクリルケージに変えてみてのレイアウトやレビューを紹介します。

アクリルケージの1階(地下室)のレビュー

f:id:masa381man:20170727123451j:plain

1階(地下室)はこんな感じになりました。

写真にあるように、1階(地下室)には丸い穴が空いています。これに指をかけて引き出すわけですが、ハリネズミがここから顔を出したりするので、それが可愛すぎてついついミルワームをあげちゃいます。。。

レイアウトとして置いているものは次のものです。

  • 床材
  • 温湿度計
  • 階段
  • 寝床
  • 砂場
  • 大理石
  • ヒーター(夏は除外)
寝床

1階(地下室)の高さは12cmなので、ハリネズミの寝床はそれを目安に選ばなくてはいけません。

ハリネズミの隠れ家は高さが10cmなので1階にすっぽり入ります。

よほどおデブなハリネズミでなければ、問題なく出入りもできますよ!

ひんやり大理石

f:id:masa381man:20170727130410j:plain

夏場の暑さ対策として、ひんやりする石を置いています。

商品名は「涼感 大理石」とありますが、どうやらこれ大理石ではなく御影石っぽいです。知らんけど。

御影石は墓石に使われているようで、この涼感大理石も確かに触った感じ墓石です。

ちなみに、我が家のハリネズミの利用実績は今のところゼロです。。。

階段に突進するようになった

f:id:masa381man:20170727124338j:plain

2階へ向かうための階段が丸印をつけた部分なんですけど、これが結構滑るんですよね。

更に、階段の間に向かってハリネズミが突進しちゃうので、朝見てみると階段がぶっ倒されていて2階に行けない状態になっています。。。

抜け出せなくなるくせに、こうやって突進しちゃうんですよね。。。

だから、この階段の間には使わなくなったエサ皿を置きました。

f:id:masa381man:20170727124824j:plain

これで、階段に向かって突進する問題は解決できたんですが残る問題がもう一つ。

階段が滑る問題です。この階段がツルツルしているため、すごく2階に登りづらそうにしていました。

そのため少し改造して、こんな感じにしました。

f:id:masa381man:20170727125311j:plain

階段を横にして、上に「ペットナチュラルバー S」というハムスターの隠れ家に使えるものを利用しています。

これ、自由に形を変えられるので、階段代わりに使えるんですよね。ちなみにSサイズは小さすぎてハリネズミには合わないです。

これで問題なく2階と行き来できるようになりました。

というか、ぜひともこの階段は最初から段をきちんと付けたり穴をふさぐかしてほしいですね。。。

床材や砂場に関しては別記事でまとめているのでそちらを参照してください。

アクリルケージの2階のレビュー

f:id:masa381man:20170727123537j:plain

2階はこんな感じです。2階の高さは40cmあるので、メタルサイレントでもちゃんと入ります。

レイアウトとして置いているものは次のものです。

  • ロフト
  • 餌・給水器
  • ナチュラルバーS
  • ナチュラルバーM
  • 寝床
  • サイレントホイールビッグ
  • 暖穴M
ロフトについて

写真を見るとわかるように、2階にさらに階段とアクリル棚を設置してロフトにしています。

最初は何も置いてなかったんですが何か置きたくなってロフトつけちゃいました。

ちなみに、以前はこういう形にしていました。

f:id:masa381man:20170727131018j:plain

無印良品で購入した「ABS樹脂 A4脚付トレー」を設置し、階段代わりに「ペットナチュラルバー M」を利用しています。

また出たナチュラルバー。ほんっと便利。Sサイズは小さすぎて階段としては届かなかったです。

ハリネズミの落下防止のために、ロフトの上にはナチュラルバーSサイズを柵代わりに置いています。

ちなみに、このロフト作りにあたっては下記記事をがっつり参考にさせてもらいました。

hari-hedgehog.com

ありがとうございます。

ただ、なんかだんだん見た目が気に食わなくなってきて、ロフトもアクリル使っちゃおう!ってことで、オーダーメイドのアクリルショップで注文して作っちゃいました。

www.hazaiya.co.jp

こちらのショップ「はざい屋」さんがオーダーメイドしやすかったです。

購入したものは次の通り。

  • 透明アクリル(押出板) 厚さ 5mm サイズ 220×420mmを1枚
  • アクリル丸棒(押出し) 直径 10mm 厚さ 10mm 長さ 150mmを4本
  • アクリル丸棒(押出し) 直径 10mm 厚さ 10mm 長さ 50mmを5本

5本買った短めのアクリル丸棒はハリネズミの落下防止用です。

透明のため見づらいですが、届いた時はこんな感じ。

f:id:masa381man:20170727132347j:plain

これを接着剤で組み立てていきます。

f:id:masa381man:20170727132427j:plain

そしてこんな感じ。当初は砂場代わりを置いてましたが邪魔だったので撤去しました。

ちなみに、アクリルロフトをつける前までは給水器から水を飲ませてましたが、アクリルロフトの高さ的につけられなくなり、代わりにヤドカリオアシスで水を与えています。

落下防止に使っていたナチュラルバーSは本来の用途で隠れ家代わりに置きました。ただ、Sサイズなのでハリネズミが入りきれず、ただのオブジェと化していますが。

寝床について

2階にも、ロフトの下に寝床を置いています。

当初はここも砂場にしていましたが、掃除が大変なので普通に寝床として置きました。1階に使っている寝床と同じものです。

遊びすぎて疲れた時、一時休憩所として使っているようです。

餌などについては別記事にまとめていますので、そちらをご参考下さい。

その他候補に上げたハリネズミケージ

最終的には2階建てのアクリルケージにしましたが、もちろん他にも候補はたくさんあります。

パンテオン

ハリネズミケージとして代表的なのはこの「パンテオン」です。

爬虫類を飼う時に使うことが多いみたいですが、ハリネズミケージ用として使っている方も多いです。

高さが35cmのタイプもありますが、それだとメタルサイレントやサイレントホイールビッグが入らないので45cmを選びましょう。

ちなみに、パンテオンはアクリルではなくガラス製なので取り扱いにはご注意を。

シャトルマルチ

他には、SANKOさんの「シャトルマルチ」を使う方も多いです。

シャトルマルチは安価で人気もありますが、下の部分に色がついていて、中がやや見づらい印象を受けたため断念しました。

また、網のケージはハリネズミが登ったりして怪我をするおそれがあるのでそれも選ばなかった理由の1つです。

オーダーメイドのケージも人気。

市販ではありませんが、オーダーメイドのケージも人気です。

例えば、こちらの「大福」さんはアクリルケージをオーダーメイドしてくれます。

daifuku.me

f:id:masa381man:20170727133919j:plain

これは大福さんのサイトからの引用ですが、こんな感じでかなりクオリティが高いものを作ってくれます。

他には「きなとのケージ屋」さん。

blogs.yahoo.co.jp

こちらもアクリルケージをオーダーメイドしてくれますが、サイズが決まった規格品もあるようです。

f:id:masa381man:20170727134325j:plain

こちらのページからの引用で、2階建てのアクリルケージでクオリティも相当高いです。

普通に欲しくなる。。。

最後に

f:id:masa381man:20170721084528j:plain

以上、ハリネズミのおすすめのケージを紹介しました。

基本的にはパンテオン、もし懐に余裕があったりケージにこだわりたい方は、2階建てのアクリルケージや大福さん・きなとのケージ屋さんでケージを発注するのがおすすめです。

ハリネズミも飼い主さんも満足できるケージを選びましょうね!

【超まとめ】ハリネズミのトイレや砂場はどうしたらいい?はりねずみの砂場作成方法まとめ

$
0
0

f:id:masa381man:20170724230737j:plain

はりねずみを飼う時、砂場を置いておくと色々便利です。

何が便利かというと、砂場の上で体を擦り付けまくって汚れを落としたり、トイレとしてそこでうんちしたりするからです。

砂場の利用法をきちんと覚えてくれるので、トイレの世話も楽になります。

今回は、はりねずみのケージ内にどう作るかやおすすめの砂を紹介します!

ハリネズミに砂場は必要?

f:id:masa381man:20170728173634j:plain

ハリネズミは、名前にこそ「ネズミ」とつきますが決してネズミ科に属してはいません。チューチュー言わないし。

どちらかというとモグラに近い生き物で、砂や床材をすごくホリホリホリって掘りまくります。

そのため、砂場を置いておくと砂をすごく掘ってくれます。野生の本能を呼び覚ましたかのように。

また、ハリネズミは入浴が嫌いです。体を洗おうと洗面所に持っていくとすごーーーく嫌がります。

そもそもハリネズミに入浴はそこまで必要ではなく、砂場を置いておくとそこで体を擦り付けるので、それで汚れを落としているのです。

この行為を砂浴びっていうそうです。動画や写真はないんですが、砂場に行って体を丸めて、ぐるんぐるん回転します。ズシャズシャいいます。

砂場はトイレもするためうんちもあるんですが、うまーーくうんちを避けて砂に体をこすりつけるんです。

そもそもうんちは端っこでしますから、砂場の真ん中付近にはありませんしね。

中には砂場を置いていない方もいらっしゃいますが、僕は砂場置いておいても良いと思います。

トイレ代わりに使ってくれるからその分掃除も楽ですし、砂浴びしている場面を見ているとあった方が清潔だよなと感じます。

ハリネズミの砂場作りはどうしたらいい?

では、ハリネズミの砂場はどう作っておけばよいのでしょうか、我が家の事例を交えて説明します。

ハリネズミの砂場その1.スロープトイレを使う

ハリネズミの砂場用の商品が売ってあります。

飼った当初はスロープトイレを使っていました。

ハリネズミ専用だけあって、ハリネズミが使いやすいように設計された砂場です。

ただ、これでかい

f:id:masa381man:20170727114852j:plain

これが飼った当初のケージなんですが、右下にあるのがスロープトイレです。

このスロープトイレ、横幅27cm、横幅が19cmくらいあるのでケージの約5分の1が砂場になっています。。。

回し車も置いているので、ケージの横半分はほぼスペースがない状態に。。。

よほど広いケージであれば問題ないでしょうが、ちょっとサイズが大きすぎました。

ケージを買い替えた時にこのスロープトイレは撤去しました。

あ、砂浴びやトイレとしてはきちんと使ってくれていましたよ。

ハリネズミの砂場その2.ハリネズミの隠れ家を使う

次に、ハリネズミの隠れ家を使用しました。

これはハリネズミの寝床として使うものですが、これひっくり返すと砂場として使えるんです。

f:id:masa381man:20170728175906j:plain

この隣接している左のものがひっくり返した隠れ家です。

サイズも横幅15cmで奥行きが20cmなので、スロープトイレほど面積を占めません。横4cm、奥行き7cmの違いはデカイです。。。

ちなみに写真右隣も全く同じ隠れ家です。色が違うだけでサイズは同じです。

ハリネズミは赤色を認識できないので、赤でも十分使えるんです。透明だから寝ている姿も余裕で確認できます。

2階建てケージにしてから問題発生

しばらくはこれで問題なかったんですが、うちのケージが2階建てに変わってから問題が発生しました。

f:id:masa381man:20170724230737j:plain

この写真のように砂場を寝床として使い始めたんです。

ケージ1階の高さは12cmしかないので、高さがなくなった分天井ができたのと同じになっちゃったんです。

これがどういうことかというと、これまでは砂場の上がなかったため寝床にしていませんでしたが、高さが低くなったことにより天井ができてしまったため、砂場を寝床として認識しちゃったんです。猫と同じで狭いところを好みますからね。

この子にとっては寝心地は砂場>>>>>寝床なんでしょうか、、、全く寝床に入ってくれなくなりました。

暑かったらここに来ないだろうと思って砂場の下にヒーターを置いて温めたんですけど、上の写真のようにペターーーって張り付いて、暖を取るようになりました。

暑くなったら寝床に戻っていたようですが、落ち着いたらまた砂場で寝ています。

砂場で寝ることが何が問題かといいますと、誤飲のおそれがあるからです。

呼吸やグルーミング(体を舐める行為)で砂が体に入る可能性がありますし、砂は消化できないのでお腹に溜まってしまいます。

これが積もりに積もると腸閉塞になってしまい、死の原因になってしまうので、それはなんとしてでも阻止しなくてはいけません。

ハリネズミの砂場その3.キッチン用の保存容器(バット)を使う

悩みに悩んだ結果、キッチン用の保存容器を使えばいいんじゃね?って思いつきました。

バット?トレー?っていうんですか、それです。サイズはハリネズミの隠れ家がベストだったので、それに近いサイズを探したところちょうどいい物を見つけました。

それがこの「野田琺瑯 ホワイトシリーズ」。

浅型のSサイズが、横幅14.5cmの奥行き20.8cmとちょうどいい大きさです。高さも4.4cmで、高すぎないのでハリネズミが問題なく出入りできます。

f:id:masa381man:20170727130410j:plain

2階から誤って落下した時の怪我防止と落ち着いて砂浴びできるように、横にナチュラルバーSを使って柵を使っています。

観察してみると問題なく砂場として利用していたので、もうずっとこれで固定です。

何がいいかって、ハリネズミの隠れ家と違ってこのトレーは高さがないので、寝床ではなく砂場として認識してくれているところです。

野田琺瑯のトレーはかなり満足しています。

砂場用の砂は何を使えばいい?

ここまではりねずみ用の砂場作りについて解説してきましたが、砂場にいれるための砂についても紹介しておきます。

濡れると固まるタイプの砂を使うと、ハリネズミの粘膜や生殖器などで固まってしまうおそれがあるので使わないようにしましょう。

誤飲してしまった際、お腹の中で固まってしまい、腸閉塞になる危険性が出てきます。

特に、猫砂は固まるタイプが多いため、ハリネズミには適していません。専用の砂があるので、そちらを買いましょう。

我が家では当初はSANKOのハリネズミサンドを使っていました。

ただ、これは燃えるゴミではないので燃えないゴミで出さなきゃいけません。これはちょっと面倒です。

そのため、現在は燃えるゴミでも出せるタイプの砂を使っています。

もうずっとこれをリピートです。かなり満足いく砂です。

最後に

f:id:masa381man:20170728182344j:plain

以上、ハリネズミの砂場作りやおすすめの砂についてまとめました。

手入れが増えてしまいますが、砂場を置くと気持ちよさそうに砂浴びするので、砂場の導入をおすすめします!

ハリネズミによってよりよい環境を構築してあげましょうね!

ブログの記事をパクられたので行った対策方法まとめ【パクリサイト・記事盗用対策】

$
0
0

f:id:masa381man:20170801121254j:plain

先日、当ブログの記事をまんまコピペしているサイトを見つけてしまいました。

パクられたことなんて初めてなのでもうてんやわんや。画面の前でフリーズ状態。

冷静になったところで対策法を探しまくって、ひとまず落ち着いたのでここでまとめます。

やめてよもう・・・。

今回パクられたことの概要

サイトのURLを貼るのが嫌なので名前だけ晒すと、「アニメの情報天国」というサイトです。

巧妙?なのかよくわかりませんがこのサイト、トップページと下層ページのサイト名が違うんですよね。。。

その下層ページでは「漫画家の未来情報」というタイトルで運営されていました。

この下層ページのURLには番号が振られていたので、もしやと思い番号を変えてみると、、、、案の定他のサイトもパクっていましたよ。

AdSenseや広告貼ってるわけでもなく、、、、なんだろこれ。本当に何がしたいんだ。

f:id:masa381man:20170801120207j:plain

こんな感じでガッツリパクられています。

f:id:masa381man:20170801120534j:plain

一覧を見てみても、僕の記事がズラっと出てきます。去年から続いているので、1年以上放置していたってことですね。

画像URL、記事内にあるURL、全部このブログそのままだったんで、もう丸々パクったことが明らかです。

なんかクローラー回してやってんだろうね。

パクリサイトに対してやったこと

それでこの盗用サイトへの対策ですが、色々ググりまくって、実際に行ったことは次の3つです。

  1. パクリサイトのサーバーに通報
  2. パクリサイトからのリンクを否認
  3. Googleに通報(DMCA侵害申し立て)

順を追って説明していきます。

1.パクリサイトのサーバーに通報

「ブログ パクられた」とかで検索すると、大体皆さんGoogleに通報するようです。

でも、結構な数をぱくられていたので、その申請が面倒に感じました(ダメ)。

なのでまずはサーバーに通報することにしました。ここでサイトに運営者の情報が載っていれば、そこから問い合わせれば済むんですが、一切載っていなかったんですよね。

サーバーから運営者の情報や連絡先を聞き出し、その連絡先に「削除してね」っていう申し立てを送ろうと思い、サーバーに通報することにしました。

1.相手サーバーを調べる

相手のサーバーを調べるために「SEOチェキ」というサイトで調べます。

f:id:masa381man:20170801143732j:plain

サーバー情報が出てくるのでそれを参考にします。

というか、ドメイン取得日が2016年9月って、僕のサイトの記事パクリが去年の3月くらいから始まっているので完全にパクリってことがわかります。

ここで海外サーバーだと超めんどそう・・・と思ってたんですが幸い国内サーバーでした。よかった。

2.サーバーがわかったらサーバーに通報

サーバーへの通報の仕方は下記サイトを参考にしました。

www.technocine.com

上記サイトを参考に、サーバーの問い合わせフォームから次のような文章を送りました。

f:id:masa381man:20170801121952j:plain

魚拓URLを貼ったのは念のため証拠ですね。

サーバー側の対応はものすごく早く、送ってから2時間後には次のようなメールが届きました。

f:id:masa381man:20170801122144j:plain

んんんんんんんん!?

あれあれ伝わってないな。

「gyo.tc」ってのはWEB魚拓のアドレスで、それは証拠のためなんですが、なんか魚拓を調査対象と勘違いしています。

ムカつきましたが魚拓じゃないよ、このサイトだよって正しいURLを貼って再度送りました。

3.送信防止請求を行う

サーバーにメールし直して30分後には「担当部署に伝えますのでお待ち下さい」との返答が来て、そこから3時間もしないうちに担当部署の方から返答が来ました。

f:id:masa381man:20170801144052j:plain

あ、なるほど・・・。一度この辺の著作権回りは弁護士にお世話になったことがあるのですが完全に忘れてました。。。

そう、請求せなあかんのですわ。申請している僕が運営者本人っていう証明はどこにもないわけですしね。。。

ということで、取るべき手段は「送信防止請求」と「発信者情報開示」の2つがあることがわかりました。

送信防止請求というのは、要は相手に対し公開するの辞めてね、削除してねという請求にあたります。

発信者情報請求は、サーバー側に相手の個人情報の開示を請求することができます。今回のパクリで損害が発生した場合、この個人情報を元に相手に損害賠償など訴えを起こすことができるわけです。

今回は「送信防止請求」をします。さすがに発信者情報請求は今回は控えます。こちらは個人情報が伴うのでまず申請が通るかどうかわかりませんし。

内心はこの手間賃負担しろやああああああああああああああて感じなんですけどね。

送信防止請求については、次の記事が参考になりました。

shinkendeai.com

こういう記事を公開されていることに本当に感謝です。

ここに書いてあるように、申請書とパクリであることの説明、そして僕は法人なので印鑑証明書(取りに行くのがめんどくさい)を用意し、サーバーに送ることにしました。

2.パクリサイトからのリンクを否認

パクリサイトは、このブログの記事をまんまコピペしているので、画像URLや内部リンクもそのままです。

ということはもしや・・・と思い「Google Search Console」で検索トラフィック→サイトへのリンクを確認すると案の定・・・

f:id:masa381man:20170801123306j:plain

めっちゃリンク貼られとるぅ!!!

これが何がまずいって、Googleから「僕がコピーサイトを作って被リンク対策をしている」と受け取られかねません。

運営者が違うので全くの白なんですが、それは外からはわかりません。

このサイトはブラックなSEO対策をしていると判断されるとそれはもう大変なことになるので、何としても避けたいところ。

そこでパクリサイトからのリンクを否認する作業を行います。

やり方については下記記事に書かれてあるやり方を参考にしました。

www.islog.jp

リンクを否認するためには、URLのリストだけでなくコメントも必要みたいだったので、

「#以下のリンクはリンク設置者とのコンタクトが取れず、削除が出来なかったリンクです。リンクの否認をお願いします。」

という文章を添えました。

3.Googleに通報(DMCA侵害申し立て)

最後にGoogleへの通報です。

実はこの過程で、もう1つパクリサイトを発見しました。

下記記事を参考にした際、Google AdSenseからパクリサイトがわかる場合があることが書かれていました。

www.recomtank.com

え、まさかぁと思いGoogle AdSenseの管理画面を見てみると・・・

f:id:masa381man:20170801130508j:plain

あったよ・・・。。。

実際にサイトを見ると、ここは全部の記事ではなくとある一記事をまんまコピったサイトのようでした。

ここも画像もサイト内リンクも盗用してたので否認対象です。

ただ、サーバーが海外であり、サーバーへの問い合わせは断念。。。Googleに削除申請を行います。

Googleに自分の著作権が侵害されている!と通報することで、検索から出ないようにするためです。(DMCA侵害申立と言うそうです。)

何かの間違いでパクリサイトが検索上位に来たら目も当てられないですからね。

このGoogleへの著作権侵害による削除申立については、上記記事以外に、

acr0mania.com

www.warorince.com

を参考にしました。

というかよく見ると後者のワロリンスさんの記事も同じようなパクられ方してるっぽいですね。。。

パクリサイトも、WordPressでテーマに「Simplicity」を使っているようだし、、、、

最後に

以上、当ブログが丸パクリされた時にやったことをまとめました。

通常はGoogleに対してDMCA侵害の申し立てを行うのが通常かと思います。

しかし更新する度にパクられるので、元を絶たないといたちごっこが続きます。。。そのため、直接サーバーに問い合わせるのが一番効果的な方法なのではないでしょうか。

この3つの盗用対策方法については、まだ結果が返ってきておりません。

サーバーやGoogleからの返答が届き次第、追記していきます。

パクリ、ダメゼッタイ!

1年以上放置したブログの更新を再開するとアクセス数はどこまで変わるのか?

$
0
0

f:id:masa381man:20160402145621j:plain

このブログ、2016年6月から2017年7月まで、実に1年以上放置されていました。

最終更新が運営報告の記事で、「運営報告はここで一旦辞めようかと思います」とか書いておいて運営報告どころか記事更新まで辞めてしまっていました

今回は、更新を再開するとアクセス数はどこまで変わるか調べてみたので紹介します。

更新前後のPV数比較

アクセスの変化を調べるにあたり、更新を再開したのが7月18日なので、7月18日~7月31日までと7月4日から7月17日までのアクセス数を比較していきます。

7月前半と後半のPV数比較
  • 7月4日~7月17日:約44,000PV
  • 7月18日~7月31日:約48,000PV

めちゃくちゃ伸びた!というわけではありませんが、10%近い伸びを確認できました。

f:id:masa381man:20170803060005j:plain

はてなのアクセス数の推移を見ても、なんかなんとなく伸びた感は伝わってきます。

2017年7月全体のPV数

ちなみに先月のアクセス数は、約102,000PVでした。

2017年6月が約12万PV、2016年5月のピーク時が20万PV超えていたので、そこから比べると随分落ちましたが、更新再開することによってぼちぼちPVが戻りつつあるので良かったです。

そもそも更新再開したといっても、7月の記事は7記事しかないので、そんなにばん!と伸びるものでもないでしょう。

とりあえず10万PVは超えていたので及第点。

今後に向けて

f:id:masa381man:20160411225644j:plain

PV数の変化を見ても、去年の6月に止めずに続けていればもっと違っていただろうなぁと悔やまれます。

実際、このブログとは別に特化ブログも1サイト運営していますが、そちらは記事数が大体200記事近く。

それでPV数こそ少ないものの割と大きな収益をもたらしてくれているので、記事数の力を実感させられます。

というか去年の6月は、5月に公開した記事がプチバズを起こし、ネガコメがたくさんついたり、何故か顔も名前も知らない会ったこともないアホみたいなブロガーにディスられるわで、更新意欲が減退したことも大きな要因なんですけどね。

別に人のせいにするつもりは全くありませんし、単純に本業が忙しくて更新する時間が取れなかっただけですが、こういうのは気にしないようにするのが一番です。

どんなに最低でも月に1記事は更新できるようにはしたいですね。月別アーカイブ見ても2016年7月から2017年6月がすっぽり抜けているのがマジでダサすぎる。

つよいこころをもってがんばりたいとおもいます。

オフィスを借りる必要なし!1人で仕事するなら自宅がいいと思う理由・メリット【フリーランスや1人社長必見】

$
0
0

f:id:masa381man:20170803065310j:plain

現在、僕は1人で仕事をしています。特にオフィスは借りずに、自宅でもうかれこれ2年近く仕事しています。

いわゆる在宅ワークですが、イメージとしてはオンオフの切り替えができないとか、つい怠けてしまうとかデメリットが多いと思います。

僕も最初はそれが怖かったんですが、いざやってみると全くそんなことはありませんでした。

今回は自宅で仕事をするメリット・デメリット、オフィスを借りない理由についてまとめます。

オフィスを借りない理由

f:id:masa381man:20170803071054j:plain

最初はガッツリオフィスを借りようと思っていました。

しかし、オフィスを借りると次のようなデメリットがあります。

  1. 家賃がかかる
  2. 水道光熱費・ネット回線など固定費がかかる
  3. オフィスへの往復時間がかかる

オフィスを借りなかった一番の理由は家賃などの固定費でした。

自宅をオフィスに使うと、家賃・水道光熱費・ネット代など固定費を経費で落とせます。

もちろん全額は落とせませんが、それでも3割~5割程度は経費に計上できます。これ、結構でかいです。

現在嫁と2人暮らしですが、家の間取りは2LDKです。ひと部屋はオフィス用に使っています。

オフィスがなければ1LDKで十分ですが、1LDKの部屋を借りる家賃+オフィス用に部屋を借りる家賃と、2LDKを借りる家賃とを比較するとどう考えても2LDKの家賃の方が安上がりなのでオフィスは借りません。

経営する上で無駄な経費を出さないことが一番です。

自宅で仕事をするメリット

自宅で仕事をするメリットは次の通りです。

  1. 固定費が節約できる
  2. いつでも職場にアクセスできる
  3. オフィスへの往復時間がいらない

具体的に解説していきますね。

1.固定費の節約

これは先程のオフィスを借りない理由でも説明した通り、家賃・水道光熱費・ネット料金が二重にならないことが大きいです。

自宅がオフィスだと経費にもできますしね。税理士さんによると、大体5割程度までは経費に落とせるようなので。

社宅扱いにすればもっと節約もできるでしょうが、部屋は個人契約なので社宅扱いにできません。。。

次引っ越す時は社宅扱いにしよう。。。

2.いつでも職場に行ける

例えば、受託業務なら急な顧客対応、自社開発の業務なら「あそこをもっとこうしようかな」といった思いつきにすぐに対応することができます。

これがオフィスを借りているとわざわざオフィスまで出向く必要がありますが、自宅だとすぐです。

反面、オンオフがつけづらいデメリットにもなりえますが、受託業務にしろ自社業務にしろ、すぐに対応できるのは自宅で仕事をする強みです。

3.オフィスへの往復時間がいらない

自宅をオフィスにすると通勤時間がなくなります。

満員電車に揺られるストレスからも解放されますし、車通勤の方なら渋滞のストレスもなくなります。

そもそも徒歩3秒くらいなので、起きて歯を磨いて顔を洗ったらすぐに机に向かうことができます。

往復時間以外にも、着替えなどの準備の時間も必要なくなるのでメリットは大きいですね。

その分睡眠時間も多くとれます。

自宅で仕事をするデメリット

メリットが大きい自宅オフィスですが、反面デメリットもあります。

  1. オンオフの切り替えができない
  2. 怠けやすい環境
  3. 引きこもりになってしまう
  4. 相手に自宅住所がバレる

具体的に解説していきますね。

1.オンオフの切り替えができない

メリットで紹介した職場への気軽なアクセスや往復時間の減少は、反面24時間職場と隣接していることにもつながります。

そのため、人によってはオンオフの切り替えができないとか、常に仕事がつきまとうことによるストレスがあるかもしれません。

僕は1Kのひとり暮らし時代から自宅兼オフィスでしたが、確かにオンオフの切り替えのしづらさはあります。

でも、だからなんだという話でした。だって、やればやるだけ収入も増えますし、逆にやらないと野垂れ死ぬわけで。。。

オフモードにしたいならぷらっと出かけるか、カフェなどで落ち着けばいいのではと思うんです。

今は土日はほぼ休みにしているので、それが習慣化したおかげで土日になると自然に体がオフになっています。

何か習慣づけることで解決できる問題だと考えています。

2.怠けやすい環境

なんか独立しといて怠けやすいって、甘えてんのか!て気持ちにもなりますが、人によっては家で仕事すると集中できない、怠けてしまう、ダラダラしてしまうというデメリットがあるようです。

以前、「フリーランス必見!1人で仕事しても怠けず継続してできる方法を3つ紹介する」という記事でも紹介しましたが、今でも僕は1日の全ての仕事・タスクをGoogleカレンダーで管理しています。

1日にすべきことが明確になるとスケジュール通りに動けるからです。

というか、オンオフの切り替えでも書きましたが、やればやるだけ収入も増えるので、逆に怠ける選択肢がないんですよね。。。

いや、もちろん寝たいとかゲームしたいという欲求は出てきますが、眠い時は寝ますしゲームしたい時はゲームもしてます。

メリハリは割とつけてるつもりです。そのため、あまり怠けたいという感情が出てきません。メリハリ大事。

ダラダラしちゃう、怠けてしまう、という方は、まずは環境づくりから始めてみてはいかがでしょうか。

3.引きこもりになってしまう

自宅で1人でやっているせいか、滅多に人に会うことがありません。

一応、外部パートナーさんは何人かいますが、別に会う必要性もないですし基本はLINEでのやり取りです。

そうなると、寂しくなるし運動不足になってしまいます。

ひどい時は1ヶ月で外出が1回だけという日もありましたから、こうなると人との会話の仕方を忘れてしまいます。

運動不足解消にジムに通ったり、定期的に人に会うことが大事です。。。

4.相手に自宅住所がバレる

これは、登記や請求書などに住所を記載する際、自宅で仕事をしていると自宅の住所を記載することになります。

別にやましいことをしているわけではないので問題ありませんが、プライベートの住所を載せるのに抵抗がある方は多いと思います。

ホームページを作ったら、そこにも住所を載せるわけですからね。。。何があるかわかりません。

そこでおすすめするのがバーチャルオフィスです。

バーチャルオフィスは架空の住所というわけではなく、要は住所だけ借りれるサービスです。

住所を借りるため登記だってできますし、名刺やサイトにも載せることができます。

住所宛に届いた郵便物は自宅住所まで転送してくれますからかなり便利です。

僕は「Karigo」というバーチャルオフィスを使っています。

一番安いプランで月額3,150円で住所が借りれるので、わざわざオフィスを借りるよりはるかにお得です。

転送電話もつければ、携帯番号ではない市外局番から始まる電話番号も利用できます。信頼性という点では、いまだに市外局番の電話番号の方が強いですからね。

自宅で仕事をする上で、バーチャルオフィスを使わない手はないです。

最後に

以上、自宅で仕事をするメリットとデメリットを紹介しました。

数としてはデメリットの方が多かったですが、全て対処法はあるので全く問題ありません。というか、いざ仕事を始めるとほとんど気にしたことがありません。

もう2年近く自宅で1人で仕事しているわけですが、かなり快適ですし色んなストレスから解放されています。

これから独立を考えている方も、いきなりオフィスを借りる前にまずは自宅で仕事をしてみることをおすすめします。

どうしても性に合わないのであれば、レンタルオフィスやシェアオフィスなど、経費のかからないところから始めてみましょう!

買い物はネットスーパーが便利!お得な使い方まとめ【おすすめネットスーパー比較】

$
0
0

f:id:masa381man:20170809124501j:plain

あなたは普段どこで買い物していますか?コンビニ?近所のスーパー?

買い物って、毎回面倒じゃないですか?たくさん食材やら日用品を買い込んで、重たい荷物を持って・・・。

そんな方におすすめしたいのがネットスーパーの利用。

うちは共働きなのですが、買い物が面倒で仕方ありませんでした。買い物に時間も取られますし、負担が大きすぎます。

もうネットスーパーを使い始めて1年以上経ちますが、便利すぎて普段の買い物には戻れません。。。

今回は、おすすめネットスーパーの比較や、実際使ってみてどんな感じかを徹底解説します!

こんなに便利!ネットスーパーの魅力

f:id:masa381man:20170809125234j:plain

負担だったスーパーの買い物

日常の買い物って、週何回くらいしていますか?

僕は独身時代は一切自炊していなかったんで、ほぼ毎日外食かコンビニだったんですが、結婚してからこの食生活が一気に変わりました。

毎日のご飯を奥さんが作ってくれるようになって、それはもうありがたいの一言なんですが、それと共に食材の買い出しという新しいタスクが出てきたんです。

家庭ごとに違うかもしれませんが、大体週に1度や2度、スーパーでまとめて買い物する方も多いのではないでしょうか?

でも、これが結構負担だったんですよね。うちは共働きなので、夫婦でゆっくり過ごせる週末にスーパーで買い物。。。

なんか時間を無駄遣いしている気しかしませんでした。

また、週末に予定が立て込むとまとめ買いができなくなり、そうなると奥さんが仕事帰りにこまめに食材を買ってくることになります。

こめまに食材を買うのって、トータルで考えると高く付くんですよね。まとめ買いだと、残っている食材でなんとかしようとしますが、こまめに買うと余分なものまで買っちゃうので食費が高くなってしまうんです。

結論まとめ買いが一番良いのですが、この買い物の負担を減らすためにネットスーパーを使うことにしました。

時間だけでなくお金の節約にもなった

ネットスーパーとは、スーパーで買う食品や日用品を、ネットで買えるようにしたものです。

ネット通販のスーパーマーケット版ですね。

Amazonや楽天と違うのは、基本的にスーパーで売っているものをそのまま宅配してくれるので、袋にまとめられていたり配達の時間帯に融通が効くところですね。

品揃えも豊富なので、完全にスーパーでの買い物にとって代わる存在となりえます。

もう家でポチポチ選ぶだけで済むんですよね。最短その日に届けてくれますし。もう買い出しに行く必要なんてほぼなくなりました。

これだけでも大きな時間短縮です。

また、ネットスーパーだと余分な買い物もせずに済みます。

スーパーでのリアルな買い物だと、ついつい余計なものまで買ってしまいがちですが、ネットスーパーだと家で買い物できるので、冷蔵庫の状況や消耗品の在庫状況を見ながら注文できます。

だから買いすぎや不必要なものまで買ってしまうということも防ぐことができ、結果的にお金の節約にもなりました。一石二鳥ですね。

比較したネットスーパー3社

ネットスーパーを使うに辺り、次の3社を比較しました。

結論としては、今は西友ネットスーパー(SEIYUドットコム)を利用しています。

それでは、比較したネットスーパー3社と西友ネットスーパーに決めた理由を解説していきます。

1.イトーヨーカドーネットスーパー

f:id:masa381man:20170809154355j:plain

イトーヨーカドーのネットスーパーは品揃えが豊富なところがポイント。

大体ネットスーパーは5,000点前後の商品数なのですが、イトーヨーカドーは3万点もあり、圧倒的な違いをほこっています。

対応地域も北海道から九州・沖縄まで全国レベルで対応可能です。

送料は通常300円(場所によっては500円)かかりますが、購入金額が5,000円~10,000円以上で送料無料になります。

送料無料条件や基本送料に差がありますが、ここは地域によって異なるみたいです。

また、配達時間もかなり細かく指定できるのもイトーヨーカドーの特徴です。

f:id:masa381man:20170809155417j:plain

こんな感じで、2時間間隔で指定できます。

イトーヨーカドーのネットスーパーはお住いの近くの店舗から配達されますが、場所によってはネットスーパー専門店から配達されます。

通常のイトーヨーカドーの店舗と異なり、ネットスーパー専門店は配達時間が30分間隔で指定できるなどより便利に使うことができます。

これも地域によりますが、3~4時間前の注文でも当日に届けてくれるので、急な時でもかなり便利です。

  • 3万点という豊富な品揃え
  • 対応地域は広い
  • 送料は300~500円、5,000~10,000円で送料無料
  • 配達時間が細かく指定できる

2.西友ネットスーパー(SEIYUドットコム)

f:id:masa381man:20170809155843j:plain

西友のネットスーパー(SEIYUドットコム)は、なんといっても安さが売りです。

他のネットスーパーと比べてみても、値段がぜんぜん違うことがわかります。基本的に実店舗と同じ価格で販売しているので、安心して選ぶことができます。

取り扱い商品も3万点と、イトーヨーカドーに引けとをとりません。

送料は300円ですが、購入金額5,000円以上で無料になります。これは地域関係なく一律なので嬉しいポイント。

西友のネットスーパーも店舗から配送されますが、展開している地域の関係で、配送エリアはイトーヨーカドーほど広くはありません。

f:id:masa381man:20170809161126j:plain

配達時間はこんな感じ。1時間間隔で指定できますが、イトーヨーカドーと比べると対応時間が少ないです。

また、当日は受付終了になっていることが多く、大体翌日配達になってしまうことが多いですね。

ちなみに、西友の店舗で買い物する時はレジ袋が有料なのですが、ネットスーパーだと無料でついてきます。袋は結構使う機会が多いので、これは嬉しいです。

  • 安さがウリ
  • 3万点という豊富な品揃え
  • 送料は300円、5,000円で送料無料
  • 対応地域は狭い
  • 選べる配達時間は少なめ

3.楽天マート

f:id:masa381man:20170809172020j:plain

最後は楽天マートですが、西友やイトーヨーカドーとちょっと仕組みが違います。

西友やイトーヨーカドーは店舗から配送されますが、楽天マートの場合はセンター出荷といって専用の物流センターから配送される仕組みです。

物流センターから出荷されるので、Amazonや楽天市場と購入するのに似ていますね。

物流センターから出荷するデメリットは、店舗とは違うので最短でも翌日配送になってしまいます。

注文する時間帯によっては翌々日ということもあり、ちょっと融通がきかないです。

また、送料無料になる条件は5,000円以上ですが、5,000円未満の送料は600円とやや高め。

楽天が提供しているサービスなので、楽天ポイントが使えたり貯まったりするのはメリットですが、西友やイトーヨーカドーと比べると選ぶメリットはそんなに大きくありませんでした。

楽天をヘビーに使っている方なら、楽天カードと組み合わせて使うとポイントで食費を相当抑えられますのでおすすめです。

西友のネットスーパーにした理由

以上、このイトーヨーカドー、SEIYUドットコム、楽天マートを比較した上で西友のネットスーパーを利用することに決めました。

メリットを見ると、イトーヨーカドーの方が良さそうだと思うのですが、それでも西友にした理由は次の5つです。

  • 西友が一番安い
  • 西友のネットスーパーは操作が使いやすい
  • 5,000円以上送料無料なのでお得
  • 買う物は決まっているのでそんなに商品点数は気にしない
  • 特別急がないので翌日でも問題ない

1.なんといっても安い!

f:id:masa381man:20170809162325j:plain

まずは安さ。楽天やイトーヨーカドーと比べて数十円から物によっては100円前後安いです。

品質や鮮度は大丈夫?と不安になるかもしれませんが、品質に満足できない場合は全額保証がついています。使ったことないけど・・・。

というか、品質にこだわるのならオーガニックとか、Oisix(おいしっくす)の食材宅配を選べばいいわけで、それを普通のスーパーに求めるのも違うと思いますからね。

2.操作が使いやすい

f:id:masa381man:20170809163034j:plain

次に使いやすさ。

トップページで商品一覧が出てくるので非常にわかりやすいですし、商品もぽちぽち買い物かごに入れることができます。

後から削除したり数を増やしたい時は、+ボタンや-ボタンを押せば大丈夫なので、この辺はかなり使いやすくできています。

イトーヨーカドーの場合は、最寄りの店舗から選択しないといけませんし、カテゴリもわかりづらい印象。

SEIYUドットコムの画面に慣れていると結構迷います。

3.5,000円以上送料無料

西友のネットスーパーは基本送料が300円、5000円以上の購入で送料無料になります。

これがイトーヨーカドーの場合はちょっとわかりづらくなります。

僕は池袋に住んでいるので、イトーヨーカドーは竹の塚店とネットスーパー西日暮里店の2つが利用できますが、竹の塚は10,000円以上、西日暮里は6,000円以上が送料無料とバラバラです。

この辺が面倒だったのと、そもそも送料無料になる基準は西友の方が安いので、この点でも西友を選ぶメリットがあります。

ちなみに、毎週使う食料品や日用品をまとめて買っていると大体5,000円は超えます。これまで送料がかかったことは一度もありませんでした。

4.そもそも商品点数は気にしない

そもそも、普段の買い物で買う内容は大体固定されています。

そのため、買えるものが買えればいいわけでさほど商品点数は気になりません。

というか、西友で買えるものがイトーヨーカドーや楽天ではなかったりすることもあるので、その点割と揃っている西友は便利なのです。

5.配送が翌日でも問題ない

イトーヨーカドーは配送時間が細かく指定でき、当日でも配達可能な点がメリットですが、別にうちは当日でなくても良いので気になりません。

西友は夜に注文しても翌日には届きますし、時間によっては朝方注文してその日の夜に届くことだってあります。

そんなに急いでいないので、配達時間はあまり気にならないポイントでした。

なるべく当日がよい!という方は、イトーヨーカドーのネットスーパーを選ぶ方が良いです。

最後に

f:id:masa381man:20170809124501j:plain

以上の理由で、西友のネットスーパーを利用しています。

楽天マートやイトーヨーカドーを比較しましたが、他にネットスーパーの有名どころとしてイオンネットスーパーもあります。

しかし、イオンは東京では範囲が狭く、僕が住んでいる池袋には調布から宅配されるみたいなので、「遠くね!?それ大丈夫!?」と思って比較からは外しました。

ネットスーパーで届く食材は品質や鮮度も問題ないですし、買い物の時間もかなり短縮できます。

奥さん自身も、ネットスーパーのおかげで買い物のストレスからかなり解放されたようです。

便利すぎるので、まだ利用したことがない方は、ぜひ一度利用してみてくださいね!

オイシックスの献立キット「kit Oisix(キットオイシックス)」を実際に使ってみた!料理の時間短縮におすすめ!

$
0
0

f:id:masa381man:20170810081803j:plain

我が家は共働きで、奥さんの会社が10時~19時のため、どうしても帰宅は20時~20時半くらいになってしまいます。そうなると、夜ご飯の時間は21時~22時くらいになってしまいます。

忙しい時や残業があると更に遅くなってしまい、そういう時は宅配ピザや外食をしてきましたが、なんとか料理の負担を軽くさせたいなと考えていました。

そんな時に、20分で2品できるというOisix(オイシックス)の献立キット「kit Oisix(キットオイシックス)」というサービスを試してみることにしました。

今回は、kit Oisix(キットオイシックス)を使ってみてどうだったかレビューします。毎日の献立に悩む方やワーキングママの方は是非参考にしてみてくださいね!

kit Oisixとは?

f:id:masa381man:20170810082535j:plain

「kit Oisix(キットオイシックス)」とは、オーガニックな食材宅配を提供しているオイシックスの食材セット(献立キット)サービスです。

kit Oisixを注文すると、20分で主菜・副菜の2品分作れる食材セットが届きます。

通常の献立キットは主菜のみが多いですが、副菜もついてくるのが嬉しいポイントです。

野菜は既にカットされたものが届きますし、調味料なども必要なもの・量だけ入っているので、お手軽に調理することができます。

また、厳選された安心安全の野菜がついてくるので、お子さんにも安心して食べさせることができます。

  • カット野菜と調味料が付いてくるので開封して即調理できる
  • 20分で料理ができるので料理時間が簡単に短縮!
  • レシピも付いているから悩まなくてOK
  • 野菜の素材は厳選されたものを使用
  • レシピは一流シェフや栄養士が監修

実際にkit Oisixを注文してみた

奥さんにkit Oisixのことを教えたら使ってみたい!と返答したので、実際に注文してみました。

現在は、オイシックスのサービスを体験できるお試しセットが4000円→1980円で購入できるので、そちらを注文することに。

注文して届いたもの

f:id:masa381man:20170810084316j:plain

実際にオイシックスのお試しセットを注文すると、このようなオイシックスオリジナルの段ボールで届きました。

f:id:masa381man:20170810084442j:plain

段ボールを開けるとこんな感じ。

kit Oisixと旬な野菜のセットとなっています。野菜セットは、時期によって変わるみたいですね。

オイシックスは食材宅配も行っているので、お試しセットではkit Oisixだけでなく食材宅配も体験できるのも嬉しいです。

f:id:masa381man:20170810085346j:plain

段ボールの中には野菜の保存方法が書かれてありました。細かいこだわりがGOOD。

f:id:masa381man:20170810084648j:plain

中身を取り出してみました。真ん中で存在感をはなっているのはカブです。普段買わないので新鮮。

kit Oisixを開封してみる

f:id:masa381man:20170810085151j:plain

今回のメインはkit Oisixなので、旬な野菜達はまたおいおい食事するとして、いざkit Oisixを開封してみます。

中身はビビンバとスープのようですね。あー好きなやつだ。

f:id:masa381man:20170810085605j:plain

kit Oisixの中身はこんな感じです。小松菜やニラは包丁で切っていきます。

kit Oisixには調味料もついているから便利です。2人前なので卵は2個付いています。

にんじんは事前にカットされており、スーパーやコンビニで売っているようなパサついた感じではなく、新鮮なものでした。

もちろん、カット野菜も安全なものが使われています。次亜塩素酸を使わず水洗いし、お届けする直前にカットされているみたいなので新鮮です。

f:id:masa381man:20170810090135j:plain

レシピは写真付きでわかりやすく載っています。

さも自分が調理しているかのように話を進めていますが、僕は奥さんが料理している横から写真を撮っているだけです。

完成!kit Oisixは本当に20分でできたのか?

f:id:masa381man:20170810090325j:plain

レシピ通りに作っていき、完成です!

kit Oisixは20分でできる簡単料理と謳っていますが、奥さんに聞いたところ「15分でできた!」とのこと。

おお、本当に20分以内でできるとは恐るべし。。。

しかも、洗い物も少なく済んだらしく、その点も嬉しいポイントだそうでした。

  • 15分くらいで完成!
  • カット野菜なのでかなり時間短縮
  • 洗い物も少なく済んだ
  • kit Oisixの袋は残りカスを入れるゴミ袋としても使える

kit Oisixを実際に利用してみて感じたこと

f:id:masa381man:20170810091633j:plain

実際に出来た料理は美味しかったです!さすがに外食並とまではいきませんが、家庭でこのレベルが食べられるならかなり満足。

量は2人前で十分でした。少食な夫婦であればちょっと多く感じるかもしれません。

普段滅多にビビンバなんて作らないので、その分の材料が揃っているのはありがたいです。

ただ、実際にkit Oisixを使っていくとなるとやや値段が高いのがマイナスポイントです。

例えば、今回のビビンバと韓国風スープであれば、オイシックスで購入すると2人前で1,180円、3人前だと1,680円です。

これを1ヶ月毎日使うと考えると、夕飯の食費だけで3万円を軽く超えてしまうため、現実的ではありません。

週に1回程度、奥さんに料理のストレスから解放してもらうための利用だったらいいかなという感じです。

奥さんは料理好きの方ですが、毎日献立を考えたり料理の時間を取ると負担もかかりますからね。

週に1回、kit Oisixがあると楽です。急な残業にも対応できますしね。

更に、kit Oisixは賞味期限も選ぶことができます。

クール便で到着後1日・3日・5日保証が選べますし、冷凍保存された到着後23日保証も選ぶことができます。

これなら、まとめて買っておいてストックすることもできます。

旬な食材も美味しかったですし、このお試しセットで1,980円はかなりお得でした。

お試し後のkit Oisix利用方法

お試しセットを利用した後のkit Oisixの利用方法について解説します。

kit Oisixの利用方法は次の2つがあります。

  1. オイシックスのサイトから注文する
  2. おいしっくすくらぶに入会する

オイシックスのサイトより注文

kit Oisixはオイシックスの公式サイトより購入することができます。

f:id:masa381man:20170810094259j:plain

オイシックスのサイトを開くと、サイドバーの所に「KitOisix」という箇所があるのでここをクリックします。

f:id:masa381man:20170810094415j:plain

そうすると献立メニューが出てきますので、食べたいものを2人前か3人前から選択できます。

おいしっくすくらぶに入会

f:id:masa381man:20170810095507j:plain

おいしっくすくらぶに入会することでもkit Oisixを注文することができます。

おいしっくすくらぶとはオイシックスの定期宅配サービスで、毎回自動でおすすめ食材が届きます。

お試しセットでkit Oisixと一緒に付いてくる旬の食材も、このおいしっくすくらぶの定期宅配で届きます。

入会金とか月額会費とか解約金とか一切かからないので安心です。

おいしっくすくらぶには旬の食材だけが届く「おいしいものセレクトコース」、妊娠~子育て中の食事をサポートする「プレママ&ママコース」、そして今回紹介した「KitOisix献立コース」の3つが選べます。

f:id:masa381man:20170810095920j:plain

ここはKitOisix献立コースで十分です。

おいしっくすくらぶでは毎週木曜日に自動でお買い物カゴにおすすめの食材が入ります。

それをお届け希望日の2日前までに内容の変更をしないといけません。

おいしっくすくらぶの嬉しいポイントは、買い物カゴから全部削除して注文しない状態にすることもでき、注文の最低金額もないので気軽に利用できる点ですね。

というか、注文内容も自由に変更できるし何ならキャンセルもできるし、、、定期宅配と名前は付いているものの普通のネットショッピングとあまり変わりません。

気になる送料も、おいしっくすくらぶに入会していると次のように安くなります。

注文金額未入会入会後
8,000円以上無料無料
6,000円以上410円100円
4,500円以上410円150円
3,500円以上610円350円
3,500円未満1,010円750円

送料が260円安くなるので、定期的に購入する場合はおいしっくすくらぶに入ったほうがお得になります。

  • 毎週木曜日に次のお届け日に届く商品が案内される
  • 必要ない時は削除・キャンセルすれば問題なし
  • 必要なときだけの注文でOK
  • 送料が260円安くなる
  • 注文金額以外の費用は一切かからない

KitOisix献立コースの場合

KitOisix献立コースでは、毎週木曜日にKitOisixの他におすすめのカット食材などがじゃんじゃか入ってきます。

KitOisixだけで良い場合は、その他の商品は全て買い物カゴから削除しなければいけません。

f:id:masa381man:20170811104645j:plain

うちはKitOisixだけで良いので他はいらないですね。。。

これ、忘れるとそのまま全部届いてしまうので注意が必要です。

一応、注文締切の前に確認メールが届くので、忘れていても大丈夫っちゃ大丈夫です。

f:id:masa381man:20170811105147j:plain

LINEアカウントと連携すると、変更し忘れの通知などLINEでも届くようになります。

f:id:masa381man:20170810101729j:plain

また、KitOisix献立コースに入っていると、未入会では注文できないメニューも注文できます。

タコライス風が美味しそうだ。。。

kit Oisixを中心に考えたおすすめの注文サイクル

f:id:masa381man:20170810110323j:plain

kit Oisixだけの利用を考えた場合、送料がネックとなります。

一品2,000円もしないわけですから、おいしっくすくらぶに入会したとしても毎回送料750円は高いです。

そのため、うちではまとめ買いをしています。

前提として、kit Oisixは奥さんの負担を減らすのが目的で利用は週に1度くらいです。

それで、kit Oisixのクールメニュー(賞味期限が1日~5日)を1つと、フローズンメニュー(賞味期限が23日)を2つの合計3セット頼んでおけば、3週間もたせることが可能です。

おいしっくすくらぶは毎回必ず注文しなくてもよいので、おすすめの食材が買い物カゴに入ってきてもばしばし削除していきます。

うちは2人家族なので1回の注文で3セット注文しますが、3人家族以上の場合はクールメニューとフローズンメニューの1つずつでもまかなえますね。

f:id:masa381man:20170811105751j:plain

これで、注文金額が3,500円は超えるので送料は350円と許せる金額になりますし、選んだメニューによっては4,500円以上となり150円になります。

今は特典で半年間4,500円以上が送料無料なので、上の写真では送料無料になっています。

大体月に1回程度の注文でよくなりますし、料理の時短もできるだけでなく金額も抑えられてお得です。

最後に

f:id:masa381man:20170810081803j:plain

以上、料理の時間短縮が実現できるオイシックスの献立キット「kit Oisix」について解説してきました。

実際、kit Oisixを使って料理の負担も軽くなりましたし、週に1、2回程度のお料理休憩日としてはこれ以上ないサービスです。

品質も良いですし、共働き家庭にとってかなりありがたい存在です。

kit Oisix+旬な野菜のお試しセットなら税込1,980円で注文できるので、まずは試してみて損はないです。

「お試しされてどうでしたか?」なんてしつこい勧誘もないので、気軽に体験できますよ!


【解決済】パクリブログに送信防止請求やDMCA侵害申し立てを行った流れをまとめてみる【パクリサイト対策】

$
0
0

先日、僕のブログがパクられまくっている件について記事にしました。

結果的に、パクリサイトは全部削除されており、他にパクられていたサイトもDMCA侵害申し立ての後インデックスから削除されていました。

今回は、サーバーに対して行った送信防止措置やGoogleへのDMCA侵害申し立ての流れをまとめることにします。

先の記事に追記してもよかったんですが、長くなりそうだったので結果は別でまとめることにしました。

ネタがないんじゃないです。

また自分がパクられた時のためと、同じようにパクられた方の参考になればと思います!

パクリの概要

前の記事でも書きましたが、ざっくり今回パクられた概要を書いておきます。

「アニメの情報天国」というサイトに、記事を丸写しされていました。

f:id:masa381man:20170801120207j:plain

こんな感じで、記事丸々コピーですね。画像のソースがこのサイトのURLのままだったので、ソースごとコピペしているのでしょう。

f:id:masa381man:20170801120534j:plain

一覧を見てみても、僕の記事がズラっと出てきます。記事を公開するごとに、そこにも記事が載っていました。

おそらく、RSSとかでそのまま引っ張ってきてるんでしょうね。。。そういうツールがあるっぽいですね。

パクリサイトに対してやったこと

それでこの盗用サイトに対して行い、今回紹介するのは下記2つです。

  1. パクリサイトのサーバーに通報
  2. Googleに通報(DMCA侵害申し立て)

リンクの否認も行いましたが、後述のようにパクリサイトが消えたのでもう申請する必要もなくなりました。

では、サーバーへの通報とDMCA申し立てについて解説していきます。

サーバーへの送信防止請求→削除まで

まずは、サーバーへの送信防止請求です。

これは、相手に対して公開するのを辞めてねという請求をすることにあたります。

1.相手サーバーを調べる

まずは相手のサーバーを調べるために「SEOチェキ」というサイトで調べます。

f:id:masa381man:20170801143732j:plain

サーバー情報が出てくるのでそれを参考にします。

というか、ドメイン取得日が2016年9月って、僕のサイトの記事パクリが去年の3月くらいから始まっているので完全にパクリってことがわかります。

ここで海外サーバーだと超めんどそう・・・と思ってたんですが幸い国内サーバーでした。よかった。

2.サーバーがわかったらサーバーに通報

サーバーへの通報の仕方は下記サイトを参考にしました。

www.technocine.com

上記サイトを参考に、サーバーの問い合わせフォームから次のような文章を送りました。

f:id:masa381man:20170801121952j:plain

魚拓URLを貼ったのは念のため証拠でしたが、サーバー側が魚拓のドメインがパクっていると勘違いしていたので、魚拓URLと元のURL両方送ることをおすすめします。

3.サーバーからの返信

サーバー側は当然ながら簡単に個人情報は教えてくれません。申請している僕が運営者本人っていう証明はどこにもないわけですからね。

そこで取るべき手段は「送信防止請求」と「発信者情報開示」の2つがあります。

送信防止請求は冒頭で説明した通り、相手に対し公開するの辞めてね、削除してねという請求にあたります。

発信者情報請求は、サーバー側に相手の個人情報の開示を請求することができます。今回のパクリで損害が発生した場合、この個人情報を元に相手に損害賠償など訴えを起こすことができるわけです。

今回は「送信防止請求」をします。さすがに発信者情報請求は今回は控えます。こちらは個人情報が伴うのでまず申請が通るかどうかわかりませんし。

4.送信防止請求を行う

さて、実際にサーバーに対して送信防止請求を行うことにします。

用意すべきものは次の資料です。

  • 著作物等の送信を防止する措置の申出について
  • 印鑑証明書
  • 著作権が侵害されたと明確にわかる資料

個人の場合は上記に加えて運転免許証のコピーが必要です。僕は法人として申請したので、上記3つのみでした。

著作物等の送信を防止する措置の申出について

サーバーからのメールには、

http://www.isplaw.jp/ から 【著作権関係書式(PDF)】をダウンロードしてください。

「様式A」「様式A'」は【著作物等の送信を防止する措置の申出について】の見本です。見本を参考に、ワープロソフトを用いて作成してご使用ください。

と書いてありましたが、何故にPDFなんでしょうか?これではワードで記入して印刷が出来ません。なんたる無駄な作業。

一応、auのサイトにWordファイルが置いてあります。

www.au.com

「【Word形式】 侵害情報の通知書 兼 送信防止措置依頼書(名誉毀損・プライバシー)」の「一般申告用」です。

f:id:masa381man:20170815231455j:plain

ただ、こちらの書式もちょっと使いづらかったので一から作ることにしました。

こんな感じで記入したというものをキャプチャしておきます。

f:id:masa381man:20170815202612j:plain

f:id:masa381man:20170815202635j:plain

権利が侵害されたと明確にわかる資料

次に「著作権が侵害されたと明確にわかる資料」ですが、これは当方のキャプチャと先方のキャプチャを比べてどこがどうパクられているかを証明します。

僕は次のような資料を作成しました。

  1. 記事レイアウトの比較
  2. ドメイン取得年月日の比較
  3. はてなブログ・ドメイン所有者であることの証明
  4. 著作権侵害が確認できるURLの列挙
1.記事レイアウトの比較

f:id:masa381man:20170815223355j:plain

記事レイアウトの比較では単純にこちらのブログとパクリブログの比較を行います。

印刷して、ここがパクリだ!という箇所にマーカーやボールペンでの書き込みをいれました。

2.ドメイン取得年月日の比較

f:id:masa381man:20170815223542j:plain

Whois情報を元にドメイン取得日の比較を行います。

ドメイン取得日が2016年9月なので、2016年3月の投稿はありえない旨を記述します。

3.はてなブログ・ドメイン所有者であることの証明

ここでは、お名前.comの会員情報やはてなブログのドメイン設定画面をキャプチャし、自分が著作権者であるという証明を行います。

はてなブログではなく通常のサーバーで運用している方はサーバーのキャプチャで良いと思います。

これは必要かどうかわかりませんでしたが、念のため添付しました。

4.著作権侵害が確認できるURLの列挙

f:id:masa381man:20170815223919j:plain

著作権侵害が確認できているURLを列挙します。

これはその時点で確認できるURL全てを書きました。

これは1ページ内に収まりきれないので、3ページにわたりました。

以上、印鑑証明書+著作物等の送信を防止する措置の申出+資料6枚の計8枚を添付し、あちらのサーバーに送付しました。

5.送信防止請求の結果が返ってくる

送信防止請求を送ったのが8月3日、そこから1週間後の8月10日にサーバー側から郵便が届きました。

内容を要約すると、侵害情報の送信防止措置について、発信者が自主的に該当箇所の削除をいたしました、というもの。

f:id:masa381man:20170815224450j:plain

実際にアクセスしてみると既に削除されているので確認できました。

送信防止請求を送ってから1週間、実際にはこの返答書類は8月7日に作成されているので、送って数日で対応されたことになります。

これはかなり速い対応です。ぐぐってみると、大体2~3週間であることがほとんどであるようなので。

事前にメールを送っていたこともあるのですが、今回は被害者が僕だけではないことも大きいのではないでしょうか。

というのも、

www.tedium-life.com

こちらのブログの運営者であるid:kingqoo3さんも今回のパクリブログの被害に遭っており、ほぼ同じタイミングでサーバーに請求を行っていたからですね。

送信防止請求については、次の記事を参考に進めました。

shinkendeai.com

こういう記事を公開頂いていることに感謝がつきません。本当にありがとうございます。

DMCA侵害申し立てを行う

さて、安心するのはまだ早く、実はもう1サイト対処しなければいけないのです。

先程のパクリブログ以外にも、ある記事だけ丸々コピペしていたサイトがありました。

これはサーバーが海外だったので、Googleへの通報を行うことにします。

これはDMCA侵害申し立てといって、Googleに自分の著作権が侵害されている!と通報することで、検索から出ないようにする措置です。

このGoogleへの著作権侵害による削除申立については、

acr0mania.com

www.warorince.com

を参考にしました。

まさかの拒否連絡

DMCA侵害申し立てをして3日後、Googleから下記のようなメールが届きました。

お客様

Google へご連絡いただきありがとうございました。

下記の URL について、ご連絡いたします。

パクリサイトのURL

Google では、お客様が対象コンテンツの正当な著作権代理人であることを確認することができません。DMCA に基づく侵害の申し立てを行うことができるのは、著作権者またはその代理権を許諾されている方のみです。なお、ご自分の著作権が侵害されていると表明し、その表明に重大な虚偽があった場合、損害賠償責任(費用および弁護士報酬を含む)を問われることがありますので、ご注意いただきますようお願いいたします。

お客様またはお客様のご依頼主が対象コンテンツの著作権者でない場合、Google では申し立てに対応することはできかねます。著作権者ご本人から DMCA に基づく申し立て通知を Google にお送りいただくようお願いいたします。お客様またはお客様のご依頼主が著作権者である場合は、この申し立てを行うに至った経緯をより詳しくご説明いただきますようお願いいたします。

以上よろしくお願い申し上げます。

このメールを要約すると、「君が著作権者であるってわからないよ!だから無理!」というものです。

先程のサーバーへの送信防止請求とは違って、こちらの個人情報はほぼありませんし、こちらがパクリブログである可能性だってあるわけです。

まぁその論理はわかるんですが、Googleアナリティクス・サチコ・Googleアドセンスに紐付けているわけで、ちょっと調べると僕が著作権者ってわかりそうなものなんですが。。。ねぇ。。。。

自分が著作権者であることの証明

さて、自分が著作権者であることを証明しなければならないのですが、どうやって証明すればよいのか不明です。

ということで、以下のような文面でGoogleに返信しました。

私が当該コンテンツの著作権者本人ですが、どのように証明すればよいでしょうか?

自分のコンテンツの文章で検索したところ、メインコンテンツほぼ全てがコピーしていると思われる
パクリサイトのURL
が見つかった次第です。

わからないから素直に直接Googleに聞くことにしたんです。

見事にDMCA侵害申立が受理

僕が著作権者である証明の仕方教えてー!とメールを送った翌日、以下のような回答が届きました。

デジタルミレニアム著作権法に従い、お送りいただいた著作権侵害の申し立て通知への対応を完了しました。次の URL は数時間以内に Google の検索結果から削除されます。

パクリサイトのURL

以上よろしくお願い申し上げます。

ふぁ!?どうやら受理されたっぽいです。

僕が著作権者です!と送っただけで著作権者認定???よくわかんないですが、これでOKだったんでよしとしましょう。。。

DMCA侵害申立が受理されるとどうなるか

DMCA侵害申し立てが受理されたので、実際にパクリサイトのURLでググってみます。

f:id:masa381man:20170815230125j:plain

このように、DMCA侵害申し立てがあった旨が表示されています。1件とは僕のことですね。

内容が確認できるっぽいので、クリックすると次のような画面が表れます。

f:id:masa381man:20170815230356j:plain

個人名がめっちゃ出とる・・・

画面左上の青色背景の部分に、送信者として自分の名前がきちんと出ています。

その下は送ったDMCA侵害申し立ての内容ですね。

まぁ個人名が出ていることは別にいいんですが、これが匿名でやっているサイトの場合、ちょっと不都合がある場合があると思うんですが・・・。

最後に

以上、パクリブログやパクリサイトに対して行った対処法について解説してきました。

本当に迷惑極まりないですし、対策に費やす時間も無駄でしかないので、辞めてほしいものです。

被害に遭った時の参考になればと思います。

パクリ、ダメゼッタイ!

【超まとめ】ハリネズミの温度管理・湿度管理はどうしたらいい?はりねずみの暑さ対策・寒さ対策を解説!

$
0
0

f:id:masa381man:20170727114841j:plain

とっても可愛らしいはりねずみですが、温度変化にはかなり敏感な生き物です。

そのため、はりねずみの飼育環境は温度・湿度管理にかなり気を使わないといけません。

はりねずみは30度を超えると夏眠20度を下回ると冬眠に入ってしまいます。

夏眠も冬眠も命にかかわることなので、温度や湿度は徹底して管理しなければなりません。

理想の温度は26度前後、湿度は40~60%と言われていますが、どうやって温度・湿度管理すればよいか、おすすめアイテムも併せて解説していきます。

ケージ内には温度・湿度計を必ず設置!

f:id:masa381man:20170810115933j:plain

まず、ハリネズミを飼育するケージ内には必ず温湿度計を設置しましょう。

こまめに温度と湿度を確認し、問題ないか確認することが大切です。

温湿度計はデジタルタイプの小さいもので構いません。

f:id:masa381man:20170728175906j:plain

寝床の上やすみっこに置いておくと、ケージ内の正確な温度や湿度が測れるかと思います。

ケージが金網であれば、マグネット式の温湿度計を使うとくっつくので設置しやすいですね。

冬の寒さ対策(湿度・温度管理)

それでは、まずは一番気を使う冬の温度・湿度管理について解説します。

冬は湿度が低くなるので、湿度を気にしなくても大丈夫です。

問題は温度管理。これを間違うと凍えちゃうので、きちんと設備を整えましょう!

下から暖めるヒーターを準備

f:id:masa381man:20170810121507j:plain

まずは、床を暖めるためのヒーターを用意します。

人間でいう床暖房みたいなもんですね。これをケージの下に敷いて使います。

うちはピタリ適温プラスの3号を使っています。ピタリ適温プラスはペットヒーターの中でも定番なので使いやすいです。

大きさは様々ありますが、ケージに合わせたサイズを使いましょう。うちは奥行き45cmのケージを使っているので、3号サイズがちょうどよいです。

ピタリ適温プラスはケージの外側に敷きますが、触るとほんのり暖かく、

f:id:masa381man:20170810121927j:plain

ハリネズミもこんな感じでぺたっと寝そべって暖を取ります。

写真ではヒーターを直接敷いているように見えますが、これはケージが透明だからそう見えるだけで実際は外側に敷いています。

直接敷くと火傷しちゃうおそれがあるので敷かないようにしましょう。

ヒーターは、大体10月~5月辺りは使っておくことをおすすめします。

5月は暖かい日もありますが、まだ冷える日もありますので必要です。

暑い時は寝床から出てヒーターから離れた場所で寝てますので問題ありません。6月に入って暑い日が続いてきたら外しましょう。

ヒーターの補助におすすめなアイテム

真冬のかなり寒い時期は、ヒーターの補助にうさ暖を使うことをおすすめします。

その名の通りうさぎが暖をとるためのアイテムですが、ハリネズミも喜んでこの上で寝ます。

ハリネズミにはあたたかすぎるので、ペットシーツや布を巻いたりして直接乗らないようにしましょう。

うさ暖を使わないまでも、ケージ内に寝袋や布を丸めたものを入れておくと喜びます。

こういう感じで寒い時はくるまってくれます。

ケージ内を暖めるヒーターを使う

次に、ケージ内を暖めるヒーターを準備します。

f:id:masa381man:20170810124423j:plain

暖突が定番です。これは遠赤外線ヒーターで、ケージの天井に取り付けることで上からケージ内全体を暖めることができます。

暖突は使っている方も多く定番商品ですね。ハリネズミのケージならMサイズが適しています。

ねじも付いてくるので、ドライバーを使って上に取り付けます。

金網ケージなら難なく取り付けることが可能ですし、ハリネズミ用のケージであれば暖突を取り付けることも想定して作られているので、問題なく取付可能です。

そのくらい暖突は定番ってことですね。

暖突を使う時はサーモスタットで温度調節

暖突は結構ケージ内が暖かくなるので、冬には必須のアイテムです。

しかし、3月や11月など、暖かい時もあれば寒い時もある時期なんかは、温度が上がりすぎちゃう時があります。

ハリネズミの場合は温度が上がりすぎてもよくないので、サーモスタットを使います。

サーモスタットは温度調節ができる装置で、暖突とつなげて使うことで、設定した温度を超えると自動で暖突の電源をオフにしてくれるというかなり便利なアイテムです。

f:id:masa381man:20170810125454j:plain

このプランと下がっている黒い棒が、温度を測るためのセンサーです。

f:id:masa381man:20170810125603j:plain

サーモスタットから3本のコードが出ていますが、1つは先程の温度センサー、1つは電源コード、そしてもう1つが写真手前にある暖突の電源コードとつなげるコードとなります。

サーモスタットにはダイヤルがついており、これで温度を設定できます。この設定した温度を下回ると暖突の電源がオンになり、設定温度を超えると自動でオフになります。

温度センサーは天井付近ですが、実際寝床にはヒーターもつけていますので天井と地面とでは温度差があります。

そのケージ内の温度差を想定した上で、大体22度くらいを設定温度にしています。

天井付近が21度くらいになるとケージの地面付近は24度位になりますし、天井付近が22度を超えてくると地面付近は26度を超えてきます。

ケージ内の温度差は大体3~4度辺りといったところでしょうか。

そうするとハリネズミの行動範囲を大体25度~26度辺りに保つことができますから、適温の状態に近づけておくことができるのです。

このようにしておくと、春先や秋頃は日中は電源オフ、夜になると電源オンというようなサイクルになってきます。

夏の暑さ対策(湿度・温度管理)

f:id:masa381man:20170810130941j:plain

次は夏の温度や湿度管理について解説します。夏は湿度も高くなるので、温度と湿度両方を気にしておかなくてはいけません。

結論からいうと夏の暑さ対策はクーラー一択です。

クーラーよりも、除湿機能(ドライ機能)にしておいた方が、より湿度も下がります。

ただ、ハリネズミにエアコンの風が直接当たらないように、ケージの設置場所は気をつけましょうね。

こうなると夏場はずーーーっとエアコン付けっぱなしなの!?と思われる方もいるかと思います。

はい、うちは1日中付けっぱなしです。特に、夜もクーラー消しておくと湿度が60%超えてくるのでクーラーは必須です。

28度設定でドライモードにしてくと、ケージ内が大体26~28度、湿度は55%前後に抑えることができるので、なかなか消せません。

とはいえ、エアコンは付けたり消したりするよりも付けっぱなしのほうが電気代が安くなるデータもあります。

多少電気代は高くなりますが(飼う前と比べて大体2,000円くらい)、ハリネズミの健康のことを考えればさほど高くはありません。

湿度が気になるなら除湿機を導入

ケージ内の湿度がどうしても下がらない時は除湿機を導入するのも手です。

湿度は40%が理想と書いてあるとこも多いですが、獣医師さん曰く40~60%の範囲であれば問題ないとのこと。

ただどうしても60%をオーバーし続けるといった場合は、除湿機を置いておきましょう。

最後に

f:id:masa381man:20170810133341j:plain

以上、ハリネズミの温度対策・湿度対策について解説してきました。

簡単にまとめると次のようになります。

  • 温度は26度前後、湿度は40~60%が理想
  • ケージ内には必ず温湿度計を設置
  • 冬場はヒーター+暖突で寒さ対策
  • 夏場はエアコンで湿度・暑さ対策

ハリネズミが快適過ごせるように、温度・湿度対策は徹底して行いましょうね!

意外!?名探偵コナンにまだ出ていない有名・人気声優まとめ【コナン声優一覧】

$
0
0

f:id:masa381man:20170811211530j:plain

出典:amazon.co.jp

こないだ、名探偵コナンが連載1000話を迎え、アニメも放送開始後20年以上経ちました。

名探偵コナンは事件ごとに容疑者が異なりますし、これまでの登場人物はすさまじい数にのぼります。

登場人物が多いということは、それだけ出演声優も多いということ。今や人気の声優も、コナンの歴史をさかのぼると無名時代に出演していた、なんてこともあります。

今回は、長い歴史をほこるアニメ・名探偵コナンで、いまだ出演していない声優を紹介します。

意外な声優さんもいらっしゃいますので要チェック!今後出演するかどうかも注目です!

未出演の人気・有名声優

それでは、名探偵コナンにまだ出たことがない声優の一覧を一気にまとめます!

五十音順、敬称略です。故人の方は掲載していません。

名探偵コナン未出演声優一覧
  • 赤崎千夏
  • 阿澄佳奈
  • 雨宮天
  • 安済知佳
  • 井澤詩織
  • 石上静香
  • 石川界人
  • 石川由依
  • 石原夏織
  • 伊藤かな恵
  • 上坂すみれ
  • 上田麗奈
  • 内田彩
  • 内田真礼
  • 内山昂輝
  • 江口拓也
  • 大久保瑠美
  • 逢坂良太
  • 大坪由佳
  • 大西沙織
  • 大山のぶ代
  • 小倉唯
  • 小野友樹
  • 小原乃梨子
  • かかずゆみ
  • 加隈亜衣
  • カシワクラツトム
  • 金田朋子
  • 神谷浩史
  • 木村亜希子
  • 木村良平
  • 後藤沙緒里
  • 小林裕介
  • 斉藤壮馬
  • 斎藤千和
  • 佐倉綾音
  • 佐藤利奈
  • 島崎信長
  • 嶋村侑
  • 清水愛
  • 洲崎綾
  • 鈴村健一
  • 諏訪彩花
  • 瀬戸麻沙美
  • 大地葉
  • 高垣彩陽
  • 高橋美佳子
  • 高橋李依
  • 高森奈津美
  • 竹内順子
  • 田中真弓
  • 田中美海
  • 種田梨沙
  • TARAKO
  • 津田美波
  • 照井春佳
  • 東山奈央
  • 冨永みーな
  • 豊崎愛生
  • 豊永利行
  • 南條愛乃
  • 西明日香
  • 花江夏樹
  • 花澤香菜
  • 中村悠一
  • 沼倉愛美
  • 羽多野渉
  • 早見沙織
  • 潘めぐみ
  • 日高里菜
  • 平野綾
  • 福圓美里
  • 福原香織
  • 藤田咲
  • 細谷佳正
  • 前野智昭
  • 牧野由依
  • 松岡禎丞
  • 三上枝織
  • 水瀬いのり
  • 水橋かおり
  • 村川梨衣
  • 諸星すみれ
  • 安野希世乃
  • 山本希望
  • 佳村はるか
  • 代永翼
  • 米澤円
  • Lynn

はい、くっそ多いですね。

どのくらいいるんだろ?と興味本位で始めたわけですが、いざ調べ始めるとキリがなく、ここ3~4年アニメの主要キャラを演じることが多くなった若手声優さんも入れたので、結果的にこんな人数になってしまいました。

この人は人気でも有名でもないだろ」なんて言わないでね。載せないなら載せないで「◯◯載ってないとかww」とか言われるんだし。

名探偵コナンはベテラン偏重で、若手声優は未出演もしくは容疑者役で出演することが多いですね。

アニメ放送が20年以上経ちますし、主要キャラを演じている声優がベテランになっていることもあるのでしょう。

ただ、まだ出ていない声優の中でも、ワンピースのルフィ役を務める田中真弓さんや、進撃の巨人のリヴァイ兵長を務める神谷浩史さんなど、この声優さんまだ出てないんだ!という意外な名前もちらほら。

未出演声優は若手の方がほとんどですが、中堅~ベテランクラスの声優さんも意外にいるんですよね。

ここ最近準レギュラーになりつつある人気・有名声優

ここではここ最近準レギュラーになりつつあるキャラの声優をまとめます。

また、最近のキャラでなくても、ちょっと出番が減ったキャラもここで紹介しています。

森川智之(羽田秀吉)

f:id:masa381man:20170815234238j:plain
出典:http://homepage2.nifty.com/yo-roppaken/

森川智之さんはスラムダンクの水戸洋平、キン肉マンII世のテリー、金田一少年の事件簿の明智警視など、代表作を挙げるとキリがないくらい有名な声優です。

東京ディズニーシー内でアナウンスしていることでも有名ですね。

そんな森川さん、過去はコナンでは容疑者役で出演していますが、プロ棋士である「羽田秀吉」の声を担当しています。

三石琴乃(本堂瑛海)

f:id:masa381man:20170816070829j:plain
出典:http://sakukanasocc10.seesaa.net/

三石琴乃さんはセーラームーンで月野うさぎ、エヴァンゲリオンの葛城ミサト、ドラえもんの野比玉子など有名な役を多く担当している有名声優です。

キール編で出番が多かったですが、バーボン編からは出番がほとんどありません。

CIAとして黒の組織に潜伏中なので、今後再び出番が増えることが期待されます。

野田順子(本堂瑛祐)

f:id:masa381man:20170815235027j:plain
出典:https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/

野田順子さんはワンピースでたしぎ、ラブひなの紺野みつね、メジャーで茂野桃子を担当している人気声優。

コナンでは、本堂瑛祐役で出演しました。

物語では留学のため既に退場しており、再登場は今のところありません。

田中敦子(領域外の妹)

f:id:masa381man:20170815235524j:plain
出典:http://renote.jp/

田中敦子さんは攻殻機動隊の草薙素子役でおなじみのベテラン声優。

コナンでは領域外の妹役で出演しています。ラム編の重要な鍵を握る人物であり、今後の出番増が期待できるキャラです。

櫻井孝宏(比護隆佑)

f:id:masa381man:20170815235856j:plain
出典:https://pbs.twimg.com/

櫻井孝宏さんはおそ松さんの松野おそ松、金色のガッシュベルの高嶺清麿、ダイヤのAの御幸一也など女子人気がかなり高い人気声優。

コナンでは、ごくごくたまにしか出演していませんが比護隆佑役を演じています。

過去には犯人役で出演していました。

山路和弘(服部平蔵)

f:id:masa381man:20170816000311p:plain
出典:http://girlschannel.net/

山路和弘さんはPSYCHO-PASSの雑賀譲二、ワンパンマンのシルバーファング、ワンピースのセニョール・ピンクを担当しています。

服部平蔵の声は小山武宏さんが担当していましたが、映画「から紅の恋歌」より山路さんが担当することになりました。

TV版での登場はまだですが、映画も変わっているのでTV版も山路さんになるのでしょうか・・・?

田中理恵(三池苗子)

f:id:masa381man:20170816064612g:plain
出典:https://prcm.jp/

田中理恵さんは人気声優の山寺宏一さんの奥さんでも知られていますね。

これまでガンダムSEEDのラクス、ちょびっツのちぃ、プリキュアの九条ひかりを担当してきました。

千葉刑事の幼馴染として、警視庁関連の話での出番が増えつつあります。

高木刑事と佐藤刑事の本庁の刑事恋物語シリーズが落ち着いたので、今度はこの2人の恋模様から目が離せませんね。

堀秀行(新出智明)

f:id:masa381man:20170816065148j:plain
出典:http://rupanana.fam.cx/

堀秀行さんは機動武闘伝Gガンダムのシュバルツ・ブルーダー、魁!!男塾の剣桃太郎、キン肉マンのウォーズマンを担当しています。

新出先生はベルモット編にて伏線のため出番が多かったですが、ベルモット編以降は出番がほとんどありません。再登場はあるのでしょうか。

井上喜久子(キャンティ)

f:id:masa381man:20170816074502j:plain
出典:http://www.conan-jiten.info/

井上喜久子さんはらんま1/2の天道かすみ、キャプテン翼の大空翼、CLANNADの古河早苗役を演じています。

黒の組織が大々的に登場する際はほぼ必ずといっていいほど登場しますね。オラついている女スナイパーです。

小清水亜美(上原由衣)

f:id:masa381man:20170816065825j:plain
出典:https://twitter.com/

小清水亜美さんは交響詩篇エウレカセブンのアネモネ、ペルソナ4の天城雪子、プリキュアの北条響を担当してきました。

長野県警の刑事として、長野関連で事件がある時は必ず登場してきます。大和警部や諸伏警部と併せて、出番が増えつつありますね。

速水奨(諸伏高明)

f:id:masa381man:20170816070123j:plain
出典:http://tanteiconan.jugem.jp/

速水奨さんは、超時空要塞マクロスのマクシミリアン・ジーナス、聖戦士ダンバインのバーン・バニングス、BLEACHの藍染惣右介を担当してきました。

上原刑事と同じく長野県警の刑事として、長野関連の話では必ず登場します。

実は出演している人気・有名声優

最後に、実はちゃっかりコナンに出演していた人気声優を紹介します。

登場回数はほんの数回か1回に留まりますが、主要人物と関係が深いキャラに限定しています。

容疑者等モブキャラはここには含めていません。

藤原啓治(伊達航)

f:id:masa381man:20170816071449j:plain
出典:http://www.conan-jiten.info/

藤原啓治さんはクレヨンしんちゃんの野原ひろし、鋼の錬金術師のマース・ヒューズ、エウレカセブンのホランド・ノヴァクを担当しています。

故人のため回想でしか登場はありませんが、高木刑事の先輩、安室透の親友と主要人物とかなり関係が濃い人物です。

小野大輔(伊織無我)

f:id:masa381man:20170816071943j:plain
出典:https://twitter.com/

小野大輔さんは涼宮ハルヒの憂鬱の古泉一樹、黒執事のセバスチャン・ミカエリス、おそ松さんの松野十四松を担当するなど女子人気が高い声優です。

コナンでは大岡紅葉の執事である伊織無我を担当しています。

映画版で1度のみの出演ですが、原作では何度か登場しているので、今後アニメでも出番増が期待されます。

小野大輔はコナンでは昔TVナレーション役などチョイ役で出演していました。今や人気声優の無名時代の声も聞けるので、歴史を感じますね。

ゆきのさつき(大岡紅葉)

f:id:masa381man:20170816073223j:plain
出典:http://playnews.xsrv.jp/

ゆきのさつきさんは犬夜叉のかごめ、ひぐらしのなく頃にの園崎魅音(詩音)、銀魂のお妙さんを担当しています。

コナンでは服部平次に想いを寄せる大岡紅葉役で映画に登場しました。

映画で原作に先駆けての登場となりましたが、原作でも何度か登場しているので、今後アニメでも出番が増えるキャラです。

三木眞一郎(萩原研二)

f:id:masa381man:20170816073601j:plain
出典:http://b.faloo.com/

三木眞一郎さんはポケモンのコジロウ、頭文字Dの藤原拓海、幼女戦記のレルゲンを担当しています。

萩原研二は故人のため回想での登場ですが、佐藤刑事にまつわる重要人物の1人でもあります。

緑川光(スコッチ)

f:id:masa381man:20170816074117j:plain
出典:http://neoapo.com/

緑川光さんはスラムダンクの流川楓、ガンダムWのヒイロ、ドラゴンボールの天津飯を担当しています。

スコッチは故人ですが、赤井秀一と安室透の因縁の深い人物のため、度々回想で登場しています。

松本梨香(九条玲子)

f:id:masa381man:20170816074849p:plain
出典:http://b.faloo.com/

松本梨香さんはポケモンのサトシ、おそ松くんの松野チョロ松、遊戯王の獏良を担当しています。

九条玲子はアニメオリジナルの法廷の対決シリーズで妃弁護士のライバルとして過去に何度か登場していました。

2011年に放映された「法廷の対決IV 裁判員小林澄子」以降登場がありません。

丹下桜(米原桜子)

f:id:masa381man:20170816075313j:plain
出典:https://prcm.jp/

丹下桜さんはカードキャプターさくらの木之本桜、ラブプラスの小早川凛子、Fateのセイバーを担当しています。

米原桜子は容疑者で何度か登場しました。三池苗子の幼馴染です。

丹下桜さんが担当したのは、さくら関連・・・?

折笠愛(目暮みどり)

f:id:masa381man:20170816075748j:plain
出典:http://www.conan-jiten.info/

折笠愛さんは幽遊白書の桑原静流、ポポロクロイス物語のピエトロ、サクラ大戦の藤枝あやめを担当しています。

コナンでは目暮警部の奥さんである目暮みどり役を演じていました。

過去には、コナンの数ある事件の中でも人気が高い「ピアノソナタ月光殺人事件」で浅井先生役を務めています。

増山江威子(フサエ・キャンベル・木之下)

f:id:masa381man:20170816080222j:plain
出典:http://www.detectiveconanworld.com/

増山江威子さんはキューティーハニーの如月ハニー、ルパンの峰不二子、パーマンでパー子を担当しています。

コナンの劇中で人気の高いフサエブランドの社長であるフサエさんの役を演じています。

「イチョウ色の初恋」で、阿笠博士の初恋の相手として登場。その回のラストは意味深な感じでしたが、それ以降登場がありません。

なお、フサエさんの運転手役をルパンの次元役を務めている小林清志さんが担当したため、この回は次元と峰不二子の共演が見れる貴重な回となりました。

小松未可子(和田陽奈)

f:id:masa381man:20170816085847j:plain
出典:http://ja.jaconan.wikia.com/

小松未可子さんはHEROMANのジョーイ、亜人の下村泉、風夏の石見沙羅を担当しています。

コナンでは蘭の空手のライバル役として登場しました。

沢城みゆき(小泉紅子・峰不二子)

f:id:masa381man:20170816072655j:plain
出典:http://tc.wangchao.net.cn/

沢城みゆきさんはローゼンメイデンの真紅、化物語の神原駿河、SAOのシノンなどを担当しています。代表作が多い言わずと知れた人気声優ですね。

ここに出すかどうか迷いましたが、小泉紅子と峰不二子両方でコナンに出演しているので掲載しました。

小泉紅子はまじっく快斗で登場していますが、コナン本編でも怪盗キッドと対峙した際に登場があります。

峰不二子はルパンと共演した時ですね。完全にコナンのキャラでもなんでもありませんが、一応共演を果たしているということで・・・。

名探偵コナンを漫画やアニメでおさらい!

コナンを漫画で読みたい

コナンの漫画は「eBookJapan」というサイトで電子書籍として購入できます。パソコンやスマホで読むことができますよ!

全巻、冒頭部分が無料で読めます。

会員数130万以上、累計販売冊数が約7000万冊を超える超老舗サイトです。

コナンのコミックスをもう1度揃えたい方は、全巻マンガドットコムだとお得に一気に買えます。

中古ではありますが、Amazonや楽天で一冊ずつ買うよりまとめて買えて便利です。

コナンをアニメで観たい

声優ファンの方でも楽しめる名探偵コナン。アニメを振り返って、好きな声優さんの登場シーンを見てみましょう。

コナンのアニメは、huluに登録すると、2週間無料で視聴することができます。アニメだけでなく映画も視聴できますよ!

dTVは月額500円とhuluよりかなり安く楽しめますが、コナンの配信数はやや少なめです。なるべく多くの話を追いかけたい場合はhuluがおすすめですが、低価格で視聴したい方はdTVがおすすめ。

まとめ

以上、名探偵コナンでまだ登場していない声優さんや、実は登場していた声優さんを紹介しました。

端役で出演していても数年後に主要キャラで出演、というパターンもこれまで何度もあったので、今後も楽しみですね。

まだ出演していない声優さんも、どういった形での登場があるか期待です。

もし、この人がまだ出ていないよ!この人登場したよ!などあれば、twitterからでもお問合せからでも気軽に教えて下さいね!

【超まとめ】ハリネズミを飼う時は最初に何を用意したらいい?はりねずみを飼う前に必要なアイテムまとめ

$
0
0

f:id:masa381man:20170721061723j:plain

最近飼う人が増えてきているハリネズミ。ペットショップでの取り扱いも増えていますよね。

そんなハリネズミですが、いざ飼うとなったら何を準備していいのか戸惑う方も多いと思います。

今回は、ハリネズミを飼う時に準備すべきものをまとめてみました。

これからハリネズミを飼うことを検討している方は是非チェックしてみてください!

1.飼育ケージ

f:id:masa381man:20170727114852j:plain

ケージとは、ハリネズミを飼育するための飼育小屋です。ゲージではないので注意しましょう!

サイズは大体横幅60cmの奥行き45cmを最低限として選べば問題ないです。

ハリネズミのケージとして選ばれるのは、次のケージが一般的です。

  1. シャトルケージ
  2. ガラスケージ
  3. アクリルケージ

上記の他に、昆虫や爬虫類を飼う時に使われるプラスチックケージや、衣装ケースを加工したものが使われることもあります。

ただ、プラスチックケージは狭いですし、衣装ケースは値段は安いですが加工が必要なためあまりおすすめできません。

僕としては上の3つからいずれかを選ぶことをおすすめします。

これまで使ってきたケージのレビューについては下記記事に詳しくまとめているので、知りたい方はチェックしてみてくださいね。

飼育ケージはどれを選べばいい?

シャトルケージ、ガラスケージ、アクリルケージのどれを選べばいいのでしょうか?

各ケージを比較するとこのような感じになります。

シャトルガラスアクリル
見た目★☆☆★★☆★★★
値段★★★★★☆★☆☆
重さ★★★★☆☆★★☆
保温性★★☆★★★★★★

シャトルケージは値段が安く、軽いのが特徴です。逆に見た目や保温性はそこまで良くはありません。

機能重視というより値段重視のケージとなります。


ガラスケージは値段・見た目・保温性などどれも合格点レベル

ガラスのため重いのが難点ですが、値段も機能もそこそこで問題なければガラスケージ一択です。

というか、よほどこだわりがなければ、ガラスケージ代表格のパンテオンで問題ありません。

パンテオン利用者は多いので、ケージのレイアウトも組みやすいです。

対してアクリルケージはハリネズミケージの最高峰に位置します。

アクリルケージはオーダーメイドから既製品まで多くありますが、どれも3万~5万ほどする高価格帯のものばかりです。

お金に余裕があるのであればアクリルケージが一番良いですが、そこまで・・・という方は先程のパンテオンで問題ありません。

2.食事環境

ハリネズミに必要な栄養素は次の通りと言われています。

  • タンパク質:30~50%
  • 脂質:10~20%
  • 繊維質:約15%

この他にビタミン、ミネラル、必須アミノ酸が必要と言われています。

上記の数字を元に、必要な栄養素に収まるように与えていきましょう。

ハリネズミは偏食しがちで、個体によって好き嫌いが激しいので、ペットショップやブリーダーに飼育環境を聞いて、それまで食べていたものを与えるのが無難です。

ただ、食べていたものでも突然食べなくなると気があるので、2~3種類をミックスして与えるのがおすすめです。

ハリネズミの餌について詳しくは下記記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね。

ハリネズミの餌はどれがおすすめ?

うちは生後半年前までは「SANKO ハリネズミフード」、半年以降は「ハーリーの主食」、「Fay(フェイ)」、「ロイヤルカナン 猫用 満腹感サポート」を与えています。

よく使われるハリネズミの餌を並べるとこんな感じになります。

フードSANKOフードFayMazuri(マズリ)ハーリーの主食ジクラアギトロイヤルカナン
たんぱく質30%以上30%以上28%以上34%42%以上32%以上
脂肪10%以上9%以上11%以上7%11%以上7%以上
繊維9%以上3%以下13%以下6%5%以下14.9%以下
灰分7.0%以下不明8.0%以下8.0%以下7%以下9.7%以下
その他栄養素ビタミンA、D3、カルシウム、リンなどビタミンA、E、カルシウムなどビタミンA、B、E、ビタミンDなどビタミンA、D3、E、タウリン、リンなどビタミンEなどビタミンC、B、E、カルシウムなど

我が家では、ハリネズミのフードはお試しパックを購入しています。

通常のフードパックは300gとか500g入っているため、2~3種類を混ぜて与えようと思うと1ヶ月で使いきれません。

1ヶ月以上経つと保存状態が心配なのでなるべく1ヶ月で使い切りたいので、その点100g単位で売っているお試しパックが非常に便利なんです。

フードのお試しパックは、楽天の「はりねずみんみん共和国」さんが非常に便利に買えます。

ハリネズミの餌の他にも、床材や砂も売っているので、毎回セットで購入しています。

ハリネズミのおやつを用意する

決して必須とまではいきませんが、野生のハリネズミは生きた昆虫を食べて生活しているので、ミルワームやコウロギを与えると喜びます。

飼い主になついてもらうためにも、おやつは結構大事ですね。




ハリネズミの餌皿・給水器

f:id:masa381man:20170816131324j:plain

上のハリネズミの餌を入れるためのお皿は特になんでも良いです。ただ、皿が深すぎると食べづらくなってしまうので、適度に大きくて浅いものを用意しましょう。


次に給水器ですが、これまでの飼育環境で給水器を使っているなら、容易く給水器で水をあげることが可能です。

給水器の使い方を理解してくれない場合は、ハリネズミのエサ皿やヤドカリオアシスなどで代替可能です。


3.床材

f:id:masa381man:20170816131802j:plain

ケージの床に敷くものを床材(とこざい?ゆかざい?)と呼びます。

ハリネズミは糞尿が多い生き物なので、ケージに床材を敷いておかないとあっという間に汚れてしまいます。衛生面を考えても、必ず敷きましょう。

また、ハリネズミは針葉樹にアレルギーが出てしまうので、必ず広葉樹を使いましょう。床材代わりに木の板を敷く方もいますが、針葉樹はアウトです。

我が家で使っている床材の詳しいレビューは下記記事にまとめていますので、気になる方はチェックしてみてくださいね!

おすすめ床材1.コーンリター

f:id:masa381man:20170724231520j:plain

我が家はメインでコーンリターを使っています。

名前の通りとうもろこしが使われている床材で、色も明るいですしかなり見栄えは良いです。

ハリネズミカフェなどもコーンリターを使用していることが多く、メジャーな床材です。

おすすめ床材2.くるみリター

f:id:masa381man:20170724230737j:plain

くるみリターとは、くるみを使って作られた床材で、上の画像のようにポプラチップやコーンリターと違ってやや暗めの色が特徴です。

ハリネズミが歩くとザクザク音がするので、動いているのがすぐわかりますね。くるみで作られているだけあってかなり固いです。

素材がひんやりしているので、夏向けです。といっても、別にヒーターで温めれば良いので年中使っても良いと思います。

ホコリも出ないので、ハリネズミの体に優しい床材です。

おすすめ床材3.ポプラチップ

f:id:masa381man:20170720070131j:plain

ポプラは広葉樹ですし、いい感じにパラパラしているのでホコリっぽくもありません。見た目も明るくこれは良かったです。

ハリネズミにとってもこれは動きやすかったのか、敷き詰めたチップを自分の巣に運んでバリケートを作っていました

おすすめ床材4.広葉樹マット

f:id:masa381man:20170724205330j:plain

飼った当初は広葉樹マットを使っていました。写真を見るとわかりますが、すごくふかふか感がある床材です。

この広葉樹マットはペットショップでも使っていましたし、慣れているとこのことでしばらく使っていたのですが、どうも体をポリポリ掻く仕草が多くなってきたので辞めました。

値段も安くて使いやすいんですが、床材入れ替えの時に粉塵が結構舞いますし、ハリネズミだけでなく人間側もアレルギーが心配になる床材です。

上記の他にも、100均の人工芝やペットシーツを使う方も多いようです。

インスタでハリネズミを検索すると、割とペットシーツ人口が多いみたいですね。

4.寝床

f:id:masa381man:20170816131838j:plain

ハリネズミは狭くて暗い場所が大好きです。そのためケージ内に隠れる寝床を用意しておきましょう。

寝床は様々なものが販売されていますが、うちはハリネズミの隠れ家を使用しています。

この他に、形を自由に変えられるペットナチュラルバーや跳び箱ハウスも人気です。


5.回し車

f:id:masa381man:20170816131954j:plain

ハリネズミは夜になると活発に行動し始めます。そのため、ケージ内には必ず回し車を設置しておきましょう。

ちゃんと夜になると回し車でカラカラ回し始めますよ。運動不足やストレス解消にもなるので、回し車は必須です。

なお、ハリネズミはなぜか回し車を回しながら糞尿しまくるので、回し車は毎日お手入れしましょう。

回し車は主にプラスチック製かメタル製かを選ぶことができます。


メタルサイレントはサイズが大きいので置けるケージを選びます。また、金網なのでハリネズミが足を挟んで怪我するリスクもゼロではないです。

一応メタルサイレントには専用のメンテナンスシートがついており、これをつければ怪我リスクも防げますし、糞尿の掃除も楽になります。

メタルサイレントかサイレントホイールを選ぶかは、ケージのインテリアと合わせて考えても良いですが、メタルサイレントを選ぶならメンテナンスシートも使うことをおすすめします。

また、メタルサイレントもサイレントホイールも、一回り小さいタイプもありますが大きいサイズを選んでおきましょう。

小さいタイプだと、成長するにしたがい回すのが窮屈になってしまい、腰に負担がかかりますので・・・。

6.砂場

f:id:masa381man:20170816131922j:plain

砂場は必須ではありませんが、置いておくとここでおしっこやうんちをしてくれます。

また、ハリネズミは砂浴びといって砂に体をこすりつけて体についた汚れやダニを落とす習性があります。

置いておくと入浴代わりにもなって便利です。

砂を入れる場所は、小動物専用の砂置き場、ケースを半分にカットしたもの、猫瓶など様々なものが使われています。

寝床で紹介したハリネズミの隠れ家を逆さまにして設置するのもアリです。

f:id:masa381man:20170728175906j:plain

我が家では現在、調理に使うトレーを使っています。

f:id:masa381man:20170727130410j:plain

「野田琺瑯 ホワイトシリーズ」の浅型のSサイズは、横幅14.5cmの奥行き20.8cmとちょうどいい大きさです。高さも4.4cmで、高すぎないのでハリネズミが問題なく出入りできます。

これはかなりしっくりきたのでずっと使っています。

ハリネズミの砂は、一番おすすめはくるみ砂です。

これは燃えるゴミにも出せますので後処理も楽。

猫用の砂など、濡れると固まるタイプは絶対に使わないようにしましょう。誤って飲み込んだ際、体の中で砂が固まってしまいとても危険です。

ハリネズミ用の砂は上記のくるみ砂か、燃えるゴミには出せませんが値段が安いSANKOのハリネズミサンドがおすすめです。

7.温度調節

f:id:masa381man:20170816132100j:plain

ハリネズミはとても温度・湿度に敏感な生き物です。

はりねずみは30度を超えると夏眠20度を下回ると冬眠に入ってしまいます。

夏眠も冬眠も命にかかわることなので、温度や湿度は徹底して管理しなければなりません。

理想の温度は26度前後、湿度は40~60%と言われています。

ケージ内の温度・湿度をチェックするためにも、ケージ内には必ず温湿度計を設置しておきましょう。

ハリネズミの温度・湿度対策については、別記事に詳しくまとめましたので、詳しく知りたい方はチェックしてみてくださいね!

冬の温度対策

冬の寒さ対策には、次の暖房器具を準備しておけば問題ありません。

  1. ヒーター
  2. 暖突
  3. サーモスタット
  4. うさ暖や布団(必要に応じて)
ヒーターで下を暖める

f:id:masa381man:20170810121507j:plain

まずは、床を暖めるためのヒーターを用意します。

人間でいう床暖房みたいなもんですね。これをケージの下に敷いて使います。

うちはピタリ適温プラスの3号を使っています。ピタリ適温プラスはペットヒーターの中でも定番なので使いやすいです。

大きさは様々ありますが、ケージに合わせたサイズを使いましょう。うちは奥行き45cmのケージを使っているので、3号サイズがちょうどよいです。

ケージの外に敷くので、中がどれだけ暖かくなるか不安かもしれませんが、触るとほんのり暖かいです。

f:id:masa381man:20170810121927j:plain

ハリネズミもこんな感じでぺたっと寝そべって暖を取ります。

暖突でケージ内を暖める

f:id:masa381man:20170810124423j:plain

ケージ全体を暖める暖房器具は暖突が定番です。これは遠赤外線ヒーターで、ケージの天井に取り付けることで上からケージ内全体を暖めることができます。

暖突は使っている方も多く定番商品ですね。ハリネズミのケージならMサイズが適しています。

サーモスタットで温度調節を行う

暖突をつけると結構暖かくなりますが、時期によっては暖かくなりすぎな時があります。

例えば寒暖差が激しい春先など、夜は必要ですが日中に暖突をつけておくとケージ内が30度近くにも上昇するため危険です。

かといって、毎度毎度温度を見ながら暖突の電源をオンオフするのも大変です。

そこでサーモスタットを使います。

サーモスタットは温度調節ができる装置で、暖突とつなげて使うことで、設定した温度を超えると自動で暖突の電源をオフにしてくれるというかなり便利なアイテムです。

機械が自動でオンオフしてくれるので、ケージ内を25~26度辺りの理想の温度に保っていてくれます。

真冬はヒーターの補助を使う

真冬のかなり寒い時期は、ヒーターの補助にうさ暖を使うことをおすすめします。

その名の通りうさぎが暖をとるためのアイテムですが、ハリネズミも喜んでこの上で寝ます。

ハリネズミにはあたたかすぎるので、ペットシーツや布を巻いたりして直接乗らないようにしましょう。

うさ暖以外にも、寝床にハリネズミがくるまることができる布を置いておくと、寒い時はくるまってくれます。

夏の温度・湿度対策

冬は湿度も低いため、湿度対策はそこまで必要ありませんが、夏場は湿度も上がりがちなので湿度対策が必要です。

とはいっても何か新しい器具が必要なわけではなく、夏はクーラー一択です。

ドライモード(除湿機能)にしておけば、温度も下がりすぎず湿度も取ってくれるので便利です。

8.飼育本

ネットでも色んな情報が手に入りますが、手元にハリネズミの本を一冊置いておくと万が一の時心強いです。


後は、動物病院にはしっかり通い、何かあったらいつでも獣医師さんに相談できるようにしておきましょう。

9.心構え

f:id:masa381man:20170727114841j:plain

最後に心構えです。

これは、何があっても最後まで面倒を見るという覚悟。何もハリネズミだけでなくペット全般にいえることですね。

ハリネズミは懐きませんし、夜行性で昼は寝ています。診てくれる動物病院も少ないです。

それでも大丈夫ですか?誰かと同居しているのであれば、同意は得ましたか?

お世話する時間はとれますか?

見切り発車で飼うと、飼い主もペットも不幸になってしまいます。

飼う前によく考えてから飼いましょう。

最初にかかるお金はどのくらい?

以上、ハリネズミを飼う時に最初に準備しておくものを紹介しました。

それでは、これらを取り揃えようと思うといくらかかるのか、計算してみました。

暖房器具はここで紹介したものが最低限の設備です。うさ暖は使わないまでも、ヒーター・暖突・サーモスタット・温湿度計は使うことを前提とします。

ヒーター:3,400円、暖突:5,880円、サーモスタット:4,298円、温湿度計:666円なので合計14,244円です。

金額を安く抑えたい場合

  1. ケージ:シャトルマルチ60 3,880円
  2. 餌:Mazuri 1,080円
  3. 床材:広葉樹マット 913円
  4. 寝床:とびばこハウス 1,400円
  5. 回し車:サイレントホイール ビッグ 2,300円
  6. エサ皿:100均
  7. 水皿:100均

本当に安く済ませようと思うと、上記の金額の合計で約24,000円で揃えることができます。

ハリネズミを実際に飼っていると、あそこをこうしたいとかこれを置こうとか色々出てくるので、とりあえず最低限の物を準備するのも手でしょう。

砂場もここでは置いていません。

最初にそこそこの物を揃えたい場合

  1. ケージ:パンテオン 13,110円
  2. 餌:Mazuri 1,080円
  3. 床材:コーンリター 1,300円
  4. 寝床:ペットナチュラルバー 1,980円
  5. 回し車:サイレントホイール ビッグ 2,300円
  6. 砂場:トイレ&ハリネズミサンドのセット 2,200円
  7. エサ皿:100均
  8. 水皿:100均

最低限だけはさすがにかわいそうだから、そこそこの物を揃えたいという場合、上記合計で約37,000円になります。

ここでは砂場も設置しています。これだけ揃えれば、インスタで人気のハリネズミ飼いさん達の飼育環境と近くなります。

とにかくこだわりたい方

  1. ケージ:アクリルケージ 47,500円
  2. 餌:MazuriFay 2,760円
  3. 床材:コーンリター 1,300円
  4. 寝床:ハリネズミの隠れ家 2,700円
  5. 回し車:メタルサイレント 3,700円
  6. 砂場:ハリネズミの隠れ家 2,700円
  7. 砂:ハリネズミの砂浴び用砂 880円
  8. エサ皿:ハリネズミディッシュ 380円
  9. 水皿:アクリルケージに付属

上記を揃えると約76,000円と結構高価になります。

アクリルケージは、オーダーメイドするとこの値段より多少安くなる場合もありますが、飼育環境にとことんこだわりたい方は揃えてもよいかと思います。

ハリネズミの餌も、偏食防止のため人気のMazuriとFayの2つを用意しました。

砂場にハリネズミの隠れ家を使っていますが、これをひっくり返して砂場として使うと、寝床として使っているハリネズミの隠れ家と並べて使えるのでスッキリします。

最後に

以上、ハリネズミをこれから飼う方向けに、最初に用意しておけば良い物を紹介しました。

ハリネズミは生態すべてが解明されているわけではないので、現状最適解がありません。

個体によって合う合わないもあるので、見極めながら使っていきましょうね!

ブリーダーさんや獣医師さんなど、相談できる方を身近に置いておくことも大切です。

特に、飼い始めは必ず健康診断に行って、獣医師さんに色々相談しておくと今後が楽ですよ!

WiMAXの新料金プラン・UQ WiMAX ツープラスギガ放題の料金や評判まとめ

$
0
0

f:id:masa381man:20170822204251j:plain

月間通信容量に上限が無くなったと話題となっている、WiMAXが新たにサービスを開始した新プラン「UQWiMAX ツープラスギガ放題」について解説していきます!

現在のモバイルWi-Fiルーターを主に提供しているサービスは「UQ WiMAX」と「Y!mobile」の2社となっており、以前は2社ともに月間通信容量の上限は「7GB」となっていました。

上限の7GBに達してしまうと「低速モード」となってしまい、かなりの遅さになってしまいます。

一昔前なら月間7GBもあれば十分でしたが、現在は更に高速通信が可能になったスマートフォンやタブレットが普及したことにより7GBでは足りなくなってきましたよね。

皆さんの中にも「最近スマホを買い換えたけど、使用容量がすぐいっぱいになる」といった方もいるのではないでしょうか?

そこで上限が無くなった「UQ WiMAX ツープラスギガ放題」とはどういった料金プランなのか、提供エリアや実測値は如何なるものかまでを解説していきます。

以前までの「UQ Flatツープラス」

f:id:masa381man:20170822205215j:plain

以前までのプランは、2年契約プランとなっており基本使用料は4,196円でした。

その金額に更に「UQ Flatツープラス おトク割&長期利用割引」として、毎月500円の割引が入ります。

よって毎月の月額料金は3,696円で使えます。

「UQ Flatツープラス」にはauのスマートフォンと「auスマートバリューmine」というセット割引が適用可能な4年契約プランも用意されています。

月額料金は2年契約プランと変わりませんが、auのスマートフォンを持っていればauのスマホ代が毎月最大934円割引がされます。

なので実質2,762円の月額料金でWiMAXのモバイルWi-Fiルーターが利用できるということになりますね。

しかし「UQ Flatツープラス」には月間使用容量に7GBという上限が存在しました。

月間使用容量に上限が無くなった「UQWiMAXツープラスギガ放題」ではどういった月額料金となっているのでしょうか?

「UQ WiMAX ツープラスギガ放題」で変わったこと

f:id:masa381man:20170822204251j:plain

ツープラスギガ放題の料金プラン

UQ WiMAX ツープラスギガ放題の月額基本料金は4,880円となっています。

そして「UQ WiMAX ツープラスギガ放題」にも「UQ Flatツープラス おトク割&長期利用割引」の永年500円の割引が適用となり、月額は4,380円となります。

「UQ Flatツープラス」の月額に684円をプラスするだけで月間使用容量が使い放題になるのです。

「UQ Flatツープラス」同様にauのスマホを使っている人には「auスマートバリューmine」の割引が適用可能となります。

更にLTE対応機種で「ハイスピードエリアモード」に切り替え可能になるオプション「LTEオプション」も無料で使用可能になるため、至れり尽くせりです。

「LTEオプション」とは?

WiMAXの電波だけではなく「auのLTE回線」も使用可能にするものです。

WiMAXの電波が提供エリア外の場所でもauのLTE回線が対象であれば問題なくモバイルWi-Fiルーターを使用することが可能な優れものなのです。

ツープラスギガ放題の注意点

月間の使用容量に上限が無くなったことが魅力の「WiMAXツープラスギガ放題」。

しかし見落としやすい制限が未だに一点だけ残っています。

それは3日間の使用容量の制限です。

以前までは「3日間で3GB」を利用すれば翌日の24時間に低速モードとなる通信制限が設けられていました。

しかし現在はその制限自体も「3日間で10GBまで」と大きく緩和されているため、以前のような窮屈さは改善されています。

更に制限時間も翌日18時から8時間と制限面も大幅に緩和。

制限自体は無くなるにこしたことはありませんが、それでも大きな進歩と言えるでしょう。

しかし「3日間で上限超過」した際の速度制限は以前は6Mbpsでしたが現在は1Mbpsとなっています。

6Mbpsであればギリギリ普通に使える速度だったので、この変更は唯一のマイナスポイントですね。

ただ3日間で10GBであれば「自宅で据え置きルーターとして設置して動画をガンガン視聴する」といった固定回線のような使い方をしなければ制限がかかることはありません。

外出先でスマホやタブレット、ノートパソコン等のデバイスでガンガンインターネットを使用する分には問題ないと考えていいでしょう!

提供エリアと実測値は?

f:id:masa381man:20170822205917j:plain

提供エリアは改善されているのか?

WiMAXと言えば「地方では電波が弱い!」というイメージを持たれている方が比較的多いのではないでしょうか?

主要都市であれば問題ありませんが、地方に行ってしまうと使えなくて出張のときにガッカリしたという経験をされた方もいると思います。

「UQ WiMAX ツープラスギガ放題」になってからはどうでしょうか?

現在のWiMAXホームページにあるサービスエリアマップで提供エリアを確認することが可能ですが、2017年3月現在は東京エリアは概ね問題無し。

関西エリアは全域には未だに行き届いていない結果でした。

「LTEオプション」を契約しても未だに行き届いていない地方もあるため、「LTEオプション」加入は微妙な地域もあります。

契約を検討している方はWiMAXホームページでのサービスエリアマップを必ずチェックしておきましょう!

口コミから見る通信速度の実測値は?

「UQWiMAXツープラスギガ放題」の対象機種は下り速度が最大440Mbpsが出ると謳われていますが、実測値はどうなのでしょうか?

口コミから分析していきます!

博多駅でだいたい80Mbpsから100Mbpsに迫るほどまでは出てくれて驚きました!

家では60Mbpsぐらいだけど職場では20Mbps弱。でもそこまで不便に感じない

利用可能エリアであれば多少の落差はありますが、概ね良好と言えるでしょう。

しかし、その一方で「3日間で10GB 」の上限超過により速度制限にかかった人たちの口コミでは…

以前は5Mbpsと制限がかかっても不便がなかったのに、今は1Mbps…自宅に固定回線を引いてなかったから重宝してたのに

前は実質速度制限無しみないなもんだったのに、今は立派な速度制限がついてきたね

と制限時の速度に不満を抱く声が目立ちます。

こちらは今後の改善に期待といったところでしょうか。

おすすめの対象ルータ機種はどれ?

では「UQ WiMAX ツープラスギガ放題」の特性を活かすのであればどの機種がいいのでしょうか?

「LTEオプション」が無料になるのであればauのLTE対応機種で決まり!

f:id:masa381man:20170822210413j:plain

モバイルWi-Fiルーターではダントツで「Speed Wi-Fi NEXT W04」でしょう!

WiMAX2+、au4GLTEともに対応なので、「auスマートバリューmine」が適用可能な方であれば「LTEオプション」が無料で使用可能なのでこれで決まりです!

f:id:masa381man:20170822210518g:plain

「auスマートバリューmine」が適用不可能な方であれば「WiMAX2+」のみ対応の「Speed Wi-Fi NEXT WX03」でもいいでしょう。

下り速度最大は両機種ともに理論値で440Mbpsとなっています。使用可能エリアであれば実測値も心配ありませんね。

  • auスマートバリューmine適用可なら→W04
  • それ以外の方→WX03

据え置き用としてはまだプランに難がある「Speed Wi-Fi HOMEL01」

f:id:masa381man:20170822210722j:plain

外出先ではなく自宅のみでの使用を目的した「Speed Wi-Fi HOME L01」も展開されています。

こちらもWiMAX2+とau4GLTEどちらも対応しておりますが、自宅での据え置き用としては「3日間で10GB」の通信容量の上限がどうしてもネックになってきます。

以前にように制限時の速度が5Mbpsであれば問題はそこまでないのですが、現状では1Mbps程度なので使い勝手がいいとは言えません。

現に3日間での容量上限が設定されていない「SoftBank Air」と比べると見劣りしてしまうのが正直なところです。

制限が緩和されれば据え置き機として今後の有力な選択肢になるでしょう。

最後に

月間での通信容量の上限がなくなったことと「LTEオプション」の活用で利用可能エリアも広がったUQ WiMAX ツープラスギガ放題。

ネットが使い放題になったのでかなりおすすめできるWiFiサービスです。

このページから申し込むとお得なキャンペーンも適用されるので、チェックしてみてくださいね!

おすすめの格安SIMはどれ?オススメ格安SIMや疑問まとめ

$
0
0

f:id:masa381man:20170822115605j:plain

月々1万円前後かかってしまう携帯料金を少しでも安くしたい・・・

そう思ったことはありませんか?

毎月の携帯料金を安くしたい!と思う方にオススメするのが格安SIMへの乗り換え

格安SIMへ乗り換えた方は平均して毎月5,000円安くなったというデータがあります。これを年間にすると約6万円もの携帯料金の節約になっているのです!

総務省が発表している調査では、皆さんが使っているスマホ代の平均は毎月約8,000円~9,000円前後で推移しています。

しかも、スマホ代を節約しようにも、ドコモやau、ソフトバンクといった大手キャリアの料金プランは複雑で、いまいちわかりづらいのが現状ですね。

ところが、格安SIMに乗り換えれば、毎月のスマホ代は高くても月3,000円プランによっては月1,000円代までお得にすることが可能です。

ここでは、「毎月の携帯代を安くしたい!」「格安SIMに興味があるけどどこの会社にすればいいのかわからない・・・」「乗り換えて本当に大丈夫なのか不安・・・」という疑問や不安を持つあなたのために、数ある格安SIM会社の中でも、速度・サポート・安心できる会社かなど万全な格安SIM会社を厳選して紹介しています!

そもそも格安スマホ、格安SIMって何?

ドコモやauの回線を借りて携帯回線サービスを提供している会社のことをMVNOといいます。

そのMVNOが提供しているサービスが格安SIMといって、格安SIMをiPhoneや他のスマホに挿すことによって、これまでの大手キャリア(docomo/au/SoftBank)よりも安く使えるようになるわけです。

もちろん、いまお使いのスマホも格安SIMで使えますが、一部の端末は使えなかったり、契約しているキャリアによっては手続きが必要になります。

また、MVNOが提供しているスマホを格安スマホといって、iPhoneよりも安く買えることができます。格安SIMとセットで契約することもできるのです。

格安SIMはどこを使えばよい?

僕自身、格安SIMは興味があって結構調べましたが、おすすめできる格安SIMは次の3つに絞ることができます。

  1. LINEモバイル:LINEとの相性抜群で今後の伸び代にも期待
  2. mineo(マイネオ):初心者に優しく使い勝手が良い
  3. 楽天モバイル:楽天との相性抜群でかなり安く使える

この3社は、実質◯◯円!という詐欺のような言い出し方はしないですし、料金もプランもシンプルに使える、利用者に優しい格安SIMです。

この3社はどれを選んでも後悔は少ないですが、あえて一番おすすめするとしたら今ノリにノッているLINEモバイルです。

一番おすすめの格安SIMはLINEモバイル

f:id:masa381man:20170822120858j:plain

一番おすすめできる格安SIMに挙げたのはこのLINEモバイル。

格安SIMの中では比較的新しく、利用人数がかなり多いLINEが提供している格安SIMですから、スマホとの相性も抜群です。

LINEやtwitter、インスタグラムなどSNSをどれだけ使ってもパケットを消費しないカウントフリーや、毎日10分まで通話料を無料にできる10分かけ放題など、サービス面がかなり充実しています。

LINEアプリでパケット消費状況や料金確認もできますし、使い勝手はNo.1ですね。

初心者に優しいmineo(マイネオ)

f:id:masa381man:20170822121309j:plain

次におすすめしたい格安SIMはmineo(マイネオ)です。

初心者に優しくサポート力が強いのがメリットで、月額料金も安く速度も速いので、安定した人気を誇ります。

LINEモバイルに10分かけ放題プランが登場するまではmineo(マイネオ)推しでしたが、LINEモバイルの使い勝手がよくなったのでmineo(マイネオ)は2位としました。

それでも十分使いやすい格安SIMですし、家族割が充実していることもメリットです。

毎月1GBまで無料で引き出せるフリータンクや、ヤフー知恵袋のような機能が整ったコミュニティサイト・マイネ王など、利用者が楽しんで使えるような機能がたくさんあります。

楽天サービスとの連携で安く使える楽天モバイル

f:id:masa381man:20170822121651j:plain

楽天カードや楽天市場など、楽天サービスを使っているのであれば楽天モバイルがおすすめです。

楽天モバイルはとにかく月額料金が安いのが魅力ですが、楽天サービスを合わせることで更に安くできます。

楽天モバイルは、1ポイント=1円で使える楽天ポイントが使えるので、楽天カードや楽天市場で貯まったポイントを使えば、スマホ料金を0円にすることだってできます。

また、楽天モバイルは何回でも何時間でも通話できる無制限かけ放題プランがあるので、格安SIMでも通話をばんばん使いたい方にとってもおすすめの格安SIMです。

楽天サービスを使わない人にとってはそこまでメリットが享受できないので、ここでは3位としました。

格安SIMでiPhoneはどれだけ安くなるかシミュレーションしてみた

f:id:masa381man:20170822122249j:plain

格安SIMがいくら安いとはいっても、どれだけ安くなるか未知数だと思います。

そこで、具体的に計算してみました。今回は一番新しいiPhone7を、ドコモで使った時とLINEモバイルで使ったときとを比較しています。

iPhone7をLINEモバイルで使うと料金はこうなる

f:id:masa381man:20170822122421j:plain

ドコモでiPhone7を使うと、毎月8,667円のスマホ料金がかかります。

しかし、SIMフリー版iPhone7を購入し、LINEモバイルの5GBプラン(毎月2,397円)に乗り換えると毎月5,597円に抑えることができます。

もっというと、LINEモバイルはLINEやInstagramなどSNSは使い放題なので、3GBプランに落とすこともできますので、そうなると更に安く使うことだってできるわけです。

同じiPhone7でも、毎月3,000円料金が変わってくるので、これが年間だと36,000円の節約になります。

LINEモバイルは初月無料だからもっとお得

先程のグラフで、LINEモバイルの契約開始月が極端に低い点が目立ちます。

これは、LINEモバイルは契約初月が無料で使えるため、iPhoneの本体料金しかかかってないのです。2ヶ月目以降は、24ヶ月目の料金と一緒です。

更に、25ヶ月目以降は、iPhone7の本体料金を支払い終わった後になるので、これ以降は毎月5,000円、年間にすると6万もの差になり、乗り換えないと損し続けている状態です。

5分で完了!超簡単な格安SIMへの乗り換え

今使っているスマホをどうやって格安SIMで使えるようにするのか説明します。

契約している大手キャリアから格安SIMに変更することを「乗り換え」と言います。英語でいうとMNPですね。

携帯会社を変えるとか引っ越すとか言いますが、ここでは乗り換えで統一します。

格安SIMへの乗り換えは難しいものではなく、次の3STEPで完了します。

  1. MNP予約番号を入手する
  2. 格安SIMに申し込む
  3. 初期設定を行う

「MNP」とか「初期設定」とか難しく感じますが、やってみると超簡単・しかも短時間でできるので安心してくださいね!

具体的な乗り換え方法は下記記事に詳しくまとめましたので、チェックしてみてください。

www.miyachiman.com

ココで解決!格安SIMに対する疑問・不安

ここまで格安SIMを説明してきましたが、それでも本当に乗り換えて大丈夫なのか不安な方は多いと思います。

ここでは、格安SIMに対する疑問や不安を解いていきます!

格安SIMは遅くなるんじゃないの?

格安SIMのよくある評判に、回線が遅くなったというものがあります。

確かに、格安SIMは大手携帯会社から回線を借りて運営している以上、大手携帯会社並の速度を出すのは難しいです。

とはいえ、体感速度的にはさほど問題ありません。

確かに、スマホを使う人が多くなるお昼休みの時間帯や夜は遅いなと思う時はあります。

しかし、めちゃくちゃストレスが溜まるほど遅いわけではないので問題ありません。WiFiもありますからね。

スマホ料金が2,000円ちょっとで使えるようになっているわけですから、まぁこのくらいいいかと許せるレベルですね。

5,000円の差は大きいです。大手キャリアを使っている限りのお金の問題は解決できないわけですからね。

速度の問題はいくらでも解決できるので、遅くなるのは気になりません。

格安SIMのサポートは悪い?

格安SIMは店舗数が少なく、大手キャリア並のサポートは受けられないと感じている方は多いです。

しかし、今は格安SIMの店舗も全国に広がってきています。

また、LINEモバイルであればLINEアプリ上から気軽に公式に問い合わせることもできます。

電話する必要も、店舗に行く必要もないので便利です。

他にも、他社で購入したスマホの補償やセキュリティなど、各格安SIM会社とも幅広いオプションを用意していますので、安心して使っていいです。

2年縛り中だから今は格安SIMに乗り換えたくない

大手キャリアには2年縛りと呼ばれる、2年契約があります。縛り期間中に解約すると違約金をとられるので、それが嫌で乗り換えるのを躊躇する方も多いです。

しかし、実はこの違約金を支払ってでも格安SIMに乗り換えたほうがお得になります。

先程のiPhone7を使った時の料金シミュレーションのように、格安SIMに乗り換えれば毎月3,000~5,000円はお得になります。

大手キャリアの違約金は1万円程度なので、毎月3,000円安くなることを考えてもわずか4ヶ月で十分元が取れちゃうのです。

そういうわけで、違約金を払ってでも格安SIMに乗り換える方がメリットが大きいのです。

LINEモバイルは、1年間の最低利用期間はありますが、それ以降はいつ解約しても違約金なんて取られないですから、その点でも大手キャリアより使い勝手は良いです。

最後に

f:id:masa381man:20170822115605j:plain

以上、おすすめの格安SIMの紹介や格安SIMに対する不安や疑問もまとめてみました。

格安SIMや格安スマホに対して、なんとなく難しいイメージを持たれている方は多いと思います。

実際、僕もLINEモバイルを使うまでは結構難しいイメージを持っていましたからね。

しかし、実際に使ってみると全くそんなことはないですし、携帯料金も安くなったのでかなり満足しています。

格安SIMに乗り換えれば、誰でも毎月のスマホ代を3,000~5,000円ほど節約できるようになります。

大手キャリアを使い続けている方が損している状態になってしまうので、格安SIMに乗り換えてスマホ料金を安くしましょう!

▼▼一番のおすすめはLINEモバイル!▼▼

携帯キャリアから格安SIMへの乗り換え方法は?MNP手続きのやり方を徹底解説!

$
0
0

f:id:masa381man:20170822125908j:plain

格安SIMを使うとスマホ料金は節約できるのはわかるけど、やり方がわからず不安・・・。

そう感じている方は多いと思います。ご安心ください。ここで乗り換え方法について解説するので、この記事を読めば安心です!

ここでは、格安SIMに乗り換えたいけどまず何をすればいいのかわからない方のために、MNP(電話番号を変えずに乗り換え)方法を解説します。

これを読めば最初から最後まで問題なく乗り換えできるので、これから格安SIMに変えたい方はチェックしてくださいね!

まずはMNPの手続きを理解しよう

f:id:masa381man:20170822130134p:plain

まずそもそもMNPとは、今まで使っていた電話番号はそのままで携帯会社を変えることを言いいます。

これだと、携帯会社が変わっても、友人や知り合いに電話番号が変わりました!と連絡せずに済むので便利です。

その携帯会社を変える乗り換え作業ですが、いざ乗り換えようと思ってもやり方がわからない方は多いと思います。

しかし、格安SIMへの乗り換えは思ったよりも難しくなく、大きく分けると次の3ステップで済んじゃうんです!

  1. 現在契約中の携帯会社からMNP予約番号(後ほど説明!)を取得する
  2. 取得したMNP予約番号を使い、格安SIMと契約する
  3. 初期設定を行う(ネットワーク設定)

すっごい簡単そうですよね。これらのことは全部自宅でできます。

電話番号を変えずにそのまま乗り換える方は上記の手順だけで格安SIMに切り替えできます。

これらの作業は大体2~3日で完了します。格安SIMが家に届くまでに時間がかかりますからね。

手元を動かす実際の作業時間でいうと、30分もかからないですよ!

ちなみに、それまで使っていた電話番号を使わず、新しい電話番号で契約する方は最初のMNP予約番号は必要なく、格安SIMへの申込と初期設定の2ステップだけで完了します。

それでは、格安SIMへの乗り換え手順の詳細を説明していきます。

STEP1.MNP予約番号を入手する

f:id:masa381man:20170822130931j:plain

まずは、MNP予約番号を取得するところから始めます。

格安SIMに電話番号を引き継ぐ場合、MNP予約番号を取得することは必須の手続きです。ここでは、MNP予約番号を取得するまでの流れを説明します。

MNP予約番号とは?

MNP予約番号。はい、いきなりわからないワードが出てきました。

MNP予約番号とは、格安SIMに乗り換えるために必要な番号のことで、この番号があって初めて電話番号を変えずに乗り換えることができるのです。

なお、MNP予約番号発行=すぐに携帯会社を解約というわけではなく、いまお使いの携帯はそのまま使えるので安心してくださいね。

MNP予約番号を入手しよう!

それでは、実際にMNP予約番号を入手しましょう。

手続きは簡単で、MNP予約番号は今使っている携帯会社に連絡して発行してもらいます。

MNP予約番号は、キャリアごとに次の窓口に電話すれば聞くことが可能です。

  • docomo:0120-800-000 or 151(My docomoからも可)
  • au:0077-75470
  • SoftBank:0800-100-5533

各受付時間は9時~20時となっています。

取得の流れは、電話窓口にて、「MNP予約番号を教えてください」と伝えれば、「MNP予約番号」と「予約番号の有効期限」を教えてくれます。

もちろん、各携帯会社の店舗でも教えてくれますので、電話手続きが不安な方は直接店舗に行くことをおすすめします。MNP予約番号の有効期限は15日間となっています。

MNP予約番号の有効期限に注意!

MNP予約番号の有効期限は15日間ありますが、余裕があると思ってはいけません。

なぜなら、格安SIMに乗り換える時、ある程度有効期限が残っていないといけないからです。

例えば、LINEモバイルなら有効期限は10日以上残っている必要があります。

取得してから5日間しか猶予がないので、出来る限り早めに、というかMNP予約番号を取ったらそのままMNPの手続きに移りましょう。

乗り換えが終わったら携帯会社は自動解約される

これまで使っている携帯会社はどうすればいいの?と思うかもしれませんが、格安SIMへの乗り換えが終了次第自動解約されます。

MNP予約番号を取るということは、これまで使っていた携帯会社の解約を予約する、ということでもあります。

ただ、MNP予約番号を取得して即解約、というわけではなく、あくまで格安SIMを使い始めてから自動で解約される、という流れです。

STEP2.格安SIMに申し込む

f:id:masa381man:20170822132017j:plain

それでは格安SIMに申し込みしましょう。MNPしない場合はここからできます。

格安SIMの申し込みは簡単で、大体5分~10分くらいで終わります。

スムーズに終わらせるためにも、支払いや本人確認で必要なクレジットカードや免許証(保険証やパスポートでも可)を手元に用意しておきましょうね!

格安SIMの申し込みに必要なもの

格安SIMの契約にあたって必要なものは次の3点です。契約の前に用意して、スムーズに進めましょう。

  1. 本人名義のクレジットカード
  2. 本人確認書類(運転免許証や健康保険証、パスポート等)
  3. MNP予約番号

なお、健康保険証しかない場合や、免許証やパスポートの住所変更がなされていない場合は補助書類が必要です。

補助書類は、現在住所や本人氏名の記載がある公共料金領収書や住民票が必要となります。

これらは発行から3ヶ月いないものに限るので注意しましょう。

STEP3.初期設定を行おう

申し込みが終わって、本人確認が無事に済めば2~3日でSIMカードが手元に届きます。

SIMカードが手元に届いたら、スマホにSIMカードを挿して、APN設定(ネットワーク設定)という初期設定を行います。

SIMカードをiPhoneにセットする

ここではiPhoneにSIMカードをセットするやり方を紹介していますが、基本的に他のスマホも大きな違いはありません。

iPhoneにSIMカードをセットするためには、iPhoneに付属の専用金具でSIMトレイを開け、iPhoneに挿入する流れとなります。

1.SIMカードと端末、SIMピンを用意する

f:id:masa381man:20170822132730p:plain

SIMピンとは、下記画像のようなものです。

f:id:masa381man:20170822132837j:plain

iPhoneを購入したら付属するアイテムですが、なければクリップでも代用できます。

iPhoneの電源はオフにしておきましょう!

2.SIMカードを台紙から取り出す

f:id:masa381man:20170822132938p:plain

この時、SIMカードを直接触れないために、手袋を着用したりティッシュにくるんで作業しましょう。

SIMカードに汚れがついてしまうと、上手く作動しないおそれがあります。

3.SIMカードトレーを引き出す

f:id:masa381man:20170822133037p:plain

iPhoneの横に小さな穴があるので、そこにピンを挿すとトレイが開きます。

差し込んだからといって壊れるわけではないので、思い切って差し込みましょう!

4.SIMカードを挿入する

f:id:masa381man:20170822133147p:plain

角が斜めになっている場所に合わせ、SIMカードをトレイに起きます。そしてSIMトレーをiPhoneに押し込み、iPhoneの側面とトレイが平らになるまで差し込みましょう。

以上、格安SIMのSIMカードをiPhoneに入れるところまでの解説です。

Androidスマホもさほど変わりませんので、上記手順を踏めば大丈夫です。

SIMカードが差さったら、後はiPhoneの電源をオンにしましょう。もし上手くSIMカードがささっていない場合はエラーが出るので、その時は電源を再び切ってやり直しです。

正常に起動できたら次に進みましょう!

APN設定(ネットワーク設定)を行う

それでは、最初の設定であるAPN設定(ネットワーク設定)を開始します。

なんか難しそうに思えますが、5分もあれば終わる作業なので手順通りに進めてくださいね!

1.WiFiに接続

まずは、WiFiに接続しましょう。

もし自宅にWiFiがない場合は、無料WiFiスポットがある場所で行いましょう。

無料WiFiスポットは、スタバやマクドナルド、セブンイレブンなど多くの場所で提供されています。

APN設定はすぐ終わるので、コーヒーでも頼んでゆっくり進めましょう!

2.構成プロファイルをダウンロード

次に、各格安SIM会社が提供している構成プロファイルというものをダウンロードします。

この構成プロファイルは格安SIMごとに違うので、格安SIMの公式サイトよりダウンロードしましょう。

僕がおすすめしているLINEモバイルの構成プロファイルはこちらからダウンロード可能です。

3.APN構成プロファイルを設定する

f:id:masa381man:20170822133948p:plain

構成プロファイルがダウンロードできたら、右上の「インストール」をタップします。

f:id:masa381man:20170822134130j:plain

警告画面が出ますが、構わず先に進みインストールしましょう。

4.完了!

f:id:masa381man:20170822134219p:plain

あとは、完了をタップすれば終了です!

最後に

f:id:masa381man:20170822125908j:plain

格安SIMへの乗り換え方法はめちゃくちゃ簡単だったのではないでしょうか?

一見難しそうに感じますが、全くそんなことはないので安心して進めましょう。

毎月のスマホ料金が2,000~3,000円台で運用できるので、この機会に格安SIMに乗り換えてみましょう!

▼▼一番のおすすめはLINEモバイル!▼▼


クレジットカードの使いすぎ防止・家計簿管理にマネーフォワードが便利すぎる

$
0
0

f:id:masa381man:20170817234149j:plain

マネーフォワード」を使ったことはありますか?

マネーフォワードは、簡単に言えば家計簿をつけるアプリなんですが、クレジットカードやAmazonと連携することで自動で明細を取り込んでくれる、家計管理に頼もしいサービスなんです。

このマネーフォワード、アプリの画面からクレジットカードの利用状況銀行口座からの引き落とし予定金額も確認できるんですが、ちょっと連携が上手くいっていなかったんです。

そこでマネーフォワードに問い合わせたところ、すぐに解決できたのでそれも合わせて紹介します。マネーフォワードは問い合わせ先も親切。

マネーフォワードを使うメリット

マネーフォワードを使うメリットを簡単に紹介すると次のものが挙げられます。

  1. 自動仕訳機能が便利
  2. Amazonや楽天市場も取り込める
  3. 口座と財布残高が連携可能
  4. クレジットカードの利用状況を確認できる
  5. 資産状況をひと目で確認できる

1.自動仕訳機能が便利

マネーフォワードの強みは自動仕訳機能です。こないだまで競合アプリであるfreeeと争っていましたが、この仕訳を自動でやってくれるのが便利。

f:id:masa381man:20170818000109j:plain

例えば、ファミリーマートで何か買ったという内容が出た時、「食費」に振り分けてくれます。

もちろん違う場合は「日用品」など項目を変えればOK。すると次回から日用品として振り分けてくれるようになります。

f:id:masa381man:20170818000424j:plain

ネットスーパーを使った時もこのように食費で出してくれますし、

f:id:masa381man:20170818000517j:plain

水道料金なんかはきちんと水道光熱費として仕分けしてくれます。

めちゃくちゃ賢いですよね。これで家計簿管理がかなり楽になるのです。

2.Amazonや楽天市場も取り込める

マネーフォワードはクレジットカードだけでなく、Amazonや楽天、SuicaやiDなどの電子マネー、FXまで取り込むことが可能です。

f:id:masa381man:20170818001102j:plain

この通り、カテゴリはかなり広いです。

f:id:masa381man:20170818001155j:plain

ビットコインにも対応しています。

Amazonや楽天市場と連携させると、何を買ったかマネーフォワードから確認できますし、楽天ポイントやAmazonポイントも確認できて便利です。

f:id:masa381man:20170818001302j:plain

わざわざサイトまで見に行かなくても、マネーフォワードで横断的に確認できるのでかなり楽。

3.口座と財布残高が連携可能

マネーフォワードは、自分の財布を設定できます。

財布の残高を設定しておけば、マネーフォワード上から自分の財布の中身が確認できるようになります。

f:id:masa381man:20170818001459j:plain

もちろん、現金で支払ったものなどは手作業になりますが、マネーフォワードのアプリを使えばレシート読み取り機能もあるので手間も省けます。

ここで便利なのは、ATMで口座から現金を引き出した時に、自動で財布の中身と連動してくれること。

ATMから2万円引き出したら、財布の金額も自動で2万円増えているのです。

マネーフォワードの振替機能の1つですが、財布とも連動できるので管理が楽。

4.クレジットカードの利用状況を確認できる

マネーフォワードで何気に嬉しいのがクレジットカードの利用状況を確認できること。

f:id:masa381man:20170818002446j:plain

こういう感じで引き落とし日が確定された分と、まだ確定されず、再来月以降に引き落とされる分が確認できます。

右上の「今月の利用」タブをタップすれば、今月の利用分だけを確認することもできます。

f:id:masa381man:20170818003709j:plain

この画面では、ぼかしが入っているのでわかりづらいですが、銀行残高とカード引き落とし予定金額、そして差し引き残高がいくらになるかが確認できます。

例えば、給与用口座や引き落とし用口座など使い分けている場合は、この画面を見ればいくら引き落とし用口座に移せばいいのかが一目瞭然です。

僕自身口座は使い分けているので、この機能すごいありがたいんですよね。

5.資産状況をひと目で確認できる

f:id:masa381man:20170818003416j:plain

マネーフォワードは、自分の資産状況をひと目で確認することができます。

登録している銀行や証券、投信などもずらっと出てくるので、合計金額がわかるようになっています。

増減も確認できるので、増えていっているのか減ってているのかも確認できます。

銀行とカードの連携が上手くいかなくなった

紹介したように、マネーフォワードはかなり便利でもう3年以上使っています。

自分の資産状況はわかるし、毎月の収入・支出のバランス状況もひと目でわかるので重宝してます。iPhoneではホーム画面に置いてますし。

ところが、ちょっとおかしな状況になりました。

f:id:masa381man:20170818125952j:plain

この画像は、アメックスのカードの利用状況が銀行口座と紐付いている画面なんですが、なぜかA銀行(背景が青の方)B銀行(背景が赤の方)に紐付けられています。

以前はアメックスの引き落とし先をA銀行にしていたんですが、途中でB銀行に変更しました。

その影響なのかもしれませんが、A銀行にも紐付けられていて、大変気持ち悪い状況になっています。

また、B銀行からアメックスの引き落としがあった時、通常なら振替扱いされるのですがそれも上手くいかず、通常の引き落としとなってしまいます。

引き落としの度に振替しないといけないので、かなり不便な状況。

ルールとして記憶してくれるかと思ったんですが、振替し直してもまた翌月からは振替されません。

どうしたらよいのか調べてみましたが、公式サイトにも載っていないですし、同じ症状の人はいないかググってみたんですが該当せず。。。

埒が明かないので問い合わせ

もう何調べても出てこないので、直接問い合わせてみました。

そうしたら、翌日にはかなり丁寧な返答が。

マネーフォワードの◯◯でございます。 いつもマネーフォワードをご利用頂きありがとうございます。

お問い合わせいただきました件につきまして、 ご連絡が遅くなりまして、申し訳ございません。

お手数をおかけいたしますが、下記方法にて、 振替状況をご確認いただけますでしょうか。

このさきに詳しい手順も書いてあったので、その通りに操作してみることにします。

1.A銀行のカード引き落とし履歴の振替を解除

f:id:masa381man:20170818221427j:plain

アプリ上から、「口座」→「入出金」→「絞込検索」→「振替・A銀行」の条件で検索します。

結構面倒ですが、ここからA銀行とアメックスの振替を解除していきます。

2.Web版で振替ルールを削除

f:id:masa381man:20170818233942j:plain

次に、マネーフォワードのウェブ版を開き、家計簿の設定ページに飛びます。

一番下の方に「振替ルール」があるので、A銀行とカードの振替ルールを削除します。

3.B銀行のカード引き落としの履歴をクレジットカードへ振替

これまでのB銀行からのアメックス引き落としをすべて振替し直します。

そうすると、翌月にはきちんとB銀行に紐付けられるようになりました。

f:id:masa381man:20170818234755j:plain

めでたしめでたしです。それからきちんと振替は上手くいっています。

サポートの方が結構丁寧に返答してくれたおかげです。本当にありがたい。

まとめ

以上、マネーフォワードの便利さと、振替がうまくいかない時のトラブル解決法を紹介しました。

最近デザインもリニューアルして、より使いやすくなりました。

資産管理・家計簿管理ならマネーフォワードがおすすめです!

住環境だけで考えるなら都会よりも田舎暮らしのほうがはるかに勝ち組と思う件

$
0
0

f:id:masa381man:20160329154646j:plain

先日、年収400万の田舎暮らしと年収600万の都会暮らしのどちらが勝ち組か検証した記事がバズってました。

www.sekkachi.com

生活費、家賃、子供の教育費、交通費など生活にでていくお金を比較検証し、年収600万の都会暮らしが最強と結論付けられています。

あくまでも机上の空論ではありますが、ここでのシミュレーションを見る限り「年収400万円・田舎暮らし」vs「年収600万円・都会暮らし」では圧倒的に年収600万円の都会暮らしの方が最強という結論に至りました。

福井県という田舎に3年半過ごしていた僕としては納得する部分が多いですが、こと住環境に限ってみれば田舎暮らしが最強だと思うんです。

上記記事から引用しながらその理由を解説していきます。

前提条件

まず、先程の記事で設定されている比較の前提条件を紹介します。

都会田舎
年収600万400万
生活費25万21万
家賃7万10万
教育費高校・大学は私立
大学は自宅通学・通塾
高校までは効率
大学は私立で下宿
自動車費なし2台で300万
7年で乗り換え

当該記事では都会をほぼ東京都を前提に計算されているので、ここでも東京を前提にします。

田舎は鳥取で紹介されていましたが、僕は福井に住んでいたので福井にします。そんなに変わらんと思う。

都会と田舎の生活費の比較

まず、生活費について次のように言及されています。

特に、都会と田舎で差が大きな支出としては

  • 食費(1万6,649円の差)
  • 教養娯楽(1万1,489円の差)

です。1か月でこれほど違うということで、1年にすると大きな金額になりますね。外食や娯楽施設へ出向く頻度は、都会の方が圧倒的に多くなるのでしょうね。田舎では昼ランチなんてまずないですから。

東京と田舎では食費が毎月1万円以上違ってくるようです。

これは外食以外にも、田舎のスーパーの方が野菜が安いこともあります。また、成城石井や紀伊国屋のような高級スーパーが田舎にはないので、その点でも食費が異なってきますね。

外食の価格帯も田舎のほうが天井が低いので、それも影響していると思います。

都会と田舎の交通費(自動車含む)の比較

次に交通費ですが、

意外な点としては、交通通信費については都会より田舎が高額になっている点です。これについて考えられる背景は、都会は公共交通機関が発達しているため自動車を持たずに暮らしていけるのに対し、田舎では自動車は必須アイテムであり、夫婦2人とも自動車を所有しているケースが多いことが考えられます。

この点は意外でもなんでもありませんでした。東京都の交通費が月間32,000円、鳥取が35,500円であることについてのコメントですが。逆にもっと差があると思っていました。

田舎はどこに行くにしても車移動なので、その分ガソリン代が高くなります。また自動車税や車検代もかかってくるので結構な出費になるんです。それが家族になると尚更重くなります。

一方都会は徒歩圏内である程度のものが揃いますし、電車を使っても往復500~700円台に収まります。

ただ家族で考えると、田舎は休日なんか車は相乗りできますが、都会だと電車は人数分かかります。その分電車代が高くなりますし、数百円の電車賃でも毎日乗っていたらチリツモ、というところでしょうか。

ひとり暮らしの時は、東京で暮らしていたときよりも福井で暮らしていたときのほうが交通費は結構かかっていましたね。。。

結論は納得できる

記事内では、都会で年収600万の方が家計が破綻せずに順調に進むと結論付けられています。

www.sekkachi.com

この要因は田舎のほうが車の購入費用がかさむこと、子供の大学進学での教育費がかかることとされています。

記事では教育費の詳しい内容に触れられていませんが、県外の大学に進学することで仕送りなどが負担としてのしかかってくるのではないでしょうか?実家から通うのであればさほどいりませんからね。

2つの暮らしの家計シミュレーションを見る限り

年収600万円・都会暮らし最強

という結論になりました。

この結論は納得です。

田舎のほうがお金がかからないように思えますが、車や教育費で結構かかることが予想されます。

僕は実家が福岡で大学は東京でひとり暮らしでしたが、仕送りは送ってもらっていましたし、実家から通っていた人たちと比べると、親にお金の負担はさせていたのではないかと思います。

そういったことを考えると都会暮らし最強説は同意できるんですが、一点、住環境に関してはちょっと同意しかねる部分もありました。

住環境で見る都会の暮らし

東京都の暮らしの前提で、条件が次のようになっています。

  • 想定場所:世田谷区
  • 間取り:2LDK
  • 専有面積:およそ40㎡
  • 築30年くらい
  • 最寄り駅まで徒歩15分

まずこれすごい妥協してますよね。3人で40㎡。築30年となるとかなり狭いです。試しにSUUMOで検索してみたところ次のような物件が出てきました。

f:id:masa381man:20170824125901j:plain

家賃は10万いかないですし3DKと広め。広さも約54㎡と結構好条件です。また小田急線沿いなので1本で新宿まで行けます。

f:id:masa381man:20170824130114j:plain

ただ、内装を見ると築33年だけあって古いです。トイレも黄ばんだりしています。

子供が小さい間ならまだしも、成長してくるとかなり狭いのではないでしょうか。。。

家賃13万だったらどうなる

生活費は東京都平均水準より月2万5000円の節約をすれば、家賃は月13万円に水準を上げることができました。

記事では家賃13万まで引き上げているので、13万の家賃も見てみます。

f:id:masa381man:20170824130852j:plain

こんな物件が出てきました。築28年の3LDK、広さも68㎡あるので広いです。

f:id:masa381man:20170824130952j:plain

28年なので多少古さはあるものの、家族で暮らすのなら許せるレベルではないでしょうか?

ただ、駅まで徒歩15分はしんどいです。こういう物件に書いてある徒歩◯◯分はあまり信用ならず、実際は2~3分かかることが多いですが、通勤を考えて毎日往復30分歩くのはきつい。

自転車があればまた違うかもしれませんが・・・。

住環境で見る田舎の暮らし

次に田舎での住環境を見てみましょう。またまた条件を引用させてもらいます。

  • 想定場所:鳥取市
  • 間取り:2LDK~3LDK
  • 戸建ての物件も可能
  • 専有面積:およそ70㎡
  • 築3年~5年
  • 最寄り駅まで徒歩4分

もうこの条件だけで先程上げてきた物件より優れていることがわかりますね。

ちなみに田舎では最寄り駅まで徒歩4分なんて必要ないのでここは無視します。

福井でこの条件で探してみると次のような物件が出てきました。

f:id:masa381man:20170824131652j:plain

築4年、約62㎡で家賃7万です。鳥取ほど好条件ではありませんが、結構良さげな物件です。

f:id:masa381man:20170824131800j:plain

2階建てで中もきれいです。トイレにはウォッシュレットがついています。

ちなみに、家賃10万出すと次のようになります。

f:id:masa381man:20170824132058j:plain

築14年ですが3LDKで約112㎡。めちゃ広っ!

f:id:masa381man:20170824132147j:plain

鉄筋でカウンターキッチン、床暖房、ウォッシュレット、宅配ボックスがついています。

これと同じ条件で都内で借りようとすると25万以上かかりますね。もうタワーマンションの家賃になってしまいます。

これ以外にも、

f:id:masa381man:20170824132755j:plain

安くて面積が広い物件は結構出てきました。

築年数が10年超えていますが、田舎は都会ほど賃貸需要が少ないので新築マンションなんてほとんどできません。築浅物件は少ないですが、リフォームはきちんとしてくれている物件も多いのでそこまで気になりません。

また田舎にずっと暮らすことを考えれば、借りるよりも新しく家を買う方が環境は良いと思います。実際若い人でもぽんぽん家建てていますからね。

結論

以上見てきたように、結論は住環境だけで考えたら田舎暮らしが最強です。

確かにトータルで考えると都会暮らしのほうが良いかもしれませんが、住環境は結構妥協を重ねています。子供は広い家が好きです。僕も小さい頃、遊びにいった友達の家が広かったときとかすごく羨ましく感じていました。

田舎では条件を広く見ても都会より5万以上安い家賃で借りることができますし、マンションだけでなく借家も多くあります。

僕は現在家賃15万を軽く超えるところに住んでいますが、仮に同じような条件で福井に住んだ場合、出来たばかりの福井初のタワーマンションの上の方に住めることがわかりました。だからといって東京を出るつもりはありませんが、30歳を超えて子供を作ることが視野に入ってくると、どこに住むのが正解なのか?考えてくるようになります。

東京23区で充分な住環境で暮らそうと思うと年収1800万以上ないと厳しいです。

東京以外の都会の可能性

都会といっても何も東京だけが都会ではありません。

博多、大阪、札幌、名古屋、広島等魅力のある都会はたくさんあります。また、23区に限らずとも千葉、埼玉、神奈川など郊外に行けばある程度の住環境に住むことができます。

特に博多辺りはコンパクトシティで美味しい飲食店も揃っていますし、家賃も結構安めです。博多空港に行くにも時間はかかりませんし、アクセスも最高です。

東京のほんとの都心に限定しなければ、いくらでも選択肢は広がると思っています。

最後に

以上、住環境という部分に限定して比較した場合、田舎暮らしが最強であることをまとめました。

先の記事では田舎暮らしの人は子供が大学入学した辺りで破綻するシミュレーションをしていましたが、田舎は都会ほど大学進学率は高くないですし、奨学金を借りる方も多いのでそこまで至らないのでしょう。

住環境重視、周辺環境重視、高級車重視、仕事重視など価値観は人それぞれですが、こと住環境に限ってみた場合は田舎暮らしが安くて広い家に住めます。

子供を考えると住環境こだわりたくなるし、そうなると郊外か地方都市も強いと思います!

【オススメはりねずみフード】実際に試してわかったハリネズミの餌おすすめランキング10

$
0
0

f:id:masa381man:20170724154530j:plain

一昔前と比べて、ラインナップがかなり多くなったハリネズミの餌。

そんな数多くあるハリネズミフードの中から、これはおすすめ!という餌をランキングにしました。

ハリネズミにどんな餌をあげようか迷う方は参考にしてみてくださいね!

ハリネズミに必要な栄養素

ハリネズミに必要な栄養素として次のものが挙げられます。

  • たんぱく質:30~50%
  • 脂質:10~20%
  • 繊維質:約15%

この他にビタミン、ミネラル、必須アミノ酸が必要と言われています。

ハリネズミのフードを選ぶ際は、この栄養素を念頭に置いて、バランスが整うように与えます。

では、どのハリネズミフードを使えばよいか?ランキング付けしてみました。

主に、栄養素・健康度・食いつき具合を重視しています。

食べやすさは、ドライのまま与えられるか、ふやかした方がよいかという点を見ています。ふやかさないといけない餌は、ちょっと手間もかかりますからね。

それでは、おすすめハリネズミの餌ランキングを見ていきましょう!

1位.Fay(フェイ)

飼育下のヨツユビハリネズミに多い病気の「ふらつき症候群」と、歯周病の予防をコンセプトとしたハリネズミ専用フードです。

ハリネズミには上手く歩けなくなってしまう「ふらつき症候群」という病気があります。

未だに原因は判明されていませんが、仮説として挙げられているのはビタミンやミネラル不足。

このFayは、ビタミンやミネラルをバランス良く配合されており、栄養素も十分でおすすめ。

ハリネズミの食いつきも良いので、メインフードとして十分与えることができます。

ただ、繊維質がやや少なめなので、ロイヤルカナンやMazuriなど繊維が多めのものでカバーしてあげましょう。

  • 栄養素:★★★★☆
  • 食いつき:★★★★☆
  • 食べやすさ:★★★★☆
  • 値段:★★★☆☆
  • 健康:★★★★★
粗タンパク質30%以上
粗脂肪9%以上
粗繊維3%以下
水分8%以下
灰分不明
その他
  • ビタミンA:11.480IU/kg
  • ビタミンE:160IU/kg
  • カルシウム:13mg/kg
与え方1日2回、個体に応じて適量をドライで与える。

2位.Mazuri(マズリ)

マズリエキゾチックアニマルフードは、100年以上の歴史をもつPMIフィーズの博士号を有する栄養学者、および獣医師チームで研究、開発、製造された完全品質レベルの飼料です。

Mazuriはハリネズミカフェやペットショップでも与えられている有名なハリネズミフードです。かなり定番で、これを餌として使っている方も多いですね。

しかし、なぜかうちのハリネズミはあまり食いついてくれなくて、それで2位としています。

Mazuriは栄養バランスも優れているので、食べてくれるのであればずっとこれで回せますね。ただ、保証成分にビタミンやカルシウムの記載がないので、この辺りはFayなど他のフードを混ぜてカバーします。

  • 栄養素:★★★★☆
  • 食いつき:★★★☆☆
  • 食べやすさ:★★★★☆
  • 値段:★★★★★
  • 健康:★★★★☆
粗タンパク質28%以上
粗脂肪11%以上
粗繊維13%以下
水分不明
灰分8%以下
与え方1日1~2回、20g程度

3位.ひかりハリネズ

時短給餌!モチッと食感!昆虫+果物=45%配合なのでハリネズミにとって、大好物レシピです。また、ひかり菌配合なのでフン、尿臭を減らします。

あまりメジャーなハリネズミフードではありませんが、栄養バランスは整っていますし、脂肪分も少なめで健康的にも良いです。

糞の臭いが少なくなったというレビューが多いのも特徴。

ふやかしやすい餌なので、ドライではなくふやかしが好きなハリネズミにはおすすめ。ドライでも十分食べてくれますので、メインで与えても十分OKです。

  • 栄養素:★★★★☆
  • 食いつき:★★★☆☆
  • 食べやすさ:★★★★★
  • 値段:★★★★☆
  • 健康:★★★★☆
たんぱく質30%以上
脂質5%以上
粗繊維10%以下
水分10%以下
灰分8%以上
その他
  • りん:0.5%以上
与え方体重の5%が目安

4位.SANKO ハリネズミフード

幅広い雑食傾向にあるハリネズミの栄養を満足させるために、良質なたんぱく質を動物性・植物性・昆虫からバランスよく含み、彼らの食性から必要とされるキチン質も配合したハリネズミのメインフードです。小粒で食べやすく、合成保存料・抗菌剤・抗酸化剤無添加です。

SANKOのハリネズミフードも定番です。

栄養素も高く、ハリネズミの健康を考えて作られている良いフードには違いないんですが、いかんせん食いつきが悪いです。

うちのハリネズミも、ペットショップで与えられていたのでそのまま与えていましたが、生後半年辺りからあまり食べなくなってきました。

これをきちんと食べる子は、メインにしておけば問題ありません。

  • 栄養素:★★★★★
  • 食いつき:★☆☆☆☆
  • 食べやすさ:★★★★☆
  • 値段:★★★★★
  • 健康:★★★★★
粗タンパク質30%以上
粗脂肪10%以上
粗繊維9%以下
水分8%以下
粗灰分7%以下
その他
  • ビタミンA:20000IU/kg
  • ビタミンD3:1500IU/kg
  • カルシウム:1.5%以上
  • リン:1%以上
与え方1日1回、体重の5%が目安

5位.ロイヤルカナン 猫用 満腹感サポート

猫用 満腹感サポートは、減量を必要とする猫に給与することを目的として、特別に調製された食事療法食です。この食事は、摂取カロリーを制限した場合でも、必要なタンパク質やビタミン・ミネラルが充分に給与できるように調整されています。

え?ハリネズミに猫の餌?と思うかもしれませんが、ハリネズミに猫用フードやフェレットフードを与えている方は多いです。

獣医師さん曰く、必要な栄養素が異なるため、ハリネズミに猫用フードやフェレットフードを与えることはあまりおすすめしていないそうですが、この「ロイヤルカナン 猫用 満腹感サポート」はハリネズミの必要な栄養素に近いフードであるため、これならおすすめできるそうです。

猫用のため割と粒が大きいですが、ドライのままでも食べさせることはできます。栄養素も高いので、ハリネズミの健康には割と良いフードです。

  • 栄養素:★★★★☆
  • 食いつき:★★★★☆
  • 食べやすさ:★★☆☆☆
  • 値段:★★★★★
  • 健康:★★★★☆
たんぱく質32%以上
脂質8%以上
粗繊維8.6%以下
水分10.5%以下
灰分8.3%以下

6位.イースター ハリネズミセレクション

ハリネズミのメンテナンスフード。 ハリネズミセレクションは、栄養バランスに優れた発育期からのハリネズミ専用フードです。ハリネズミに合わせた粒形状・物性にし、非常にふやけやすい。また、日々の健康を維持する様々な素材を配合し、最適なカルシウムとリンのバランス設計になっています。

栄養バランスを考えて作られただけあって、栄養価は総合的に高いです。

印象的にはSANKO ハリネズミフードの下位互換のような感じで、あまり使った人は見たことありません。

食いつきはSANKO ハリネズミフードよりも良いので、SANKOを食べてくれない場合はこちらを与えると良いでしょう。

脂肪やたんぱく質がやや低めなので、他のフードを補助的に使うことをおすすめします。

  • 栄養素:★★★★☆
  • 食いつき:★★★☆☆
  • 食べやすさ:★★★★☆
  • 値段:★★★☆☆
  • 健康:★★★★☆
粗タンパク質29%以上
粗脂肪5%以上
粗繊維4.5%以下
水分10%以下
粗灰分9.5%以下
その他
  • ビタミンA:12000IU/kg
  • ビタミンD3:2000IU/kg
  • カルシウム:1.4%以上
  • リン:1%以上
与え方体重の5%を目安に与える

7位.ハーリーの主食

ペレットタイプのハリネズミフード! ふやかして与える、栄養豊富なハリネズミの主食です。カルシウムを吸収しやすいよう、ビタミンD3を配合しました。

これを食べないハリネズミは少ないのでは?というくらい食いつきがよいフード。

うちのハリネズミも、毎回2~3割くらい残すのですが、1度ハーリーの主食だけ与えたところ1割程度しか残していませんでした。

それくらい食いつきが良いです。偏食で困っている方は、一度与えることをオススメします。

  • 栄養素:★★★☆☆
  • 食いつき:★★★★★
  • 食べやすさ:★★★☆☆
  • 値段:★★★☆☆
  • 健康:★★★☆☆
粗タンパク質18%以上
粗脂肪4%以上
粗繊維6%以下
水分不明
灰分8%以上
その他
  • ビタミンA:5.28mg
  • ビタミンD3:0.264mg
  • ビタミンE:0.0264mg
  • タウリン:0.14g
  • マグネシウム:0.08g
  • カルシウム:1.1g
  • 銅:0.1mg
与え方1日1回、30g程度

8位.テトラ 8in1 ウルトラブレンド・セレクト

食虫動物であるハリネズミの食性を踏まえ、動物性タンパク質が豊富。日常不足しがちなカルシウムをはじめとするミネラル類や、ビタミン類を強化配合。風味豊かなおいしさで、ハリネズミの食いつき抜群。ユニークなクロス形状の粒がおもしろい。

これも割と人気のハリネズミフードなんですが、形が特殊でクロス状です。なぜそんな形にしたのか理解に苦しみますが、このせいですごく食べづらい!という評価が多いのも事実です。

しかも粒自体も大きいので、最初に砕いてあげる必要があります。

栄養的には問題ないのですが、食べづらいため無理して与える必要はなく、他のフードでも良いかなとは思います。

  • 栄養素:★★★★☆
  • 食いつき:★★★★☆
  • 食べやすさ:★☆☆☆☆
  • 値段:★★★★★
  • 健康:★★★★☆
粗タンパク質30%以上
粗脂肪8%
粗繊維5%
水分10%
粗灰分7%
その他
  • カルシウム:1.25%
与え方1日体重の5~6%を与える

9位.ジクラアギト

ハリネズミのたのの総合栄養食 ・天然成分で嗜好性も抜群!安心・安全フード ・ミネラル、ビタミン、鉄分もしっかり吸収

ジクラアギトはハリネズミフードの中でも食いつきが良いフードです。ハーリーの主食ほどではありませんが、結構ガツガツ食べてくれます。

ただ、その分脂肪など栄養価が高めなので、与えすぎるとぷくぷく太るので注意しましょう。

値段も高めなので、与えるならば他のフードに少し混ぜるくらいがおすすめ。

  • 栄養素:★★★★☆
  • 食いつき:★★★★☆
  • 食べやすさ:★★★☆☆
  • 値段:★★☆☆☆
  • 健康:★★★☆☆
粗タンパク質42%以上
粗脂肪11%以上
粗繊維5%以下
水分不明
灰分7%以下
その他
  • ビタミンE:353IU/kg
与え方1日1回、体重の5~10%が目安

10位.ナチュラルペットフーズ ハリネズミテイストプラス

10種類の厳選素材をブレンド、ワンプレートで気軽にハリネズミの健康維持をサポートします。乳酸菌配合主食ペレットでおなかの健康をサポート。天然素材そのまま、乾燥ミルワームでタンパク質補給。おいしいナチュラルチーズ入りでカルシウム補給。

ハリネズミテイストプラスは単体のフードではなく、ペレットフードにチーズやにんじん、ミルワーム、トウモロコシ、りんご、バナナ、キャベツなどを混ぜた珍しいハリネズミフードです。

そのため、完食することは少なく、嫌いなものは残していることが多いですね。キャベツ、大麦、にんじん辺りを残すハリネズミが多いみたいです。

ただ、ミルワームはおやつとしてあげられますし、まぜこぜのこのフードを与えるより、他のフードでもカバーできるかなぁという印象です。

  • 栄養素:★★☆☆☆
  • 食いつき:★★★☆☆
  • 食べやすさ:★★★★☆
  • 値段:★★★☆☆
  • 健康:★★★☆☆
粗タンパク質21.2%以上
粗脂肪5.8%以上
粗繊維4.4%以下
水分7.9%以下
灰分5.4%以下
与え方体重の約4~6%を目安に夕方に1回与える

ハリネズミの餌はお試しパックがおすすめ

ハリネズミの餌はもっと他にもあるのですが、主要どころや手に入りやすさを考えると上記に絞られるのではないでしょうか。

ハリネズミはグルメな生き物なので、同じ餌ばかり与え続けると次第に食べなくなります。

そのため、2~3種類混ぜる必要があるのですが、1つのフードは大体1パックあたり300~600g程度。毎回10gほど与えても、使い切るまでに結構な時間がかかります。

餌の保存状態を考えると、1ヶ月以上置いておくと栄養が損なわれないか心配ですし、長く置いておきたくはありません。

そこでオススメしたいのがハリネズミフードのお試しパック。

僕もよく買い物するのですが、はりねずみんみん共和国さんには100gずつに小分けされたお試しパックがあります。

これを3種類ほど買えば、大体1ヶ月くらいで全て使い切ることができます。

取り扱いの数も多いですし、床材や砂と一緒に毎月購入しています。ハリネズミ飼いならおすすめです!

現在のローテーション

現在のローテーションは次の3つです。

  1. Fay
  2. ハーリーの主食
  3. ロイヤルカナン

これを4gずつ、ロイヤルカナンはお試しパックが80gなので3g与えています。合計11gなので、ほどよい量です。

これまで色々試してきましたが、ひとまず落ち着いている・・・という感じです。

ただ、ハーリーの主食に傾きすぎて、だんだん他を食べなくなってきているので、ハーリーの主食を外そうか検討中です。。。

最後に

以上、ハリネズミのおすすめフードランキングを紹介しました。

ランキング形式にはしていますが、食いつき具合はハリネズミによって全然異なりますので、色々試してみることをおすすめします。

良いフードを与えて、ハリネズミに健康に過ごしてもらいましょうね!

これからアフィリエイトやSEOを学びたい人必見!絶対にフォローしておくべきブロガー・アフィリエイターtwitterアカウント5選

$
0
0

f:id:masa381man:20170828231853j:plain

これからブログやアフィリエイトを学ぼうとする方はどこから情報を仕入れますか?

本?ノウハウサイト?人によって手段はたくさんありますが、中にはtwitterで情報収集をする方も多いと思います。

しかし、情報発信をしている方って数多くいて、その情報が合っているかどうか、また信頼に足る人物かどうかなんてわかりません。

そこで、この人をフォローさえしておけば間違いない!という方のtwitterアカウントをピックアップしたので参考にしてみて下さいね!

おすすめtwitterアカウント

付利意雷布亜さん

twitter.com

アフィリエイト界隈で有名人である付利意雷布亜さん。

これまでたくさんのサイトを運営してきた実績を持ち、ツイートもこれからのアフィリエイト業界に関する動向を分析したものなど、示唆に富むツイートが数多いです。

クロネ@複業ブロガーさん

twitter.com

こちらもアフィエイリト界隈で有名な方。

クロネさんは独自の戦略でアフィリエイト・ブログを展開しており、その集客方法はかなり勉強になります。

ただ、内容は初心者というよりどちらかというと中級者以上向きな気もします。

アクセルさん

twitter.com

アフィリエイト12年目のベテランアフィリエイターさん。アフィリエイト塾である寺子屋を展開しているだけあって、ツイートも勉強になるものが多いです。

アクセルさんも内容は初心者向けというより中級者以上向けな感じ。

ひつじ♂さん

twitter.com

アフィリエイト界隈の中では最近有名になった方ですが、サイト開設からわずか数ヶ月あまりで月100万を達成するなど実力は折り紙つき。

アフィリエイトを解説しているブログも大変わかりやすく、初心者は学ぶことがかなり多いはず。

クロネコ屋さん

twitter.com

月800万を稼ぎ出した化物アフィリエイターさん。

有料ではありますが、noteで初心者向けのノウハウも公開しており、ツイートもアフィリエイト論やブログ論が多く大変勉強になります。

最後に

以上、初心者ブロガーやアフィリエイターが絶対にフォローしておくべきtwitterアカウントを5つ紹介しました。

もっと紹介したい方もいるのですが、あまり多くの情報を入れすぎても混乱しますし、あれもこれもになっちゃうので厳選しました。

中には滅多にツイートしない方もいらっしゃるので、なるべくツイート頻度が高い方を紹介しています。

実績を出している方をフォローすると有益なノウハウを知ることもできますし、モチベーションアップにもつながりますよね。

結構リツイートで面白い情報も回ってくることも多いので、必見な方々ばかりですよ!

フリーランスなんか目指すよりとりあえず就活して就職した方がいいと思うこと

$
0
0

f:id:masa381man:20170827202024j:plain

去年?辺りからでしょうか、大卒フリーランスが流行りましたね。今年はどうか知らんけど。

でも僕は大卒即フリーランスなんかやるよりとりあえず就職するほうがいいと思うんですよね・・・。

独立を考えている人も、とりあえず会社員としての収入を確保して副業をやり続けるほうが成功の確率は高まります。

もう旬でもなんでもない話題かと思いますが、その辺について思うことを書きなぐってみますよ!

とりあえず就職したほうが良い理由

まず最初にいいたいのは、就職って大事!いや、それはそうなんですが、最近やたらとフリーランス目指す人多くないかな?と。

今年はあまり知りませんが、去年は本当に目立ちましたねぇ。やれ独立だぁ!って雰囲気ですけど、就職も立派ですよ。

フリーランスになる人はマジョリティではありませんが、もし現在独立で迷われている方がいたら、迷わず会社で働いておきなさいといいます。

理由を詳しく説明します。

1.会社員の方が何かとメリットがでかい

f:id:masa381man:20170827231144j:plain

まぁなんといっても会社員の方がメリット大きすぎます。会社員でいることのメリットは次の3つです。

  1. 毎月給与が支払われる
  2. 社会保険の充実
  3. 社宅など手当も充実

なんといっても、毎日会社に行って8時間働くだけで毎月給与が支払われるんですよ。こんな安定した仕事ありません。

独立していたら、毎日24時間働いてたってお金が入ってくる保証なんてどこにもないわけですからね。

手当周りも充実しています。会社にもよりますが、家賃手当など出ますし、給与でもらっている額以上の恩恵を享受出来ている場合が多いです。フリーランスなんて入院したら一発アウトですが、会社員はそうじゃないですしね。

僕は新卒時代銀行で働いていましたが、給与は安い反面新宿に月1万で住めていました。社員寮が充実していたためです。家賃がないに等しいので、お金は死ぬほど貯まりましたね。

会社員であるうちは実感できないかもしれませんが、毎月定期収入が入るって、こんな有難くて素晴らしいことはありませんよ。サラリーマンの方はもっと会社に感謝しましょう。

こういう待遇面が充実しているので、サラリーマンは羨ましいなと思う時もあります。会社がずっと生き残る時代ではなくなったといいつつも、大半の会社は存在しているわけですし、数年の間に会社がなくなっても生きていける術を見い出せば良いだけの話です。

あ、ちなみに独立すると銀行口座やクレジットカードが作れなくなるなんて言いますが、別にそんなことはないです。独立して以降、口座を断られたこともクレジットカードの審査に落ちたこともありませんよ。

2.独立=好きなことをすることではない

f:id:masa381man:20170827232403j:plain

よく、独立さえすれば好きなことができるなんて言いますが、そんなものは幻想です。独立したって好きなことだけをやれている人なんてごくわずかです。そういう人は想像以上の努力をしています。

僕は独立したのが2012年でもう5年経ちますが、好きなことだけをやれている時間はそう多くはありません。めんどくさいな・・・、嫌だな・・・って思うことも結構やっています。

好きなことだけをするのは理想ではありますが、それだけで生きていけるほど優しい世界でもありません。

3.副業として始めてからでも遅くない

f:id:masa381man:20170827232739j:plain

とりあえず会社で働くと1で説明したような安定が享受できます。だからそのうちに副業の準備をするわけです。

サイバーエージェントを作った藤田晋さんだって最初はインテルジェンスで働いていますし、ホリエモンだって学生時代ベンチャーでバイトで働いています。YouTuberのヒカキンだって、最初はスーパーの店員をしながらYouTuberの活動をしていて、YouTuberの収入が増えてから会社員を辞めたのです。

最初に会社員として働く経験はとても貴重です。そこでしか学べないことだってたくさんあります。一度フリーランスになったら、会社員に戻ることってそう簡単なことではありませんからね。

会社員として働く傍ら、副業として始めてみるのが一番だと思っています。サラリーマンを辞めるのは、副業の収入が給料を超えてからでも遅くないのではないでしょうか。

こういうと、20代とか若い貴重な時間を会社で過ごすなんて無意味だって言う輩もいますが、新卒カードが使えるのは人生に1度きりですし、副業をしながらサラリーマンをやることが無意味だとは全く思いません。

生き急ぐことは大切だと思いますが焦る必要はありません。

自分の場合

偉そうにたれていますが、僕はサラリーマン否定派でした。マジで会社行く時間が無意味だと思ってた口です。

実際、新卒で入った銀行を7ヶ月で辞めてますし、一度失敗もしています。

その後運良くIT会社に拾ってもらったおかげで今があるわけですが、最初は焦らず副業をやりつつ辞めれば良かったと思っています。かなーーーり回り道をしてきたと思います。

ただ、その中でも出会った人脈はかなり大きいものですし、決して無駄ではないとも思っています。

なんだかんだ独立して5年経ちますし、紆余曲折を経ながらも運に恵まれながらも今日まで来ています。

しかし、やっぱり副業をこなしながら本業をやるのが一番だと思っていますし、どれだけ今いる環境に不満を持っていても、とりあえず続けることが大事だと思っています。

去年起業する!と行ってた彼は・・・

去年、大学を中退して起業する!と言って炎上した方がいましたね。そう。石田祐希くんです。

石田祐希くんて誰?て思った方は、検索するといっぱい出てくるので、そういうところにお任せしますが、簡単に説明すると、

レールに乗るのはつまらないといって大学を4ヶ月で中退
  ↓
無事、炎上
  ↓
けんすうさんに初対面で登記するお金を貸してほしいと言って炎上
  ↓
居候していた家を追い出される
  ↓
なんだファッション起業家かと炎上
  ↓
ブログが消える
  ↓
twitterに鍵がかかる

と、去年の秋頃話題になった人物です。なんかすごい炎上していますが、若くして短期間でこれだけの炎上を経験した人なんてそうそういないのではないでしょうか。

無謀と挑戦は紙一重

起業する!と言って行動しない人が殆どの中で、実際に行動した彼は立派だと思います。でも、無謀と挑戦は全然違うわけなのも確かです。

もう少し自分の見地を広げたほうがいいのでは?とも思っていました。実際、けんすうさんに会ってもろくな話しかしていないわけです。けんすうさんつったらIT業界の中ではかなり有名な方。そんな方とせっかくサシで話せる機会を設けられたのに、登記のお金を貸してほしいなんて、単に神経が図太いだけなのか?と思いました。

note.mu

実際、ブログやアフィリエイトで生計をたてようとするなら、それ相応の人生経験がないとキツくね?と思いますからね。。。

特に、彼は当初の運営資金をブログで賄おうと考えていたみたいなので、それなら尚更大学も辞める必要はなかったわけです。通学しながらだっていくらでもできるわけですし。

起業して生き残る人は、最初から成功するパターンもあれば、一度失敗してそれを糧に成功するパターンがあると思いますが、彼は後者の方だと思います。

僕自身も、今だって成功しているわけではありませんが、2009年に1度失敗して再就職して、それから3年後に再独立して5年間生き残っているわけですしね。失敗しないと学べないタイプです。はい。

彼の今は

石田祐希くんは今「株式会社クリア」という会社を設立しているっぽいです。

ウェブサイトにアクセスしてみると設立日は11月とありますし、有言実行したっぽいところは好感が持てますね。WordPressを入れて最初のテンプレートのままなのが気になりますが。

所在地が愛知県とあるので、実家に戻ったのか?登記住所を実家にしておいて実際は東京で活動しているのかは定かでありません。

会社サイトでは、事業内容に運営サイトとしてアフィリエイトサイトが紹介されています。どうやらアフィリエイトサイトで収益を得ているようですね。といっても、そのサイトをみる限りとてもマネタイズできてそうには思えませんが、まぁ1サイト運営ではないでしょうし、他にもサイトがあるのでしょう。

twitterも鍵がかかっていますし、ブログも消えたので「あいつ消えたのかw」と言っている人も多いですが、しれっと稼いでいるかもしれません。

消息不明=稼いでいないではない

ちょっと話題がそれますが、どうも音沙汰がないと「あいつは終わった」とか思う人が多いようです。

でも、経験上音沙汰がない人ほど稼いでいるような気がします。僕の知り合いでも、ネット上にはあまり出ませんがバリバリ稼いでいる人を何人も知っています。

多分、彼らの周囲の人たちは「あいつ今何やってんだろう?」と思っているかもしれません。中には嘲笑してる人もいるかもしれませんが、その気にしている人らの何倍も稼いでいます。

事実、僕もあまり公にしていない部分も結構あるので、「あいつ何やってんだろう?」と思われていると思います。ていうか実際そういう声があることは知っています。が、彼らに今何やっているか決して教える気もありませんし、表に出すつもりもありません。

まぁ石田祐希くんがその例に当てはまるかどうかはわかりませんが、事実動いていることは確かなんでしょう。

まとめ

以上途中話が逸れましたが、まずは普通に就職したほうがいいことについてまとめてみました。

独立する人がすごいみたいな空気感も嫌なんで、自分の力を見極めるのも実力のうちです。何故か「あの人は失敗したけど自分は違う」と思いがちなんで、まずは冷静に見直してみましょう。

Viewing all 488 articles
Browse latest View live