Quantcast
Channel: みやちまん.com
Viewing all articles
Browse latest Browse all 488

【最新】Kindleのおすすめはこれ!全モデルの違いや選び方を徹底比較!【amazon】

$
0
0

Amazonから発売されている電子書籍リーダー「Kindle」は、日本版がリリースされてから5年以上が経過し、より紙の本を読むのと同じくらい快適に電子書籍が読めるよう、年々進化しています。

そんなKindleには、5つの異なるモデルやさまざまなお得なキャンペーンやサービスがあることをご存知でしょうか。

今回はKindleの各モデルの詳細や安く購入するための方法など、知って得する情報てんこ盛りでお届けします!

Kindleの選び方をとにかく知りたい!という方は「Kindleの選び方」からチェックしてみてくださいね!

Kindleでできること・特徴

Kindleの特徴はざっくり紹介すると次の5点です。

Kindleの特徴
  1. 電子書籍の読書に特化したタブレット
  2. 本はamazonのKindleストアから購入
  3. 紙をめくる感覚で使えるタッチスクリーン
  4. 長時間の使用でも目が疲れない技術
  5. ハイライト機能でマーカー代わりに

詳しく解説していきますね。

Kindleは読書に特化したタブレット

Kindleの特徴を知るには、「そもそも電子書籍リーダーとは何か」について知る必要があります。

電子書籍リーダーをひとことで表すと、「電子書籍の閲覧に特化した端末」です。

電子書籍の閲覧自体はスマホやパソコンでもできますが、電子書籍リーダーがそれら端末と異なる点が、紙の本を読むような感覚で読書を楽しめることです。

たとえば、Kindleのディスプレイには、「E Ink」という極めて紙の印刷物に近い品質で、長時間の閲覧でも目が疲れない技術が使われています。

ほかにも紙のページをめくるような感覚でページ送りができるようなタッチスクリーンなど、スマホやパソコンのディスプレイでは味わえないような、紙の本での読書に近い感覚が味わえます。

Kindleで読む本はKindleストアで購入

新品を購入した時点ではサンプルの電子書籍しかインストールされていませんが、「Kindleストア」から電子書籍を購入・ダウンロードすることで新しい本を閲覧することができます。

KindleはAmazonのKindleストアに接続が可能で、Wi-Fiか無料3G(対応端末のみ)に接続している環境であれば、いつでもどこでも電子書籍の購入・ダウンロードして読書を楽しめます。

ハイライト機能で気になる箇所をマーキングできる

紙の本を読んでいると、気になる箇所や重要な一文には赤ペンなどでマーカーを引きたい時もあるかと思います。

しかし、紙の本にマーカーを引いたり、メモを書き込んだりするのはちょっと気が引けたりするものです。

Kindleにはハイライトという機能があり、ペンでラインを引くように指で文章をなぞるとマーキングすることができます。

ハイライトにはメモを追加したり、SNSでシェアしたり、わからない単語はその場で調べることもできます。

上手く利用すれば紙の本よりも気軽に、より記憶に残るような読書ができることでしょう。

Kindle Unlimitedが利用できる

Kindle Unlimitedとは、月額980円(税込)で対象の電子書籍が読み放題となるAmazonのサービスです。一部のコミック、発売日が過ぎた週刊・月刊の雑誌などが読み放題となっています。

電子書籍でしか読めない読み物もありますので、読み放題に魅力を感じる方は、Kindle Unlimitedに入会する価値は十分あるでしょう。

Kindleと他のタブレットとの比較

FireタブレットやiPadとの違い

f:id:masa381man:20171115065533j:plain

AmazonからはKindleの他に「Fire」というタブレットが発売されています。また、iPhoneやiMacなどでおなじみのAppleからは、iPadも発売されていますね。

電子書籍リーダーのKindleと、FireやiPadといったタブレットでは何が違うのでしょうか?

そもそも電子書籍とタブレット、両者の姿形は同じに見えて実は機能が大きく異なります。

FireやiPadに代表されるタブレットは、簡単に言ってしまうと「薄型のパソコン」です。スマホが「携帯電話型のパソコン」とも言われているように、パソコンできることを薄い板状の機器に凝縮したものがタブレットです。

タブレット端末は、インターネットに接続してホームページを閲覧したり、アプリをダウンロードしてゲームや動画などのコンテンツを利用したり、携帯電話会社との契約によっては電話をかけたりすることもできます。

もちろん、電子書籍アプリをダウンロードすれば、タブレットを使って電子書籍を購読することができるのです。

対して電子書籍リーダーは、先ほど解説したように電子書籍を読むことのみに特化した機器のこと。インターネットに接続してできることは書籍のダウンロードやWikipediaへの接続など限定的で、タブレットのような多彩な機能は持ち合わせていません。

以上のような違いから、電子書籍リーダーとタブレットは機能面での違いとともに価格の面でも大きく異なります。多くの場合、機能が限定的な電子書籍リーダーの方が安く購入できます。

「大は小を兼ねる」という言葉があるように、電子書籍の購読の他にスマホと同じくらいの多彩な機能を求めるならタブレット端末を選ぶべき。

しかし、スマホやパソコンがあればタブレットの機能は十分カバーできるため、純粋に電子書籍の購読を楽しむなら電子書籍リーダーがおすすめです。

FireタブレットやiPadの違い
  • FireやiPad→読書以外にもネットサーフィンや動画視聴・ゲームなどができる
  • Kindle→電子書籍の読書以外はできない

koboとの違い

Kindleと同じ電子書籍リーダーとして、楽天から「Kobo」が販売されています。

KindleとKoboの違いや選び方ですが、正直どっちも性能はほぼ同じです。

なので、次のような基準で選んで構いません。

KindleとKoboの違い
  • Amazonを使う方→Kindle
  • 楽天を使う方→Kobo

電子書籍の購入は、KindleはAmazonの「Kindleストア」を使うことになりますし、Koboは楽天の「楽天ブックス」を使うことになります。

電子書籍のストアは1つに統一しないと面倒くさいので、どちらか1つを使うと決めておいたほうがいいです。

なので、普段どちらをメインで使っているかで選んだ方が後悔しないです。

Kindle各モデルの比較・解説

Kindleには機能や性能の違いによって異なる5種類のモデルが発売されています。ここからは、各モデルについて長所・短所も踏まえて細かく解説していきます。

Kindle全モデルのスペック一覧
Kindle Kindle
Paperwhite
Kindle
Paperwhite
マンガモデル
Kindle
Voyage
Kindle
Oasis
価格 8,980円 14,280円 16,280円 23,980円 33,980円
内臓ライト なし LED 4個 LED6個
(明るさの自動調整機能付き)
LED12個
(明るさの自動調整機能付き)
ストレージ 4GB 32GB 4GB 8GB/32GB
ディスプレイ 6インチ 7インチ
防水性能 なし あり
解像度 167ppi 300ppi
ページ送り タッチスクリーン タッチスクリーン
ページめくりボタン付き

Kindle(無印)

Kindle(無印)は電子書籍リーダーとして最低限の機能を搭載した、電子書籍リーダーとしては最安モデル。

1万円を切るリーズナブルな価格ながら、小説で約400冊、コミックは約50冊が保存できる4GBの容量を備えており、電子書籍ビギナーの方のスタートモデルとして最適です。

Kindleのメリット
  • 電子書籍リーダー業界最安価格
  • Kindleシリーズ最軽量

Kindleは電子書籍リーダー最安モデルであるほか、本体重量が161gとこちらも業界最軽量級の軽さなので、持ち運びに便利で長時間の閲覧でも手が疲れません。

Kindleのデメリット
  • 内蔵ライトがない
  • 解像度が低い

最安モデルという大きなメリットがありながら、Kindle(無印)には「いつでも・どこでも読書」を実現するためには欠かせない、内蔵ライトが未搭載という大きな短所があります。

ディスプレイの明るさを調整する機能がないため、暗い場所や外光の強い場所での閲覧に向いていません。

また解像度も他のKindleのモデルの半分程度となる167ppi(他は300ppi)なので、マンガのイラストの表示などでは少々難があります。

Kindle Paperwhite

Kindle PaperwhiteはKindleシリーズの標準モデル。

Kindle(無印)にはなかった内蔵ライトを搭載し、解像度も300ppiとマンガのイラスト画質にも耐えうる性能を持ち合わせています。

小説や学術書などテキスト主体の電子書籍をメインで閲覧するなら、Kindle Papter Whiteがあれば十分です。Kindleシリーズで1番おすすめの端末です。

Kindle Paperwhiteのメリット
  • 内蔵ライト搭載
  • テキスト主体の電子書籍を読むのに最適

内蔵ライト搭載でディスプレイの明るさを調節できるほか、300ppiの高解像度なので表示されるテキストは印刷物のようにくっきりと見やすくなっています。

Kindle Paperwhiteのデメリット
  • 本体サイズが大きくなったがディスプレイの大きさはそのまま
  • 無料3Gモデルに割高感あり

最安モデルのKindle(無印)と比較すると、ディスプレイの大きさは6インチと据え置きながら、内蔵ライトを搭載しているからか端末の本体そのものがひとまわり大きくなっています。

また、Kindle PaperwhiteにはWi-Fiのみ対応しているモデルと、Wi-Fi+無料3Gに対応しているモデルがあり、後者のほうが本体価格もプラス5,000円ほど高くなっています。

Kindleの無料3Gは、Wi-Fiに接続していない環境でも電子書籍がダウンロードできる、Wikipediaに接続できるというメリットがあるものの、そこまで頻繁に利用する機能ではないため、WiFiモデルで充分です。

WiFiがない方は、この機会にWiFi導入をおすすめします。

Kindle Paperwhite マンガモデル

Kindle Paperwhite マンガモデルは、Kindleシリーズの標準モデルであるKindle Paperwhiteに32GB大容量ストレージを搭載したモデルです。

ストレージが4GBならコミックは約50冊が保存できますが、マンガモデルなら最大700冊のコミックが保存できるので、まさにマンガの閲覧に特化したKindleといえるでしょう。

Kindle Paperwhite マンガモデルのメリット
  • 32GBの大容量ストレージを搭載
  • 快速ページターン、連続ページターン機能を搭載

基本性能はKindle Paperwhiteと変わりなく、マンガを大量に保存できる32GBの大容量ストレージや、ページめくりのスピードがアップした「快速ページターン」、画面長押しで飛ばし読みができる「連続ページターン」など、よりマンガを快適に読むことができる機能が搭載されています。

Kindle Paperwhite マンガモデルのデメリット
  • カラー未対応

マンガモデルに限ったことではありませんが、電子書籍リーダーはそもそもカラー未対応なので、マンガのカラーページなどは白黒で表示されてしまいます。

Kindle Voyage

Kindle Voyageは、Kindleシリーズの標準モデルであるKindle Paperwhiteに、ページめくりボタンとディスプレイの明るさの自動調整機能がついたモデルです。

本体価格は20,000円を超え、Kindleシリーズのなかでは高額モデルの部類に入ります。

Kindle Voyageのメリット
  • Kindle Paperwhiteと同性能ながら重量軽めで本体がKindle最薄
  • 明るさの自動調整機能付
  • ページめくりボタンで快適操作

基本性能はKindle Paperwhiteと変わりありませんが、重量は180gと電子書籍リーダーとしては軽めで、しかも本体の厚さがKindle最薄の7.6mmと、長時間の片手で読書しても疲れません。

さらに、画面の両サイドには軽く触れるだけでページめくりができる「ページめくりボタン」が搭載されているので、毎回指を動かしてディスプレイをタッチする作業が不要。

使うごとに学習していく明るさの自動調整機能も非常に便利です。

Kindle Voyageのデメリット
  • Kindle Paperwhiteとほぼ同性能ながら価格は1万円以上高い
  • Amazonプライム会員特典の対象外

Voyageの基本性能はPaperwhiteとほぼ同性能ながら、価格では1万円以上Voyageの方が高くなっています。

ページめくりボタンと明るさの自動調整機能に魅力を感じなければ、プラス1万円は高すぎますね。

Amazonプライム会員の特典である割引の対象外となっている点も、コスト面で見るとデメリットといえます。

Kindle Oasis

本体価格が3万円を超えるKindle最上級モデルで、これまでに解説してきたKindleシリーズのすべての性能を持ち、7インチのディスプレイを搭載した唯一のKindleです。

8GBと32GBモデルがあり、ストレージの容量も充実しています。

Kindle Oasisのメリット
  • 7インチの大画面ディスプレイ
  • 防水仕様
  • 片手でも楽に読書ができる左右非対称の形状

Voyageの明るさ自動調整機能、ページめくりボタンに加え、防水性能も搭載。

さらに、7インチの大画面ディスプレイ、人間工学に基づいて設計された左右非対称の形状で、電子書籍リーダーとして最高の読書体験ができます。

Kindle Oasisのデメリット
  • 価格が高い

Kindleシリーズ最高レベルの性能を持つため、価格も比例して高くなっています。

電子書籍リーダーに3万円以上のコストがかけられる、金銭的に余裕のある方のみが購入できるモデルといえるでしょう。

Kindleの選び方

先ほどの各モデルの解説をもとに、Kindleの選び方についてご紹介します。

とりあえず迷ったらKindle Paperwhiteがおすすめ!

Kindleを前向きに検討されている方で、どの端末にするか迷うならKindle Paperwhiteが断然おすすめです!

内蔵ライトのないKindle(無印)と比較すると、やはり調整できるほうがいつでも・どこでも読書に向いていて、長時間の読書による疲労も抑えられます。

さらに300ppiの解像度で、小さな文字でも紙の印刷物と同じくらいくっきりと表示されます。

コストパフォーマンスに優れており、とりあえずKindleが欲しい方はKindle Paperwhiteを手に入れておけば後悔しません。

漫画を中心に読む方はマンガモデルをおすすめします!

コスト最優先で選ぶならKindle(無印)がおすすめ

「とりあえず安いモデルを購入したい」「電子書籍として最低限の機能があればいい」という、コスト最重視で電子書籍リーダーの購入を検討されている方は、Kindle(無印)がおすすめです。

内蔵ライトがないという短所も、就寝前の読書なら電気スタンドで代替わりできるので、普段から1日1時間程度の読書時間で、とりあえずお試しで電子書籍リーダーの購入を検討している方なら、最安モデルのKindle(無印)が最適でしょう。

より快適に読書をしたい方にはKindle Voyageがおすすめ

Kindle Voyageのメリットは、薄くて軽い点、ページめくりボタンがついた点、そしてPaperwhiteと比べLEDの数が増えより明るい環境になった点です。

Paperwhite以上に読書環境は良くなっているので、より快適に読書をしたい方におすすめの端末です。

Paperwhiteより1万円ほど高くなっていますが、環境を重視する方におすすめです。

一切妥協したくない方やお風呂で読書をしたい方にはKindle Oasisがおすすめ

電子書籍リーダーとしては3万円台と結構な額がするKindle Oasisですが、その分スペックは最高モデルです。

Kindle Voyageまでに搭載されている機能は全て含まれるほか、防水機能もついていてお風呂での読書にも耐えます。

一切妥協したくない方におすすめのモデルです。

Kindleを購入する前に知っておきたいこと

Kindleの5つのモデルには、さらに細かくタイプ違いが存在します。ここでは、購入前に知っておくべきタイプ違いについてご紹介します。

Wi-Fiのみ対応/Wi-Fi+3G対応モデルがある

KindleにはWi-Fiのみ対応しているモデルWi-Fi+無料3Gに対応しているモデルがあります。

Kindleのモデル
  1. WiFiモデル→Kindle本体がWi-Fiに接続されている状態でないと、電子書籍を購入・ダウンロードができない
  2. Wi-Fi+無料3G→どこでもオンラインで電子書籍の購入・ダウンロードに加え、Wikipediaの閲覧ができる

これを見ると、WiFi+無料3Gモデルのほうが良さそうに感じますよね。

しかし、Kindleで通信することは電子書籍の購入やダウンロードがほとんどです。後はわからない単語を調べる機能くらいですね。

タブレットとは違ってネットサーフィンはできませんしゲームなども使えません。

WiFiがない外出先でそれらを頻繁に利用するという方でない限り、Wi-Fi対応のみのモデルで十分でしょう。

WiFiがある環境で本をダウンロードしておけば、WiFiがないオフラインでも読書はできます。

キャンペーン情報あり/なしモデルがある

キャンペーン情報とは、Kindle月替わりセールなどのお得なキャンペーン情報や、おすすめの商品が端末のロック画面やホーム画面に表示されるサービスのこと。つまり、端末にKindleに関する広告表示があるかどうかということです。

キャンペーン情報あり/なしでは端末の価格に違いが出るため、電子書籍をお得に利用できるキャンペーン情報が本当に必要かどうか、購入前に検討しておく必要があります。

Kindleを安く買う方法

さまざまなキャンペーンを利用すれば、最大で5,000円も安くKindleを利用することができます!

ここでは、Kindleを安く購入する方法についてご紹介します。コスト重視でKindleを購入したい方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

Amazonプライム会員なら2,000~3,000円の割引

Amazonプライム会員なら、Kindleを2,000~3,000円OFFで購入できます。

年間プラン3,900円(税込)または月間プラン400円(税込)で、Amazonで購入した対象商品のお急ぎ便・お届け日時指定便が無料で利用できたり、対象の映画やTV番組が追加料金なしで見放題になるプライムビデオが利用できたりと、嬉しい特典が目白押し。

さらに、初回の入会に限り30日間の無料お試し期間がありますので、Kindleを検討している方は、Amazonプライムに入会してから購入しましょう!

「キャンペーン情報つき」のモデルを購入する

キャンペーン情報とは、Kindle月替わりセールなどのお得なキャンペーン情報や、おすすめの商品が端末のロック画面やホーム画面に表示されるサービスのこと。つまり、端末にKindleに関する広告表示があるかどうかということです。

これが「キャンペーン情報つき」のモデルだと、「キャンペーン情報なし」のモデルに比べて2,000円安く購入できます。

広告はロック画面とホーム画面にのみ表示され、電子書籍のページ中には一切表示されないため、気にならないという方は「キャンペーン情報つき」のモデルを購入しても問題ないでしょう。

無料3G非対応モデルを購入する

Wi-Fiのみ対応しているモデルとWi-Fi+無料3Gに対応しているモデルでは、前者のほうが後者のモデルよりも5,000円近く安く購入できます。

また、Kindleの無料3Gは通信速度が遅いと不評で、電子書籍のダウンロードにも時間がかかってしまいます。

なので、基本的には3G非対応モデルで十分です。

Kindleを買ったら検討したいサービス

Kindle端末を利用しているユーザーには、もっとお得に電子書籍が読めるさまざまなサービスが提供されています。

ここでは、

  1. オーナーライブラリー
  2. プライムリーディング
  3. Kindle Unlimited

について解説します。

オーナーライブラリーとは

オーナーライブラリーとは、KindleのユーザーかつAmazonプライム会員なら、Amazonの電子書籍の中から1ヶ月に1冊、無料で購読することができるサービスです。

本来なら有料の書籍でも、オーナーライブラリー対象商品であれば、1ヶ月間読み放題となります。

Amazonでよく買い物をされる方や、Amazonプライムビデオを利用される方なら、すでにAmazonプライムに入会しているはずなので、Kindleを購入したらぜひとも使いたいサービスですね。

プライムリーティングとは

f:id:masa381man:20171025090806j:plain

プライムリーディングとは、Amazonプライム会員であれば、対象の電子書籍が無料で購読できるサービスです。

対象の電子書籍は同時に10冊までダウンロードできますが、11冊目をダウンロードしようとすると、どれか1冊の購読を終了しなければなりません。

プライムリーディングの対象となっている電子書籍は、プライムリーディングのカタログで確認でき、現在は900冊以上が対象となっています。

Kindle Unlimitedとは

Kindle Unlimitedは月額980円(税込)で、対象の電子書籍が読み放題となるサービスです。

先ほど紹介したプライムリーディングと似たようなサービスですが、両者の違いは次のとおりです。

違い サービス概要 対象書籍数
プライムリーディング Amazonプライム会員の特典のひとつ 900冊以上
Kindle Unlimited Amazonプライム会員とは別のサービスで、利用するには入会が必要 200万冊以上

プライムリーディングは、どちらかというとKindle Unlimitedのお試し版といった形で、読み放題できる本の数に大きな違いがありますね。

いずれも電子書籍リーダーを所持していなくても利用できるサービスですが、電子書籍の読書を楽しみたい方であれば、対象の書籍数が大幅に増えるKindle Unlimitedへの入会がおすすめです。

Kindle全モデルのおすすめ・比較まとめ

以上、Kindleの基本情報、お得な情報とともに、Kindleで読書を楽しむ魅力についてもご紹介しました。

スマホやパソコンがあれば電子書籍の閲覧自体はできます。しかし、紙の本を読む感覚に近い読書体験は、電子書籍リーダーでなければなかなか味わえません。

さらに、電子書籍リーダーの購入は、コスト面や機能面も大事ですが、なにより自分の目的に合ったモデルを選ぶことが重要です。

Kindleや電子書籍リーダーに興味のある方は、ぜひ自分にぴったりのモデルを選んでくださいね!

1番おすすめ!
漫画を中心に読むなら
とりあえず安く手に入れたいなら
より快適な環境で読書を楽しみたいなら
妥協しない最高の読書をしたい方に!

Viewing all articles
Browse latest Browse all 488

Trending Articles