格安SIMを使うとスマホ料金は節約できるのはわかるけど、やり方がわからず不安・・・。
そう感じている方は多いと思います。ご安心ください。ここで乗り換え方法について解説するので、この記事を読めば安心です!
ここでは、格安SIMに乗り換えたいけどまず何をすればいいのかわからない方のために、MNP(電話番号を変えずに乗り換え)方法を解説します。
これを読めば最初から最後まで問題なく乗り換えできるので、これから格安SIMに変えたい方はチェックしてくださいね!
まずはMNPの手続きを理解しよう
まずそもそもMNPとは、今まで使っていた電話番号はそのままで携帯会社を変えることを言いいます。
これだと、携帯会社が変わっても、友人や知り合いに電話番号が変わりました!と連絡せずに済むので便利です。
その携帯会社を変える乗り換え作業ですが、いざ乗り換えようと思ってもやり方がわからない方は多いと思います。
しかし、格安SIMへの乗り換えは思ったよりも難しくなく、大きく分けると次の3ステップで済んじゃうんです!
- 現在契約中の携帯会社からMNP予約番号(後ほど説明!)を取得する
- 取得したMNP予約番号を使い、格安SIMと契約する
- 初期設定を行う(ネットワーク設定)
すっごい簡単そうですよね。これらのことは全部自宅でできます。
電話番号を変えずにそのまま乗り換える方は上記の手順だけで格安SIMに切り替えできます。
これらの作業は大体2~3日で完了します。格安SIMが家に届くまでに時間がかかりますからね。
手元を動かす実際の作業時間でいうと、30分もかからないですよ!
ちなみに、それまで使っていた電話番号を使わず、新しい電話番号で契約する方は最初のMNP予約番号は必要なく、格安SIMへの申込と初期設定の2ステップだけで完了します。
それでは、格安SIMへの乗り換え手順の詳細を説明していきます。
STEP1.MNP予約番号を入手する
まずは、MNP予約番号を取得するところから始めます。
格安SIMに電話番号を引き継ぐ場合、MNP予約番号を取得することは必須の手続きです。ここでは、MNP予約番号を取得するまでの流れを説明します。
MNP予約番号とは?
MNP予約番号。はい、いきなりわからないワードが出てきました。
MNP予約番号とは、格安SIMに乗り換えるために必要な番号のことで、この番号があって初めて電話番号を変えずに乗り換えることができるのです。
なお、MNP予約番号発行=すぐに携帯会社を解約というわけではなく、いまお使いの携帯はそのまま使えるので安心してくださいね。
MNP予約番号を入手しよう!
それでは、実際にMNP予約番号を入手しましょう。
手続きは簡単で、MNP予約番号は今使っている携帯会社に連絡して発行してもらいます。
MNP予約番号は、キャリアごとに次の窓口に電話すれば聞くことが可能です。
- docomo:0120-800-000 or 151(My docomoからも可)
- au:0077-75470
- SoftBank:0800-100-5533
各受付時間は9時~20時となっています。
取得の流れは、電話窓口にて、「MNP予約番号を教えてください」と伝えれば、「MNP予約番号」と「予約番号の有効期限」を教えてくれます。
もちろん、各携帯会社の店舗でも教えてくれますので、電話手続きが不安な方は直接店舗に行くことをおすすめします。MNP予約番号の有効期限は15日間となっています。
MNP予約番号の有効期限に注意!
MNP予約番号の有効期限は15日間ありますが、余裕があると思ってはいけません。
なぜなら、格安SIMに乗り換える時、ある程度有効期限が残っていないといけないからです。
例えば、LINEモバイルなら有効期限は10日以上残っている必要があります。
取得してから5日間しか猶予がないので、出来る限り早めに、というかMNP予約番号を取ったらそのままMNPの手続きに移りましょう。
乗り換えが終わったら携帯会社は自動解約される
これまで使っている携帯会社はどうすればいいの?と思うかもしれませんが、格安SIMへの乗り換えが終了次第自動解約されます。
MNP予約番号を取るということは、これまで使っていた携帯会社の解約を予約する、ということでもあります。
ただ、MNP予約番号を取得して即解約、というわけではなく、あくまで格安SIMを使い始めてから自動で解約される、という流れです。
STEP2.格安SIMに申し込む
それでは格安SIMに申し込みしましょう。MNPしない場合はここからできます。
格安SIMの申し込みは簡単で、大体5分~10分くらいで終わります。
スムーズに終わらせるためにも、支払いや本人確認で必要なクレジットカードや免許証(保険証やパスポートでも可)を手元に用意しておきましょうね!
格安SIMの申し込みに必要なもの
格安SIMの契約にあたって必要なものは次の3点です。契約の前に用意して、スムーズに進めましょう。
- 本人名義のクレジットカード
- 本人確認書類(運転免許証や健康保険証、パスポート等)
- MNP予約番号
なお、健康保険証しかない場合や、免許証やパスポートの住所変更がなされていない場合は補助書類が必要です。
補助書類は、現在住所や本人氏名の記載がある公共料金領収書や住民票が必要となります。
これらは発行から3ヶ月いないものに限るので注意しましょう。
STEP3.初期設定を行おう
申し込みが終わって、本人確認が無事に済めば2~3日でSIMカードが手元に届きます。
SIMカードが手元に届いたら、スマホにSIMカードを挿して、APN設定(ネットワーク設定)という初期設定を行います。
SIMカードをiPhoneにセットする
ここではiPhoneにSIMカードをセットするやり方を紹介していますが、基本的に他のスマホも大きな違いはありません。
iPhoneにSIMカードをセットするためには、iPhoneに付属の専用金具でSIMトレイを開け、iPhoneに挿入する流れとなります。
1.SIMカードと端末、SIMピンを用意する
SIMピンとは、下記画像のようなものです。
iPhoneを購入したら付属するアイテムですが、なければクリップでも代用できます。
iPhoneの電源はオフにしておきましょう!
2.SIMカードを台紙から取り出す
この時、SIMカードを直接触れないために、手袋を着用したりティッシュにくるんで作業しましょう。
SIMカードに汚れがついてしまうと、上手く作動しないおそれがあります。
3.SIMカードトレーを引き出す
iPhoneの横に小さな穴があるので、そこにピンを挿すとトレイが開きます。
差し込んだからといって壊れるわけではないので、思い切って差し込みましょう!
4.SIMカードを挿入する
角が斜めになっている場所に合わせ、SIMカードをトレイに起きます。そしてSIMトレーをiPhoneに押し込み、iPhoneの側面とトレイが平らになるまで差し込みましょう。
以上、格安SIMのSIMカードをiPhoneに入れるところまでの解説です。
Androidスマホもさほど変わりませんので、上記手順を踏めば大丈夫です。
SIMカードが差さったら、後はiPhoneの電源をオンにしましょう。もし上手くSIMカードがささっていない場合はエラーが出るので、その時は電源を再び切ってやり直しです。
正常に起動できたら次に進みましょう!
APN設定(ネットワーク設定)を行う
それでは、最初の設定であるAPN設定(ネットワーク設定)を開始します。
なんか難しそうに思えますが、5分もあれば終わる作業なので手順通りに進めてくださいね!
1.WiFiに接続
まずは、WiFiに接続しましょう。
もし自宅にWiFiがない場合は、無料WiFiスポットがある場所で行いましょう。
無料WiFiスポットは、スタバやマクドナルド、セブンイレブンなど多くの場所で提供されています。
APN設定はすぐ終わるので、コーヒーでも頼んでゆっくり進めましょう!
2.構成プロファイルをダウンロード
次に、各格安SIM会社が提供している構成プロファイルというものをダウンロードします。
この構成プロファイルは格安SIMごとに違うので、格安SIMの公式サイトよりダウンロードしましょう。
僕がおすすめしているLINEモバイルの構成プロファイルはこちらからダウンロード可能です。
3.APN構成プロファイルを設定する
構成プロファイルがダウンロードできたら、右上の「インストール」をタップします。
警告画面が出ますが、構わず先に進みインストールしましょう。
4.完了!
あとは、完了をタップすれば終了です!
最後に
格安SIMへの乗り換え方法はめちゃくちゃ簡単だったのではないでしょうか?
一見難しそうに感じますが、全くそんなことはないので安心して進めましょう。
毎月のスマホ料金が2,000~3,000円台で運用できるので、この機会に格安SIMに乗り換えてみましょう!
▼▼一番のおすすめはLINEモバイル!▼▼