ルンバ980を使い始めて1年半。もう手放すことができない我が家の必須家電となりましたが、購入する前はシリーズがたくさんあって、買うのに結構迷いました。
ルンバはこれまで500・600・700・800・900シリーズが出ており、数も結構多いのです。
ルンバの購入を検討されている方のために、選び方を徹底比較していきます!
【結論】ルンバのおすすめ選び方
現在のルンバのシリーズを解説
冒頭で紹介したように、ルンバシリーズには500・600・700・800・900があります。しかし、500は既に生産が終了しており、ルンバの公式サイトでは簡単な紹介にとどまっています。
また、700シリーズも、600と800の中間の機能ですごーーーく微妙な立ち位置のシリーズで、500シリーズ同様公式サイトでは軽く触れられている程度。
機能的に見ても、700シリーズは600シリーズからゴミを取る機能が進化しただけで「ペットの抜け毛が気になる人向け」ということになっていますし、それなら800シリーズでも充分。
実際、iRobotのアメリカ公式サイトでは700シリーズはなかったことにされています。。。
というわけで、ルンバを選ぶ際は600・800・900シリーズがメインとなります。
どのルンバを買うべきかざっくり解説!
ルンバは600・800・900シリーズに絞っても、そのシリーズの中でも種類があって迷います。なので、ざっくりどのルンバを買うべきか簡単にまとめると次の通り。
各シリーズの詳しい解説は、この章の後にまとめていきます!
家が広いもしくは最高峰の掃除機能がいい方はルンバ980
ルンバ980は稼働面積最大112畳・稼働時間最大120分とルンバの中でも最高峰のパワーを誇ります。112畳は大体180㎡を超える広さなので、日本の一般家庭では大体収まる広さではないでしょうか。
お掃除スペックも高いので、家が広い方やオフィスに置きたい方におすすめ。
我が家もこれ使ってます。別に112畳もありませんが、どうせ使うならお掃除機能が高いほうが良かったので980にしました。
ペットや小さなお子さんがいる家庭の方はルンバ960・ルンバ876
3部屋以上きちんとキレイにしたいご家庭にはルンバ960がおすすめです。
ルンバ960と似たスペックでルンバ885もありますが、価格が1,000円程度しか違わない上に、ルンバ960は980の廉価版の立ち位置。更にルンバ885にはない機能もあることを考えると、ルンバ960を選ぶほうがいいですね。
ルンバ885にはルンバ900シリーズにはない「ライトハウス機能(お部屋ナビ)」という、1部屋ずつしっかりキレイにしていくという便利な機能があります。
しかし、ルンバ980や960は最大稼働面積が112畳(約185㎡)となっており、本体カメラで部屋を認識し効率よく掃除することを考えると、ルンバ885を選ぶくらいならルンバ960で充分という結論です。
そんなに部屋面積を掃除しなくていい、という方はルンバ876をおすすめします。
小さいお子さんやペットがいる家庭におすすめできるスペックが揃った、ルンバ800・900シリーズの中で最低限の機能を備えているため、1番手に入れやすいモデルです。
とりあえずお掃除ロボを使いたい方はルンバ622
ルンバ622はルンバシリーズの中で1番安いモデルで3万円台で購入できます。
なので、とりあえず家にお掃除ロボットが欲しい方や、自分でもちょっとは掃除したい方におすすめ。1K~1LDK程度で最低限の機能でいい方なら、このモデルでも安心して掃除を任せるだけのスペックはありますね。
ルンバを予算別に選ぶならこれ!
という感じ。予算4万円台の方はルンバ870をおすすめしていますが、もう1万出してもいいという方なら、先ほど紹介したルンバ876をおすすめします。
次の章からルンバの各モデルを比較していきますが、ルンバを厳選したおすすめ順は上記の他にこの記事の最後の方にもまとめていますので、そちらもご確認ください!
ルンバの900・800・600シリーズを徹底比較!
ルンバの各シリーズをざっくり比較すると次のようになります。
ルンバ | 900シリーズ | 800シリーズ | 600シリーズ |
---|---|---|---|
進化したポイント |
|
|
– |
こんな人におすすめ |
|
|
|
ラインナップ |
|
|
|
ルンバの各モデルごと(例えばルンバ890と870など)には細かい違いはありますが、とりあえずシリーズごとに比較すると上の表になります。
900シリーズと800シリーズの違い
1番進化したポイントは、最大面積が広くなった点とカメラ性能です。
900シリーズが対応している112畳(185㎡)は日本家屋状況を考えた場合広すぎますが、その分掃除性能も上がっているので、しっかり掃除したい方にニーズがあります。
800シリーズのルンバまではランダムに動いていましたが、900シリーズにはカメラが搭載され、より効率的に動けるようになりました。カメラがあることにより、ルンバ自身が今どこにいるのか、部屋のどこがまだ清掃されていないのかをより高精度に判断します。
また、900シリーズに搭載されている自動再開機能。これは、ルンバの充電が少なくなってきたら自動でホームに戻って充電し、充電できたら掃除を再開するというとても賢い機能です。
800シリーズと600シリーズの違い
800シリーズでは、600シリーズと比べて掃除性能が大幅にアップしました。
具体的には、「AeroForce® クリーニングシステム」というローラーを使うことで、落ちているゴミを浮き上がらせて強力吸引する仕組み。これにより、従来の600シリーズより吸引力が5倍にアップしました。
また、600シリーズは大きなゴミと小さなゴミは分けて格納されるため、2つのダストボックスがありますが、800シリーズからは1つのダストボックスへの格納となりました。それにより、手入れもしやすくなりました。
ルンバの全モデルを徹底比較!
ルンバのシリーズも全てひっくるめて全部のモデルをざっくり比較した表が次のようになります。
型番 | 980 | 960 | 890 | 885 | 880 | 876 | 875 | 871 | 870 | 690 | 680 | 654 | 641 | 622 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
カメラ※1 | ◯ | ◯ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
ローラー※2 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × | × | × |
ゴミ除去量(倍) | 2 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1.5 | 1 | 1 | 1 | 1 | 1 |
稼働時間(分) | 120 | 75 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 | 60 |
自動再開※3 | ◯ | ◯ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
スケジュール | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
ゴミフルサイン | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | ◯ | × |
カーペットブースト※4 | ◯ | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × | × |
アプリ対応 | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × | × | × | × | ◯ | × | × | × | × |
バーチャルウォール※5 | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ | ◯ |
ヘイローモード※6 | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | ◯ | × | × | × | ◯ | ◯ | × | ◯ | × |
スマートスピーカー※7 | ◯ | ◯ | ◯ | × | × | × | × | × | × | ◯ | × | × | × | × |
- ※1…ルンバ本体にカメラがついており、自身の場所やまだ清掃されていない箇所を把握し、より高精度に掃除する機能。
- ※2…「AeroForce® クリーニングシステム」というローラーを使うことで、落ちているゴミを浮き上がらせて強力吸引する仕組み。
- ※3…ルンバの充電が少なくなってきたら自動でホームに戻って充電し、充電できたら掃除を再開する機能。
- ※4…カーペットやラグの上で自動で吸引力を最大10倍に上げる機能。
- ※5…直線状に立入禁止の架空の壁を作る機能。階段や玄関など段差がある場所など効果的。
- ※6…半円状に進入禁止エリアを作る機能。割れ物がある場所やペットの餌・トイレがある場所など効果的。
- ※7…スマートスピーカーと対応させることで、音声だけでルンバを起動できる機能。
シリーズが多いので、テーブルが横広になっているのは容赦下さい。それでは、各モデルの詳しい比較を解説していきます!
ルンバ900シリーズのモデルを比較
980と960の違い
- 自動再開機能
- 最大面積112畳(185㎡)
- カメラセンサー搭載
ルンバ900シリーズの980と960違いは稼働時間で、980は120分、960は75分となっています。
また、980にはルンバで唯一カーペットブーストモードが搭載されています。これは、カーペットやラグの上を認識し、自動で吸引力を最大10倍にする機能。
というわけで、カーペットもよりキレイに掃除したい方は980、そこまではいらないなという方は960がおすすめ。この2つは価格差も3万近くあるので、こだわりがなければ960で充分です。
890は960と876の中間に位置
ルンバ890は機能的にはもう960と876の真ん中です。どういうことかというと次の通り。
型番 | 960 | 890 | 876 | 880 |
---|---|---|---|---|
カメラ | ◯ | × | × | × |
稼働時間 | 75分 | 60分 | 60分 | 60分 |
自動再開 | ◯ | × | × | × |
アプリ対応 | ◯ | ◯ | × | × |
ヘイローモード | ◯ | ◯ | ◯ | × |
スマートスピーカー | ◯ | ◯ | × | × |
価格 | 85,062円 | 67,000円 | 59,000円 | 72,000円 |
ルンバ890には、876にはないアプリ対応機能が搭載されています。960との違いはカメラと自動再開機能が付いていないので、ほんとに中間という感じですね。
ルンバ890の価格は876より8,000円ほど高いので、アプリ対応機能に8,000円出すかどうかが基準になります。
アプリを頻繁に使うかというとそうでもないですし、価格差も考えると実際ルンバ876でいいです。そこはもう人によって好みが別れるところになります。
ルンバ800シリーズのモデルを比較
- 吸引力が5倍
- ごみを集める効率1.5倍
- 手入れがしやすくなった
ルンバ800シリーズは種類が多く、かなりわかりづらいのでざっくりした比較をまとめます。
- 880と870の違い…お部屋ナビの有無
- 880と885、870と875の違い…バッテリーの持ち具合と無料メンテの有無
- 871の違い…付属の交換フィルターとバーチャルウォールが1つだけ
- 876の違い…バーチャルウォールのヘイローモードが使える
- 890の違い…iRobotアプリに対応(900の違いで解説済)
それでは、詳しい解説をしていきます!
880台と870台の違い
型番 | 885 | 880 | 876 | 875 | 871 | 870 |
---|---|---|---|---|---|---|
お部屋ナビ | ◯ | ◯ | × | × | × | × |
ヘイローモード | × | × | ◯ | × | × | × |
価格 | 84,980円 | 72,000円 | 59,000円 | 53,850円 | 53,770円 | 50,025円 |
880台と870台の大きな違いはライトハウスモードがあるかないか、です。
ライトハウスモードとは、「お部屋ナビ」という付属品を置くことで、3つの部屋を1部屋ずつ認識し効率的に掃除する機能です。
2LDK以上の住まいの方は、ルンバ885がおすすめ・・・といいたいところですが、実はルンバ885とルンバ960は値段が1,000円程度しか変わりません。
ルンバ960はお部屋ナビに対応していませんが、885と比べて稼働時間が1.5時間長いですし、カメラ搭載でより効率的な掃除が可能です。また、960はアプリにも対応しています。
ということを踏まえると、ルンバ880や885を選ぶならルンバ960の方がはるかにおすすめです。
880と885、870と875の違い
わかりづらいですが、要は下1桁が5か0かです。
885や875はバッテリーの持ち具合が6年で、無料メンテナンス期間が付いています。
880や870は無料メンテナンスはついていませんし、バッテリー寿命は3年ですから、2倍に進化しました。
かといって885や875がおすすめかというとそうでなく、価格がそんなに変わらないルンバ960がおすすめです。
875と876は何が違うか
ルンバ876が大きく違うポイントはバーチャルウォールのヘイローモードが使えるということ。
バーチャルウォールというのは、上の画像のように設置するとルンバの立入禁止エリアが作れます。まさに架空の壁ですね。
ただ、これは直線状にしか作れません。
ルンバ876で使えるバーチャルウォールは、直線状だけでなくヘイローモードという円形状の進入禁止エリアを作ることができます。
これは、割れやすいものやペットの餌場・トイレがある家庭に便利ですね。
ルンバ875と876の値段を比較すると、876の方が5,000円以上高いですし、ペットがいるなら876、ヘイローモードがいらない方は875で充分です。
ルンバ871は何が違うか
ルンバ870シリーズは、870・875・876ともう一つ871があります。厄介・・・。
違いはなんてことなく、バーチャルウォールと交換フィルターが1つしか付いていないのが871、2つ付いているのが870・875・876。
価格は875も871もほとんど変わらないので、871を選ぶメリットはあまりありません。870より871の方が高いし。謎・・・。
ルンバ600シリーズのモデルを比較
型番 | 690 | 680 | 654 | 641 | 622 |
---|---|---|---|---|---|
スケジュール | ◯ | ◯ | ◯ | × | × |
ゴミフルサイン | ◯ | × | × | ◯ | × |
アプリ対応 | ◯ | × | × | × | × |
ヘイローモード | ◯ | ◯ | × | ◯ | × |
スマートスピーカー | ◯ | × | × | × | × |
価格 | 47,600円 | 39,479円 | 40,700円 | 39,689円 | 33,599円 |
ルンバの600シリーズも結構数がありますが、ルンバ654はいまいち微妙な機種。なぜなら、スケジュール機能がついているだけで、それなら値段がさほど変わらないルンバ680
を選ぶほうがメリットが大きいからです。あえてルンバ654を選ぶメリットも薄いので、比較からは除外します。
600シリーズも比較をざっくりまとめると次の通り。
- ルンバ690…アプリを使いたい方向け。値段的にはルンバ870との比較
- 680と641の違い…スケジュール機能がある680かゴミフルサインの641か
- ルンバ654…選ぶメリットがないので選択肢から除外
- ルンバ622…1番安いモデルでとりあえずお掃除ロボットを家に置きたい方向け
それでは、詳しい解説をしていきます!
ルンバ622はとりあえずお掃除ロボを持ちたい方向け
ルンバ600シリーズのうち、1番安いルンバ622は特別な機能がありません。お掃除ロボットとしての最低限の機能を備えたモデルとなっています。
なので、とりあえずルンバを欲しい方向けですね。ここに、ヘイローモードを付け加えたいという方は、ルンバ680かルンバ641
を選ぶことになります。この比較は後ほど。
ルンバ690はアプリ対応ルンバを使いたい方向け
ルンバ600シリーズのうち、690だけ唯一アプリに対応しています。値段は600シリーズの中でも最も高価。どちらかというと、値段が近いルンバ870との比較になります。
型番 | 870 | 690 |
---|---|---|
ローラー | ◯ | × |
ゴミ除去量(倍) | 1.5 | 1 |
スケジュール | ◯ | ◯ |
ゴミフルサイン | ◯ | ◯ |
アプリ対応 | × | ◯ |
ヘイローモード | × | ◯ |
スマートスピーカー | × | ◯ |
価格 | 50,025円 | 47,600円 |
アプリを使いたいならルンバ690、より掃除機能が高い方を使いたいのであればルンバ870という選び方になりますね。
3,000円ないくらいの違いになるので、ここは人によって好みが分かれるポイントです。また、ルンバ690はヘイローモードが使えるので、ペットを飼っている方など進入禁止エリアを作りたい方も690という選び方になります。
ルンバ870を選ぶにしても、もう3,000円出せばルンバ875が手に入りますし、9,000円出せば更に上位機種のルンバ876
も視野に入ります。ここはもう個人の好みだったり、使う環境にもよります。
641と680の違い
実は、ルンバ641はルンバシリーズ全体の中でも1番新しいモデルです。2017年11月22日に登場しました。
選び方としては、ルンバ622は最低限の機能すぎて物足りない。少しお金を出してもいいから、ヘイローモードを使いたい方は641か680を選ぶことになります。
スケジュール機能を使いたいならルンバ680、スケジュールはいらないからゴミフルサインがちゃんと点灯してほしい方はルンバ641の選び方になります。
ゴミフルサインが点灯しないと、ゴミがいっぱいかどうかわからないですからね。
個人的には、ルンバのスケジュール機能は使ったことがないので、それならルンバ641の方が使いやすいイメージです。
ルンバの比較と選び方まとめ
以上、ルンバシリーズの比較と選び方についてまとめました。
結論は冒頭に記載しているのでそちらを参考頂くとして、ルンバをおすすめ順に紹介すると次のようになります。
という感じですね。
後は、冒頭に書いたルンバの選び方を参考に、目的や予算に応じて選ぶといいでしょう。
我が家ではルンバ980を使っています。オーバースペック感はありますが、掃除機能が最高レベルなんで選びました。
ルンバなしの生活は考えられないですし、掃除の時間が従来の1/10以下になりました。本当に感動。
もし、迷っている方は、レンタルでお試し利用してみるのもおすすめです!「DMM.comいろいろレンタルサービス 」を使えば、最新家電も安くお試しで使えます。
僕が持っている最新ルンバも、7日で6,000円台と本体購入するより格安でお試し利用できます。
どのルンバを選ぶか決めきれない方は、DMMレンタルで2つか3つ借りてみて、使い心地を確かめてから購入に踏み切るのが失敗がなくて安心です!
是非、あなたにあったルンバを見つけてみてくださいね!